表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/33

第三話 偽

  〇


「はぁ、それではこの猫の――」

「ニャーちゃんですよ、ニャーちゃん!」

「はぁ、では、ニャー()()の飼い方を教えて欲しい、と?」

「はい、そうなんです!」


 安売り街(チープ・サイド)での〈猫キャッチ&リリース〉の後のことだ。


 僕はなぜか、飼い主である少女の相談に乗るハメになっていた。


 場所は顔馴染みの軽食店だ。


 店主にも、店内のありとあらゆる調度にも、ずっしりと年季の入った隠れ家的な店である。裏路地のやや陽当たりのいいところにあり、店内の壁という壁が本棚になっている。食事をした客は、これらの本を自由に読むことができた。静かな時間を過ごせる、お気に入りの店だ。

 普段なら知人を連れ込んだりしないのだが、緊急避難のため仕方なく。猫を持ち込むのは、顔馴染みのよしみと、迷惑料を払うことで目を瞑ってもらった。


 とにかく、天下の往来であのまま変に注目されたくなかった。


 おかしな成り行きだとは自分でも思う。


 その成り行きに乗っている理由、一つは職業意識である。


 あの翼の猫に興味があったのだ。もしも未登録の霊獣なら、その入手経路も気になるところだ。これほど珍しい霊獣を扱える密売業者なら、多頭蛇ヒュドラー事件にも繋がるかもしれない。


 そして、もう一つの理由。


 無下に断ると、泣かれそうだったから。すでに半泣きだったし。


 僕は足下に視線を送る。先ほどの翼の猫が、ぴちゃぴちゃとミルクを舐めていた。ミルクは店主の好意である。本当にいい店なのだ。

 顔を上げる。若い淑女は恥ずかしげに笑いかけてきた。


「キサラ・プリズムさん、でしたよね?」

「は、はい。その、キサラとお呼び下さい」

「では、キサラさん。最初に確認しておきたいのですが、こちらのニャーさんはなんという霊獣なのでしょうか?」

「ご存じありませんか?」

「ええ、寡聞にして」

「私も存じ上げないのです」


 ああ、このはあれだな。


 ちょっとお花畑だな。


 僕は仕事用の笑顔にやや苦味を足しながら、「そうなんですね」とやっとの思いで返した。ああ、ダメだ。この娘から入手経路云々とか無理そうだ。

 難しい話とか、期待するべきじゃない。

 こちらの落胆をよそに、キサラさんは「そうなんです!」と元気よく続けた。


「今日はそのことで、あの辺りのお店さんを尋ねて回ったのですが、どちらのお店さんもわからないと仰るので……」

「正規販売店を回ったんですか?」

「はい、だと思います」

「まぁ、彼らは販売のプロであって、霊獣の専門家ではないですから。普段扱っているものでなければ、特定は難しいでしょう。ところで、衛生局への登録はまだなのですか? 登録の際に詳しく調べてもらえるはずですが……」


 僕はそう言って、相手の様子を覗う。

 疑問系にしてはいるが、未登録なのは確実だ。僕が本当に知りたいのは、「なぜ登録していないのか」だ。場合によっては、こちらの素性――衛生官であることは伏せた方がいいだろう。

 キサラさんは、朗らかに笑って答えた。


「衛生局には、()()()()()()()()()()。ニャーちゃんを下さった方から、衛生局では登録しないようにと、キツく言い聞かされていますから。それに衛生局は、霊獣を処分する場所だって言いますでしょう? ニャーちゃんをそんな怖ろしい場所には連れて行けません」

「そうですか。まぁ、そういう考えの人も、最近は多いですね」


 平静を装って答える。

 そういう理解なのであれば、素性は伏せておこう。無用な反感を買うだけだ。

 こちらの質問が止まったからか、キサラさんは上目遣いに「あの、私もよろしいでしょうか……?」と手を挙げた。

 遠慮がちに伸ばされた手は、まるで講義中の学生のようだ。


「ああ、こちらばかり質問してしまって申し訳ない。なんでしょうか?」

「ミヅチさんは、霊獣たちに大変お詳しいようですし、扱いもなんだかとってもお上手で、その、獣医さん……なんでしょうか?」

「ああ、いえ、そういうわけではないのですが……」

「でも、私には中々懐いてくれなかったニャーちゃんも、すぐに捕まえて下さいましたし、あの、不思議な粉をお使いになって……?」

「ああ、あれはですね。そう大した物じゃんないんです」


 そう前置いて、僕は〈桃の灰〉が入った小瓶を取り出した。キサラさんの前で、これがどういうものか、簡単に説明する。勿論、少量であれば、霊獣に害がないことも言い添えた。

 話し終えると、キサラさんは感極まった顔をしていた。というか、感極まった様子でこちらの手を掴んできた。女性から手を取られるとは思わず、流石に吃驚する。


 けれど、こちらの動揺にすら気づかない勢いで、彼女は目を輝かせていた。


 その爛々と輝く目で凝視しながら、彼女は「すごい!」と言う。


「ミヅチ様は、()()使()()なのですね!!」


 キサラさんが、絶滅した生き物を前にしたような驚きの声を上げる。

 僕は苦笑いを浮かべながら、よくある間違いを訂正した。


「いえ、僕は()()()です」


     〇


 僕とキサラさんは、表通りを並んで歩いていた。

 彼女を家に送り届けるため、目下もっかエスコート中である。ニャーさんは、彼女の腕の中で気持ちよさそうに微睡んでいた。そろそろ寒さも厳しくなる季節だけれど、今日は例外的にいい陽気だ。風もないし、午睡にはぴったりだろう。 


「気持ちよさそうに眠っていますね」

「はい。今日はありがとうございました。いろいろ教えて頂いて」


 キサラさんが、もう何度目かになる礼を言う。

 僕は苦笑いで「大したことじゃないですよ」と何度目かの返事を繰り返した。飼い方を教えるといっても、僕が伝えたのは簡単な毛玉対策なのだ。きちんと症状さえ話していれば、街の販売業者だってこれくらい教えてくれたはずだ。


 そう言っているのだが――、

 

「でも、教えて下さったのは、ミヅチ様だけでしたから」


 と、彼女は言う。すごい笑顔で。

 まぁ、うん。その、育ちが良いんだろう。

 うん。他意はなく。ちゃんとお礼を言う教育の賜物。うん。


「あっ、ここです。私の家」


 そう言われて足を止める。立派な多層階型のタウンハウスだ。

 無事にエスコートを終えて、僕はほっと一息吐く。

 女性をエスコートするなんて、子どものころ、スワン相手にやって以来だ。

 そして、スワンを真っ当な女性としてカウントするかは、ちょっと迷う。あのお嬢様は、外出する口実というか、正当性の担保として僕を利用していただけだ。


「それでは、これに――てっ?」


 既視感のある光景。

 つんのめる僕と、袖を掴むキサラさん。

 ニャーさんがゴロゴロ鳴いている。うっかり可愛らしいと思った。

 いや、うん。ニャーさんがね。そうそう。


「ミヅチさん。あっ、あの……」

「はっ、はい。なんでしょう?」

「あっ、明日、私の入っているクラブの夜会がありまして、その、もしご迷惑でなければ、あの、来て頂けませんか!? たぶん、みんなも、詳しい人に会いたいと思ってて、その、それにあの、お好きですよね、霊獣っ!?」

「は、はぁ、まぁ、はい」

「それだったら、ご紹介できると思うんです、あの、スゴい人がいて、みんなの望む霊獣を紹介して下さる方なんです、クラブの人だけに内緒で!」

「えっ……」


 それはもしかして――()()()()


「あっ、紹介のカードもありまして、そ、その、ご迷惑でなければ、ですが!」


 そう言って、差し出されたカード。

 白くほっそりした指先から、僕はそれを受け取る。

 受け取った瞬間、視界に飛び込んでくる文字列があった。


 霊獣愛護団体〈フェアリーキス〉。


 それがクラブの名前だった。見紛うはずのない名前だ。


「そ、その、どうでしょうか!?」


 懇願するような目で、キサラさんは見つめていた。

 目の前に立つ男が、棄獣課きじゅうかの衛生官だと知らぬまま。

 僕は「では、伺わせて頂きます」と仕事用の笑顔を向ける。伏せていれば、嘘にはならないと、そう自分に言い聞かせた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ