表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

四章 旅は、手をつないだ朝から

 夕飯の余韻が、まだ部屋の中にふんわり残っていた。ちゃぶ台の上に開かれた旅行雑誌のページを、和夫がゆっくり指でなぞっている。白髪まじりの短い髪に、まぶたの奥に光る小さな好奇心。その顔は、目の前に孫でもいるかのような無邪気さを浮かべていた。


「……なあ、智恵子。ワンボックス借りてさ、車中泊で日本一周してみない?」


 声はしっかりしていたが、その背中には、何十年もの人生の重みがしっかりと乗っていた。湯呑みを手にしていた智恵子は、湯気にくすぐられたようにまばたきし、眉間にしわを寄せる。


「えっ……今、なんて言ったの?」


 その声は、あたたかみを含んだ“しわ声”とでも呼びたくなるような優しい響き。年季の入った手がわずかに震え、湯呑みをそっと卓に戻した。


「キャンピングカーじゃなくて、もっと気軽なやつ。布団積んで、温泉めぐりでもしながら、ゆったり日本を回るんだ」


 智恵子は、そわそわしている和夫の頬をじっと見つめて、静かに息を吐いた。膝のきしみを感じながらも、目は穏やかだった。


「……あんたね、車中泊なんて言うけどさ。腰とか肩、冷えたらどうするのよ? 夜中にトイレ行きたくなったら?」


 ちょっとした叱る口ぶりに、和夫は首をかしげて笑った。細い指で頭をかくその仕草は、まるで冒険を思いついた少年のようだ。


「ちゃんと調べてあるって。道の駅とかRVパークって、設備が整ってるとこ多いらしいよ。最近は車中泊ブームなんだってさ」


 智恵子は、自分の古びた座布団に手を置き、ふぅっと息をついた。ふたりの間には、長い年月が積み重ねたちょっとした不安と、それでもやってみようという冒険心が、静かに湧いていた。


「毛布、二枚はいるわね。いや、電気毛布も持って行こうか」


「ポータブル電源、買おうか? それで湯たんぽ温めれば――」


「で? そのお湯、どこで沸かすの?」


 その問いに、和夫はまた少しとぼけた笑顔を返した。そしてそれを見た智恵子も、ふっと笑う。その笑顔は、ふたりの長い人生を映す鏡のようだった。


「じゃあ、まずは一泊。近場でお試しから始めましょう」


 “智恵子隊長”のひと言に、和夫は両手を合わせてうなずいた。畳に落ちたやわらかな灯りが、ふたりの新しい旅立ちをそっと祝福しているようだった。



 一泊の車中泊を終えた翌朝。


 和夫は、いつものように畳に手をついて、ゆっくり立ち上がった。腰に手を当てて、うっすらとした筋肉痛を感じながらも、その顔には確かな満足感がにじんでいた。智恵子も寝袋をたたみながら、ひとつ小さなため息をつく。


「意外と、楽しいもんね。車中泊って」


「だろ? てんてんと旅するのってさ、旅館より自由があっていいんだよ。気に入った景色があれば、そのままそこに泊まれる。それがまた最高なんだよな」


「うん。でもね、たまには温泉宿にも泊まりたいわ」


「ああ、そりゃそうだな」


 ――ただ。

 和夫には、本番の旅に出る前に、どうしても片づけておきたいことがあった。


 一つ目は目の検査。二つ目は、外国の運転免許を日本の免許に切り替える手続きである。


 ──朝の訪れとともに、和夫と智恵子は肩を並べて玄関を出た。空気は水のように澄み、頬を撫でる冷気には土と草の匂いが混ざっている。吐く息が白くふわりと宙を舞い、二人の胸に潜む期待を映し出しているようだった。


「なんだか、遠足の朝みたいだな」


 和夫がふっとつぶやく。智恵子は薄く笑いながらも、震える体をぎゅっと抱きしめた。


「遠足って……これから行くのは眼科よ、目の検査」


「だからだよ。目が悪かったら、旅は延期だろ? ちゃんと見てもらわなきゃ」


 そう言いながら、和夫は智恵子の手をそっと握る。冷たい手のひらが、言葉以上に確かに心を温めた。


 ──眼科の入り口には、すでに十人以上の高齢者が列をなしていた。午前8時45分の窓口開設を前に、新聞を広げる老人、両手をこすり合わせる老婦人、杖を握りしめた男たち。

 誰もが診察券をぎゅっと握りしめ、その指先がわずかに震えていた。


「こういう時間も、悪くないわね」

 智恵子のつぶやきに、和夫はそっと頷いた。


「旅って、家を出た瞬間から始まってるのかもしれないな」


 ──やがて開門のチャイムが鳴り、人の列がゆっくりと動き出す。まるで何かに導かれるように、中へと吸い込まれていった。


 受付を済ませ、待合室に入ると、そこにはさらに多くの患者たち。

 壁際の長椅子に静かに並ぶ影。車椅子で目を閉じる人。暖房の効いたはずの空間には、それでも冷えた緊張の空気が漂っていた。


 しばらくして看護師に名前を呼ばれると、和夫は立ち上がり、検査室へ向かった。


 白い壁、無言の蛍光灯、殺菌臭の漂う空気。そこで淡々と進められる視力検査、眼圧測定、眼底撮影、視野検査。まるで誰かの夢の中を歩いているようだった。


 ──そして、診察室。

 和夫より年嵩の医師が、肘掛け椅子に腰を下ろしていた。白衣に隠れた背中が、どこか重たく沈んで見えた。


「こちらにおかけください」


「はい」


「……わたしはね、遠回しに言うのは好きじゃありません。結論から申し上げます」


 一瞬の間を置いて、医師は口を開いた。


「黄斑変性が、かなり進行しています。半年後には――ほとんど見えなくなるかもしれません」


 その言葉は、静かに、しかし確実に和夫の内側へと突き刺さった。


「見えなくなる? この、私が……?」


 声にならない呻きが、喉の奥から漏れる。深い井戸の底から響くようなその声に、隣にいた智恵子は思わず肩を震わせた。


 目の前の景色が、音もなく崩れていく。

 頭の中で、ガラスが割れる音がした。光も、色も、日常そのものも、足元から崩れ落ちていく感覚。


「先生! 治療方法は……治せるんですか!」


 医師は眼鏡の奥で目を細め、ゆっくりと首を横に振った。


「加齢黄斑変性は、視力の中心に障害が出る病気です。以前は治療法がほとんどなく、失明に至る例もありました。現在では、薬で進行を抑えたり、視力をある程度回復できる場合もあります」


 冷静で、どこか機械的な口調。けれど、その事実が胸に落ちるたびに、和夫の心の奥で何かが崩れていった。


「車の運転は……?」


「無理です。危険すぎます」


 とどめのようなその一言に、和夫の視界が一瞬、真っ暗になった。

 運転できない? もう旅もできない? 智恵子の手を引いて歩くことさえも?

 それは、世界を彩ってきたすべてが、色を失い、沈んでいくような感覚だった。


 医師の最後の一言が終わると、しんとした静けさが診察室を包んだ。

 和夫の鼓動だけが、耳の奥で妙に大きく鳴っていた。


 頬を伝う汗がひやりと冷たく、手のひらに握った膝の感触が遠のいていく。


 目の前の医師の口が、まだ何かを話しているように見える。だが、声はもう届いてこなかった。


 背中を支える椅子の感覚が消えた。まるで足元の床が、音もなく抜け落ちていくようだった。


 視界の中心が、ゆっくりと霞んでいく。ぼやけた光の輪郭。智恵子の肩も、壁の時計も、遠くへ離れていく。


 光があったはずの場所に、薄墨のような闇がじわじわと広がっていく。


 その闇は、やさしいものではなかった。音もなく、色もなく、ただ冷たく、すべてを飲み込んでいく。


 言葉にならない孤独が喉の奥にからまり、息がうまく吸えない。

 まばたきひとつで、これまでの日常が崩れ落ちていく――そんな錯覚すらあった。


 和夫はただ、深く深く沈んでいった。智恵子が隣にいることさえ、遠くなっていく。


「一緒に治療を頑張っていきましょう。松本さん!」


「……松本? 先生、それは違います。私の名前は天草、天草和夫です」


「えっ、松本さんではないんですか?」


「はい、天草です」


 しばらくの沈黙ののち、医師はあわててカルテをめくり直した。眉間に深い皺を寄せ、何度も書類に目を走らせたあと、まるで自分の心音までも隠そうとするように、低く、申し訳なさそうな声で呟いた。


「……申し訳ありません。別の患者さんのカルテと取り違えていたようです」


 その瞬間、診察室の空気がわずかに揺れた。誰かが重たい荷物を降ろしたような、目に見えない波が、和夫と智恵子の間を通り抜けていった。


「……それでは、私は……?」


 絞り出すような声で問う和夫に、医師は今度こそ彼の名を正確に呼んだ。


「天草さん。精密検査の結果、加齢に伴う軽い老化の兆しはありますが、特に異常は見られません。ご安心ください」


 医師の「特に異常は見られません」という一言は、張り詰めていた緊張を一瞬で解き放った。と同時に、自分たちがくぐり抜けた「異常なし」という甘い救いが、まるで蜜のように深く、とろりと喉へ落ちていくように感じられた。


 外に出ると、昼下がりの柔らかな光が差していた。朝の冷たさとは違う、やわらかな温もりが頬を撫でてゆく。その心地よさの中に、くぐり抜けてきた「異常なし」の安堵感が、どこか不自然に感じられた。


 ひとまず、目は大丈夫そうだ。

 それだけで今日は、少し世界が明るく見える。


 とはいえ、安心した瞬間によぎったのは──

 誰かの痛みに、そっと腰かけてしまったような、居心地の悪さだった。


「まあ、人生ってのは、そういうもんかもしれないな」


 次は、いよいよ“本丸”。

 あの、ややこしくて気が遠くなるような「外免切り替え」の手続きだ。

 だけど今日は、いい風が吹いている。

 大丈夫、きっとなんとかなる。……たぶん。


最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

一つひとつの出会いが、人生にどんな意味をもたらすのか——

それを問いかけながら、物語は次の章へと進んでいきます。

あなたの心に、ほんの少しでも何かが残りますように。そう願いながら…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ