表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

三章 静けさの中に灯るもの

 帰郷の時が来た。


 七十一歳を迎えた和夫は、アメリカでの夢と挑戦にひとつの区切りをつけ、静かな決意を胸に、故郷への帰路についた。


 成田空港に着陸し、機体を降りた瞬間、懐かしい日本の空気が二人を優しく包み込む。足元に広がる祖国の土――その感触は、過ぎ去った歳月の重みとともに、安堵にも似た温もりを和夫の心に届けた。そしてそれはまた、新たな日々の始まりを告げる、確かな希望の光でもあった。


 飛行機の窓から見下ろしたアメリカの大地――雲の切れ間にのぞく山脈、どこまでも続く平原、果てしない海岸線。目を閉じれば、二人が歩んできた日々が鮮やかに蘇る。フロリダの陽光に包まれたテラス、ミシシッピーの穏やかな流れ、テネシーの深い緑。レストランで交わした笑い声、涙がにじんだ夜の記憶。すべてが、二人の人生という旅路の中で深く結びついていた。


 空港のロビーを抜け、日本の風に身をゆだねる。何気ない景色さえ、胸が締めつけられるほど愛おしい。遠く離れた場所から幾度となく思い描いてきたこの地が、いま目の前にある。ようやく帰ってきたのだという実感が、静かに胸を満たしていく。


 和夫は、そっと智恵子の手を握りしめた。


「私たちの旅は、まだ終わっていない。」


 その言葉には、長年の歩みの重みと、これからを共にするという静かな決意が込められていた。再び、新しい物語のページが開かれる――そんな予感とともに。


 気がつけば、帰国してからもう三年が経っていた。

 あのとき胸に抱いた不安も、いまは穏やかな日常に溶け込んでいる。


 静かな朝。和夫と智恵子は、近くの公園のベンチに腰かけ、満開の桜を見上げていた。春風に揺れる花びらが、まるで二人の新しい生活を祝うかのように、ひらひらと舞い落ちる。その一片一片が陽光に透け、ゆらめきながら、まるで空に還っていくかのように舞い上がった。


 澄み渡る空の下、柔らかな日差しが二人を包み込み、心まで温かくしてくれる。


 智恵子はゆっくりと目を閉じ、深く息を吸い込んだ。桜の香りが鼻腔をくすぐり、どこか懐かしい気持ちを呼び起こす。幼い頃、母と一緒に出かけた花見の記憶がふとよみがえり、胸の奥がじんわりと温まった。


 和夫は横顔の智恵子をちらりと見て、穏やかな声で言った。


「やっぱり、日本の桜は特別だな。帰ってきてよかった。」


 智恵子は微笑んで、そっと頷いた。


「うん。アメリカでは、こんな景色にはなかなか出会えなかったもの。」


 その声には、長い時を越えて帰ってきた今だからこそ湧き上がる、静かな感慨がにじんでいた。


 二人はしばらく黙ったまま、舞い散る桜を見つめていた。風がふわりと吹くたび、花びらが宙を舞い、空に溶けていく。そのひとときが、なんとも贅沢に思えた。


 やがて、和夫が立ち上がって手を差し出す。


「そろそろ、買い物行くか?」


 智恵子は少し驚いた顔で和夫を見上げ、それから笑ってその手を取った。


「いいわね。そろそろ冷蔵庫も寂しくなってきたし」


 ふたりは並んでスーパーへ向かった。


 店に入ると、和夫はすぐに魚売り場に引き寄せられる。


「お、見てみろよ、このアジ。ピカピカだな。あっちじゃこういうの、なかなか手に入らなかったもんな」


 智恵子は笑いながら返す。


「目が合ってるんじゃない? 『連れて帰って』って」


「だったら、連れて帰ってやるか」


 智恵子は調味料コーナーで立ち止まり、ある瓶を手に取る。


「あっ、これ。昔よく使ってたやつ。懐かしいなあ」


「おお、まだ売ってるんだな。変わらないな、日本は」


「いい意味でね」


 夕方になると、和夫が台所に立った。


「今日は俺がやる番だろ。手出し無用な」


「はいはい。じゃあ私はテレビでも見てるわ」


 和夫は野菜をざくざく刻みながら、鼻歌まじりで料理を始める。いい匂いが部屋中に広がると、智恵子がにこにこと食卓についた。


「今日も美味しそう」


「だろ?」


「でも、食べ過ぎ注意よ」


「はいはい。先生のご指導、ありがたく頂戴します」


 食後、片付けを終えたあと、ふと智恵子が笑いながら言った。


「ねえ、うちってさ……エンゲル係数、絶対高いよね」


「え? それ、海にいるヤツ? エンゲルクラゲとか…」


「違うわよ。食費が家計の大部分って意味よ。ほら、うち、食べることばっかりでしょ」


「それはつまり、幸せってことだろ」


 和夫がそう言って笑うと、智恵子もつられて笑った。


「……まあ、いいか。美味しいって、正義だものね」


「うん。君と食べるごはんが、一番うまいよ」


 智恵子はちょっと照れくさそうに、でも嬉しそうに、そっと和夫の顔を見つめた。


 桜の花びらが静かに舞い落ちるように、日常の一瞬一瞬が、ゆっくりと、確かに――二人の心に染み込んでいった。


「やせ我慢じゃないけどさ、物がないって、案外こんなにも心が軽くなるもんなんだな」


 和夫がふとつぶやくと、智恵子はクスッと笑った。


「ほんとね。スッキリして、なんだか気持ちまで晴れるわ」


 リビングの窓からは、春の風がカーテンをそっと揺らしている。ようやく落ち着いた日本の暮らし。アメリカでの三十年の生活を思えば、ずいぶん静かだ。


「おい、夜中に俺の足、踏んだ?」


「踏んでないわよ。寝ぼけてるんじゃないの?」


「なんかさ……足が変なんだ。痺れてるような、うずくような……冷や汗も出るし、胃も痛い。」


「ふーん……なんか嫌な感じね。それ、内臓系じゃないの? 病院、行ってきたら?」


「行ってくる……かも。」


「ちょっと待って。私も着替える。」


「おい、なんでお前が?」


「だって……その、気になるじゃない。あなたのこと。」


 そう言っていたが、智恵子の目はどこか楽しげだった。


 それでも結局、和夫ひとりで病院へと向かった。


 ――診察室。


 医師は静かにモニターを見つめながら口を開いた。


「……ご家族の方は?」


「は? 一応いますけど……何か、マズいこと言うんですか?」


「検査結果ですが……これは精密検査が必要ですね。念のため、紹介状を書いておきます。可能性として、膵臓に腫瘍があるかもしれません。」


 その言葉を聞いた瞬間、和夫の視界が揺れた。


「しょ、紹介状って……それ、やばいってことですか?」


「まだ確定ではありませんが、すぐに行ってください。」


 重たい封筒を手に病院を出ると、和夫の世界は一気にモノクロになった。

 風の音が妙に大きく聞こえる。心なしか、人の声も遠くで笑っているように感じた。


 帰宅すると、智恵子が玄関先で待っていた。


「どうだった?」


「……膵臓に影があるって。精密検査。紹介状……」


「えっ……マジで?」


 一瞬、顔がこわばったように見えたが――

 次の瞬間、智恵子の目の奥に、ほんのかすかに、何かが灯った。


「……そうなの……うん……それは、大変ね……」


 数日後。

 がん専門の病院で、検査を終えた和夫は、再び診察室に座っていた。


「……あの……どうなんでしょう、やっぱり……?」


 医師は柔らかく微笑んだ。


「いえ、安心してください。影のように見えたものは、脂肪のかたまりです。良性で、治療の必要もありません。」


「……は?」


「おそらく、前の病院の画像が古かったか、不鮮明だったのでしょう。精密検査の結果、異常なしです。」


 ――一気に力が抜けて、和夫は椅子に崩れ落ちた。


 帰宅すると、智恵子がまた玄関にいた。


「どうだった……の?」


「……何でもなかった……ただの脂肪だったってさ……」


 それを聞いた智恵子は、ほんの一拍の沈黙のあと、ゆっくりと笑った。


「なーんだ。……でも、ちょっとだけ、覚悟したんだからね? あんたの生命保険、今どうなってるんだろって、ちらっと調べちゃったわよ、あたし。」


「おい……!」


「冗談よ。……半分くらいはね。」


 和夫は一瞬むっとしたが、次の瞬間には、ふたりして声を上げて笑った。


 月に一度の温泉旅行も、変わらない二人の楽しみのひとつだ。行き先は毎回少しずつ違うが、移動は決まって鈍行列車。新幹線や特急では味わえない、あのゆるやかな時間を楽しむために、各駅停車の旅を選んでいる。


 各駅停車の列車が、まるで時をなでるように、のろのろと田園を抜けていく。

 車窓を流れる風景――広がる田畑、朽ちかけたローカル駅の看板、風に揺れる洗濯物。何気ない光景に目をとめながら、二人は静かに会話を重ねていく。


 日々のささやかな出来事、忘れかけていた夢、そして、これからのこと。


「あと十年は、こうして旅行に行けるかしら。」


「二十年は大丈夫だ。俺が荷物全部持つから。」


「ほんと、頼りになるわね。」


 列車の揺れに身をまかせ、やがて着いた温泉旅館では、日常から切り離されたような静かな時間が流れていく。三泊四日。何をするでもなく、ただそこにいて、時折笑い合う。その穏やかさが、何よりも贅沢だった。


 和夫と智恵子の生活は、静謐で、時折小さな喧騒が波紋のように広がる。

 けれど、その波紋さえもどこかあたたかく、ふたりの歩みに彩りを添えていた。つい昨日、誤診という嵐にさらされたばかりなのに、今はこんなにも穏やかだ。


「覚えてる? あのとき私が言ったの。『七十歳までやり遂げましょう』って」


「ああ、覚えてるよ。正直あの時は、『なんだよ、まだやるのかよ』って思ったさ。こっちはもう引退して、のんびりする気満々だったんだから」


「ふふ、知ってた。でもね、あなた、最後まできちんと責任果たしたじゃない。立派だったわよ」


「……やり遂げてよかったって、今は思うよ。悔いはない。あれで一区切りついた気がする」


 智恵子は、少しだけ目を細めて、優しく和夫を見た。


「今こうして、落ち着いてるのを見るとね、あの三十年も、ちゃんと意味があったんだなって思えるのよ。子供たちも巣立ったし、ようやく二人の時間が戻ってきたのね」


「まさか、こんな静かな時間が幸せに思える日が来るなんてなあ……」


 和夫が言うと、智恵子が笑う。


「あなた、若い頃は“退屈が一番の敵だ”なんて言ってたじゃない」


「言ってたなあ。今はその“退屈”が、宝物みたいに思える」


 二人の間に、そっと沈黙が降りた。でもその沈黙は、どこか心地いい。長く連れ添った夫婦だけが持つ、言葉以上に伝わる時間だった。


「来年で、結婚五十年ね」


 智恵子がぽつりと言った。


「……半世紀か。すごいな。よくぞここまで」


「あなた、何度途中で投げ出しそうになったか。私、よく頑張ったわ」


「はは、確かに。俺よりよっぽど辛抱強い」


 和夫が笑うと、智恵子も声を出して笑った。ふたりの笑い声が、静かな部屋に、柔らかく響いた。


「帰る場所があるって、悪くないね」


「うん。本当にそう思う。ようやく帰ってきた気がする」


 智恵子がそっと和夫の手に手を重ねた。その手のぬくもりに、和夫は小さくうなずいた。


「これからは、急がず、焦らず、ぼちぼちいこうか」


「ええ、ぼちぼちね。お互い、無理はしないで」


 夜、寝室で二人が灯りを落とし、布団に入る。

 窓の外からは春の夜風がそよぎ、遠くでふっと犬の鳴き声がする。


 ふたりは静かに目を閉じた。

 それは、長い旅を終えたあとの、深くて穏やかな眠りのようだった。


 ここまで第三章をお読みいただき、本当にありがとうございます。

 和夫と智恵子、ふたりの日常の静かな温もりが、皆さまの心にもそっと届いていたなら、これほど嬉しいことはありません。


 人生には時に、予期せぬ出来事が訪れます。驚きや不安に心が揺れる瞬間もあるでしょう。けれど、その揺れの先にこそ、確かな「今」がある――そんな思いを、この章では描きたかったのかもしれません。


 次章では、また少し違った光が差し込みます。ふたりの歩みに、新たな出会いや小さな転機が訪れる予感。どうぞ引き続き、お付き合いいただければ幸いです。


 ページをめくるたびに、どこか懐かしい風景や感情が、あなたの心にそっと寄り添ってくれますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ