表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/33

第九話 終

   〇


 左眼を失って、数日。

 キマイラの一件は、無事に終息を迎えた。


「いや、俺の相棒が片眼なくしてんだから、無事なわけねぇだろッ」


 シラコさんなら、そう言うかも知れない。

 というか絶対に言うし、言うというか怒鳴ると思う。

 けれど、僕が戦ってから後、衛生官にも、フェアリーキスの会員にも、負傷者は出なかったんだ。だったらまぁ、「無事に」と呼んでもいいんじゃないか。すでに亡くなられていたご家族については、あまり語れる言葉を持たない。


 回収された鵺は、すべて焼却処分された。


 彼女たちの慰霊碑は、王立公園の隅にひっそりと建てられている。その場所を訪れたことはなかった。これからもきっと、足を運ぶことはないだろう。

 すべての元凶である〈ジーン・クリスパーダ〉については、聖騎士局が調査を進めていた。僕にも事情聴取の要請が来ている。


 まぁ、とりあえず、だ。


 ミヅチ・ウィンドミルが、衛生官として関われることは終わった。


     〇


 聖騎士局での事情聴取は、簡単だった。

 クリスパーダの外見的特徴、使用した魔術、呪文の訛り、ワンドの形状など。どこを押さえていれば、魔術師の追跡に役立つか。ウィンドミルの家系ほど、それに熟知しているものもいない。

 僕は、使えそうな情報を端的に列挙した。

 調書を作る騎士が、「まるで同僚と話しているみたいだ」と呆れていた。


 聴取が終わり、個室を後にする。


 会いたくない顔もいるし、早く帰ろう。急ぎ足で、白亜のエントランス・ホールに向かう。ここの造りは厳かな意匠を凝らしすぎて、どこか神殿じみていた。

 受付の女性に入館証を返していると、嫌な声を掛けられる。


「酷い面構えになった」


 僕は会いたくない顔を見上げた。

 エントランス・ホールの中央に座す、幅広の大階段。途中までは一本だった階段が、中間にある踊り場から左右に分かれて伸びていた。


 男が立っていたのは、その踊り場部分だ。


 編み込まれた白髪に、背筋の伸びた長身。「お前のすべてをお見通しだ」と言わんばかりに不遜な眼。無駄に威厳たっぷりで、古い魔術師の見本のような男だ。


「あの女が、せっかく美しく産んだものを」


 僕は左目の眼帯を押さえて、余裕を持って言い返した。


「箔が付きましたでしょう?」

「畜生ごときにつけられた傷で、何を誇る」

「人を守って受けた傷です」

「人の何を守った」

「命を守ったさ」

「聞いていたのと違うな」


 ――お前が守ると宣言したのは、何だった?


 古い魔術師は、言外に多くを語る。

 他者の笑顔を守るのではなかったか? 他者を幸せにするため、風車の魔術を使うのではなかったか? お前はそう言って、家を出たのだろう?


 お前は今回、それらを守ったか? 


 お前は今回、だれか一人でも幸せにしたのか?


「気は済んだだろう。戻って来なさい」


 親父はそう言う。

 だだをこねる子どもを諫めるように。

 それでも、僕は「守ったさ」と繰り返した。


「命さえあれば、笑える日も来るでしょう」


 それだけ残して、もう振り返らない。


     ◇


 カイト・ウィンドミルは、息子の背中を見送る。

 頑なに無表情で、片眼になったミヅチに対し、そっと独りごちた。


「二度と笑わないような顔で、それを言うか」


 愚かだと笑うことはしなかった。


「落とし前はつけなければ、な」


 聖騎士局の最高顧問は、踵を返すと、まだ見ぬ敵(クリスパーダ)を睨み付けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ