表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月の光と葵の乙女  作者: 三好八人衆
武田信玄の章
37/42

武田信玄の章~第六話~

その報は、徳川陣営を凍りつかせるには十分なものだった。武田領である駿河・甲斐国境に潜ませていた密偵の報告を受け取った兵が、息を切らして走り込んできたのだ。

「申し上げます!武田勢、甲府を出立!その数は3万ほどとの事にございます!」

浜松城の本丸で評定を行っていた徳川重臣たちの表情が、一瞬で緊張に凍りつく。

「・・・すぐに岐阜に伝令を。そして武田勢の進軍路上にある城の城主に迎撃の準備と非戦闘員の避難を呼び掛けてください」

「ははっ!」

家康の命令に兵は頭を垂れ、走りだした。兵が去った後、数正はポツリと口を開いた。

「まずいですな・・・今の織田の状況は最悪にござる。そのなかで武田が攻め込んでくるとは・・・」

信長本隊は近江の横山城で浅井・朝倉軍と対峙している。両軍ともに総勢を挙げて対峙しているため動けず、援軍は期待できないのでは・・・と彼は暗に述べていた。

「それでも、戦わなければならないのです。私達は、甲斐の虎に屈するわけにはいかない・・・」

どんな絶望的な状況に追い込まれても、僅かな希望の光を掴んでみせる――――そんな家康の強い意志を聖一は感じた。








武田信玄は侵攻に際して軍を三手に分けた。秋山信友を東美濃岩村城攻略へ、山県昌景を信濃経由で三河へ、そして自身は駿河から遠江へ侵攻した。

昌景は奥三河の奥平氏・菅沼氏などを降して遠江侵攻の先手とし、徳川軍の分断に成功した。これにより、総兵力1万2千とただでさえ武田軍3万に劣る徳川軍は遠江の兵力8千で挑まなければならなくなった。

さらに武田軍は二俣城などの徳川方の城を瞬く間に攻め落とし、いよいよ徳川家居城・浜松城へ迫った・・・








(分かってたつもりだったけど、やっぱりこれだけか・・・)

武田軍が浜松城に迫る中、ようやく織田家からの援軍が到着した。織田家臣団の長老・佐久間信盛率いる援軍は僅か3千・・・織田家中で最大の領地・兵力をもつはずの彼が僅か3千という兵しか連れてこなかったというのは、皆表情には出さなかったが落胆の色を見せていた。

聖一は『次の戦い』に向けて色々と打開策を考えていたが、どう考えても徳川軍が武田軍に勝てる要素が見当たらなかった。そこで聖一が出した結論が、『負けない戦をする』だった。

(大切なのは、遠江の国人たちに『徳川の戦う姿勢』を見せる事だ)

徳川家の配下には石川数正や酒井忠次の様な代々の家臣だけではなく、徳川家を盟主としている国人衆もいるのだ。いうならば、数正や忠次は『株式会社徳川家』の重役で、国人衆は子会社といったところか。

国人衆は家臣たちほど忠誠心が高くない。自身の家を時代に繋げる事こそが彼らの最重要課題である。故に頼るべき大樹(主家)が脆くなれば、彼らは躊躇なく新しき大樹(主家)へ居(従属先)を移すのだ。

『徳川は武田に立ち向かう』―――この姿勢こそが、彼らを繋ぎとめるものなのだ。






ともかくも徳川軍は行動を起こした。家康は本多忠勝・榊原康政・内藤清成の3名に兵を預けて出陣させた。実際に戦うというよりは、偵察任務に近いが。

3人が率いる部隊は一言坂(ひとことざか)で武田軍先鋒と遭遇し、矛を交えた。初めから勝つつもりもなかった彼らは即座に撤退。殿を務めた忠勝の奮戦もあって、徳川軍の損害は少なく済んだ。

そして、ついに武田軍が浜松城へ迫った―――が、武田軍は浜松城を迂回。三河方面に兵を向けたのである。

この報にいち早く反応したのは家康だった。直ちに出陣するよう命じ、武田軍の背後を奇襲する決断を下したのである。

こうして、世に言う三方ヶ原の戦いは幕を開けるのである――――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ