表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/33

第二話 逢

     〇


 アーバンクルの登録に失敗した翌日。


 第二班と入れ替わりで、第一班も非番をもらえることになった。


 なので、僕は衛生局の医療施設を訪れていた。


 目的は見舞いだ。見舞う相手は、多頭蛇ヒュドラー事件の際に負傷した、第三班の同僚である。大きな怪我ではないと聞いているが、まだ退院していなかった。


 受付を済ませて、医療課の廊下を進む。


 同じ衛生局とはいえ、課が違えば、業務や制服もまるで違う。顔見知りもいないので、私服の僕は誰にも呼び止められず、すんなりと彼の病室に辿り着いた。

 ノックをする習慣は、うちの課にはない。ドアを開ける。

 

「ちょッ、危ないじゃないノックくらいって、なんだミッチーじゃない」


 前言撤回だ。医療課にも一人だけ顔見知りがいた。

 衛生局で知り合ったわけじゃないから、すっかり忘れていた。

 無駄に容姿の整った彼女に向かって、僕は苦い苦い笑みを浮かべて応じる。


「久しぶり、スワン。その()()()()っていうのは、なんとかならない?」

「なんでよ、昔からそう呼んでるじゃない?」

「子どものころはそれでもよかったけど、お互いもういい歳だからね」

「あらやだ。いい歳なんて、うちの父様みたいなことを言うのね」


 顔見知りこと、スワン・ナイトウィングはそう零して渋い顔だ。

 いい歳してもっと落ち着けとか、いい歳なんだからそろそろ見合いでもとか、お父上に言われているのだろう。あそこのお父上もかなり古い人だから、想像に難くない。


「あっ、ミヅチさんだ!」


 スワンに脱力させられていると、見舞うべき同僚のウルフくんが先に手を上げた。

 僕も本題に戻り、「やぁ、こんにちわ」と彼に応える。

 スワンの横を擦り抜け、ベッドの隣に置いてある見舞い客用の椅子に座った。なぜかスワンも付いてくる。なぜだろう。仕事をしなさい。


「身体はもういいのかい?」

「もうすっかり大丈夫よ、一応今日だけ様子見って感じ」

「あははっ、スワンさんが先に答えちゃいましたね」

「ははは……。そうだ。お見舞いにケーキを焼いてきたよ」

「ホントですか! ありがとうございます!」

「よかったね、ウルフくん。――で、私の分は?」

「あるわけないじゃないか。いいからスワンは仕事に戻りなさい」

「はいは~い。それじゃあね、ウルフくん。リュウに会ったら、デートのこと伝えておいてね~」


 それだけ残すと、スワンは飄々と病室を後にした。

 まったく。あのお嬢様ときたら相変わらずの自由人ぶりだ。

 頭を痛めていると、病床のウルフくんが、くすくすと少年らしい仕種で笑った。特徴的な銀髪がサラサラと楽しげに揺れている。

 最年少の衛生官は、綺麗な琥珀色の目を細めて、鈴の鳴るような美しい声で喋り出した。


「スワンお姉さんとお知り合いなんですね。吃驚しました、ミヅチさんにあんな風に話しかける人がいるだなんて」

「まぁ、スワンは誰に対しても馴れ馴れしいけど、うちとは家族ぐるみで付き合いがあるからね。衛生局に入る前からよく知っているんだ。だから余計に、ね」

「面白い人ですよね、スワンさん」

「傍から見ているだけでいいのなら、ね。ライトハウスさんとは仲良くやっているらしいけど、あの性格でどう折り合ってるんだろう」

「確かに全然違いますよね、あの二人」

「共通点といえば、優秀なところくらいかな」

「あっ、聞きましたよ、多頭蛇のこと。流石は〈戦闘チーム〉ですよねぇ」


 ウルフくんは、第二班のことを悪戯っぽくそう呼んだ。〈戦闘チーム〉と。僕も苦笑いで首肯する。


 第一班と第三班の間では、そう呼ばれているのだ。


 あそこの優秀さは戦闘に限った話ではないけれど、それでも飛び抜けてスゴいところといえば、やはり戦闘面だったから。

 

 オグロさんの優秀さは、まぁ、家柄的にもわかるの。


 特筆すべきは、ライトハウスさんの方だ。

 

 あの子はもう、天才と呼ぶ他ない。


 乱戦の最中、一度も撃ち漏らさなかったという射撃の精度は、ちょっと信じがたいものがある。入局までは普通の学生だったというのだから、なお信じられない。あの容姿と実力から、局内には熱狂的なファンもいるほどだ。うちの課長とか、その筆頭である。


 しかも、多頭蛇事件の後、彼女の評価はさらに上がっている。


 対して、あの事件のことを思い出すと、僕は情けない気持ちになった。事件が終わるまで、下水道をただ歩いていただけなんだから。

 その暗い感情のせいだろうか、うっかりぼやきが口を吐いた。


「まったく、彼女には敵わないよなぁ」

「そうですか? ミヅチさんも全然負けてないと思いますけど?」

「僕のはさ、生まれ育った環境も特殊だったし、初めからその分の上積みがあったわけだけど、あの子はほら、まったくの零からあれだ。才能が違うよ」

「そういうものですか?」

「そういうものさ。ケーキ食べる?」

「食べます!」


 持参した皿とケーキを取り出し、話を逸らす。

 ウルフくんは目を輝かせて、クリームの載ったケーキを見ている。一秒でも早く食べたいと、その手にはすでにフォークが握られていた。

 こんなに喜ばれるなら、早起きしたかいもある。毎日でも焼いてあげたい。


「はい、どうぞ」

「ありがとうございます!」

「そういえば、事件の顛末は第三班の班長(セアカさん)に聞いたの?」

「もぐもぐ、はい、そうです! もぐもぐ、そういえば、もぐ、どこから持ち込まれたかって、まだわかってないんですか?」

「うん。登録簿を見る限り、多頭蛇の研究をしている団体はなかったんだけど、正規販売できる霊獣じゃないしね。裏ルートなのはまず間違いないわけだ。でも、警察は何の手がかりも見つけられていない」

「もぐもぐ、早く、もぐ、わかると、もぐ、いいんですけどね」

「そうだね。話しかけてごめん。ゆっくり味わって」

「もぐもぐ、はい!」


 ウルフくんは、満面の笑みでケーキを頬張る。

 その笑顔を見ていると、僕は結構救われた気持ちになるのだ。それはきっと〈他者の笑顔〉こそが、魔術師ウィンドミルの末裔たる僕の望みだからだ。


     〇


 僕が生まれ育ったのは、ウィンドミルという古い魔術師の家系だった。


 魔術師なんてのは、ワンドが本当に杖の時代だったころから存在する、今では絶滅危惧種的な職業だ。霊獣たちの使う魔法の秘密を解き明かそうという、ある種の研究家である。


 とはいえ、聖騎士局が設立され、杖の管理が徹底された現代では、すっかり廃れた存在だった。


 生き残っているものたちも、神秘の探求者というより、発明家や商売人といった趣が強い。生活を豊かにするために、魔術や霊獣を活用する。それが産業革命を経た、今の時代の要請なのだ。


 何も間違っていないし、僕はこれに近い立場を取っている。


 でも、僕の生まれた家は、古い魔術師の家系なのだ。


 やたらと古いせいで、伝統なんていう因習ばかりを積み重ねた、


 下手に名前が売れたばっかりに、矜恃ばかりが肥大した、


 魔法の秘奥なんてものを探るため、誰も幸せにしない技術ばかりの、


 まぁ、()()()()()()()()だ。


 そんな家の跡を継ぐのは嫌だったし、そんな魔術は間違っていると思った。だから僕は、衛生官を目指したのだ。今までは、誰も幸せにしなかったウィンドミルの魔術で、誰かを幸せにするために。その現状はなんというか、自分の焼いたケーキにすら負けているわけだけど……。

 

     〇


 ウルフくんを見舞った後。

 僕は救われたような、やっぱり情けないような気持ちを抱えて、お昼時の街路を歩いていた。

 向かう先は〈安売り街(チープ・サイド)〉だ。あまり治安の良いところではないが、賑やかで商いの盛んな場所である。


 今日は馴染みの呪い屋に顔を出すつもりだった。


 杖の管理にはうるさい聖騎士局だけれど、それ以外については意外なほど取り締まりが緩い。具体的に言うと、簡単な魔術の触媒となる魔材――霊獣の毛や骨などに関しては、ほとんど口を挟んで来ない。取り締まり出すとキリがないからだ。


 そういった取り締まられない魔材を扱っているのが、呪い屋である。


 合法だけれど、やや灰色よりの合法。


 勿論、本当に危険な代物は例外だ。竜の鱗一枚でも店先に並べようものなら、情け容赦のない聖騎士アタックが、瞬く間に店主と店を灰に帰すだろう。彼らの過激さは誰もが知っているし、知っているなら敵対しないはずだ。彼らを敵に回すのは、過度な馬鹿以外に有り得ない。


 安売り街に着く。相変わらず、祭日じみた人の多さだ。


 馬車や通行人の隙間を縫っていると、通り沿いの飲食店から、食欲をそそる匂いが流れてきた。確かにもう昼食時だ。香辛料の匂いに釣られて、自然とそちらに視線が向く。


 テラス席に目を引くような女性が座っていた。


 僕はちょっと驚いた。


 若く育ちの良さそうな女性が、あんなに目立つところで食事を取っている。それも侍女の一人も連れずにだ。いいのだろうか。いや、でも、どうなんだろう。

 僕の感覚も、親父に毒されてだいぶ古いところがあるから、今ひとつ信用ならない。近ごろは女性を取り巻く事情もだいぶ変わってきていると聞くし、案外普通なのかも……。


 ああ、ダメだ。

 

 なんか、いつものダメなヤツがきた。


 こう、どんどん自信がなくなっていくヤツ。ああ、きた。


 だいたいカビ臭い魔術師風情に、うら若い乙女の何がわかるっていうんだ。昨日だって、子どもに言い負けて登録失敗するし。その前だって、肝心なときに現場にいないし。間が悪いというか、詰めが甘いというか、とにかく隙があるんだ。

 そんなんだから「名前負け」だの、「記憶に残らない」だの、周囲の奴らに好き勝手言われるんだ。今に始まったことじゃないけどさ。

 ああ、ホントもう。僕って奴は昔からこうなんだ。

 

「あっ、嫌っ、待って――――!」


 ダウナーな感情に飲まれていると、女性の大きな声が聞こえた。

 先ほどのテラス席。

 目立っていた、あの女性の席だ。

 声に続けて、机が引っ繰り返る「がちゃん」という音。


 咄嗟に目を凝らす。あそこで何かが動いている。


 慌てる女性の腕を掻い潜り、その何かが通りに飛び出した。


 通行人の驚く声。悲鳴と怒声。興奮した雰囲気。


 逃げ出した何かが、さっと宙を舞う。


 つまりそれには、宙を舞うための翼があった。しかし、鳥ではない。

 というか、何だあれは?

 翼の生えた――猫? 


「ま、待って! その、どなたかッ、ニャーちゃんを捕まえて下さい!」


 若い女性が必死な声で訴える。

 人混みに阻まれて、自分では捕まえに行けないのだ。

 けれど、相手は滑空する猫。ただの通行人に易々と捕まえられるはずがない。そもそも、見知らぬ他人のために苦労を買って出る人も少ない。翼の生えた猫は、人々の頭上を悠々と移動する。


 女性の顔がくしゃっと歪む。


 ――ああ、ダメだ。


 その顔は、見過ごせない。


 僕はポケットに手を突っ込んで、その猫の進路に回り込んだ。


 携帯している小瓶を取り出し、調合済の〈桃の灰〉を掌に載せる。分量は大さじで一杯程度。あれが低位の霊獣だとすれば、いけるはずだ。灰を軽く握り、手首を利かせて投げ上げる。


 翼の猫はカクンと高度を落とした後、ゆるゆると僕の腕の中に収まった。


 やはり低位の霊獣のようだ。調合済の〈桃の灰〉には、簡易な魔法を打ち消す効果がある。便利なんだけど、多頭蛇などの中位霊獣には使えない手だった。

 僕は、捕まえた猫の喉もとを撫でる。人に慣れているらしく、普通の猫みたいに気持ちよさそうにしていた。ゴロゴロと甘えるような声まで出している。


 羽毛で覆われた翼は、背中の線に沿って折り畳まれていた。


 飾ではないようだ。しかしそうなると、この猫の骨格はどうなっているのだろう?


「ごめんなさい、ごめんなさい、とととっ――あっ、あの!」


 翼の猫に気を取られていると、人混みを掻き分けて若い女性がやってきた。

 テラス席の女性だ。

 こうして対面すると、可憐な印象をより強く受ける。

 ブロンドの絹のような髪、色素の薄い瞳。

 育ちの良さを思わせる身なりや所作には、けれどまだ少しの幼さも残っていた。遠間からの目算より、もういくつか歳下だったらしい。

 社交界に出てまだ日が浅い淑女レディといったところか。


 ――と、値踏みするような視線は失礼だな。


 僕は腰を屈めて、彼女に猫を差し出した。


「はい、どうぞ。今度は逃がさないようにね」

「あっ、ありがとうございます!」

「うん。それでは、これに――てっ?」


 淑女に翼の猫を手渡し、スマートに立ち去ろうとした……のだが、立ち去るより先に上着の袖を掴まれた。がくんと膝が止まり、無様につんのめる。

 淑女は「あっ、ごめんなさい!」と真っ赤になって非礼を詫びる。しかし、袖を掴む手は外れなかった。むしろ、一層と強く握り締める。


 意図を測りかねて、僕は見つめ返した。


 あちらさんも、瞬きを繰り返しながら見上げてくる。なぜか半泣き。


 気まずい沈黙が降りる。


 僕は、職業病的な笑顔を浮かべて、内心結構驚きながら問い掛けた。


「あ、あの、何か御用でしょうか?」


 するとうら若き乙女は、顔を赤らめて、恥じらいながらこう返した。


「そ、その、私にいろいろ教えて頂けませんかっ!!」

「…………はい?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ