表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/55

反則について②

前回に引き続き、閑話です。

反則(直接フリーキックになるパターン)についてです。

※今回も物語とは直接関係ありません。

前回に引き続き、反則について。試合中のファール(直接フリーキック)についての内容。

直接フリーキックとは「反則を受けた地点から相手の妨害を受けない形でキックする事によってプレーを再開するルールで、直接ゴールを決めていいプレー」です。


間接フリーキックについては次回にでも。


以下、サッカー競技規則(2019/20版)より抜粋。日本語に訳されているので読みにくい箇所があるかもしれません。

※文言は競技規則のままですが、記号は修正、追記しています。


--抜粋ここから--

【ファウルと不正行為】

ボールがインプレー時に反則があった場合にのみ、直接、間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えることができる。

○直接フリーキック

 競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる:

 ○ チャージする。

 ○ 飛びかかる。

 ○ ける、またはけろうとする。

 ○ 押す。

 ○ 打つ、または、打とうとする(頭突きを含む)。

 ○ タックルする、または、挑む。

 ○ つまずかせる、または、つまずかせようとする。


身体的接触を伴う反則が起きたときは、直接フリーキックまたはペナルティーキックで罰せられる。


○ 不用意とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または、慎重さを欠いてプレーを行うことである。懲戒処置は必要ない。

○ 無謀とは、相手競技者が危険にさらされていることを無視して、または、結果的に危険となるプレーを行うことであり、このようにプレーする競技者は、警告されなければならない。

○ 過剰な力とは、競技者が必要以上の力を用いて相手競技者の安全を危険にさらすことであり、このようにプレーする競技者には退場が命じられなければならない。


競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、直接フリーキックが与えられる:

○ ハンドの反則(ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内にあるボールを扱う場合を除く)。

○ 相手競技者を押さえる。

○ 身体的接触によって相手競技者を妨げる。

○ 人をかむ、または人につばを吐く

○ ボール、相手競技者または審判員に対して物を投げる、あるいは、持った物をボールに当てる。


ボールを手または腕で扱う

競技者が次のことを行った場合、反則となる。

○ 手や腕をボールの方向に動かす場合を含め、手や腕を用いて意図的にボールに触れる。

○ ボールが手や腕に触れた後にボールを保持して、またはコントロールして、次のことを行う。

 ・ 相手競技者のゴールに得点する。

 ・ 得点の機会を作り出す。

○ ゴールキーパーを含め、偶発的であっても、手や腕から相手チームのゴールに直接得点する。競技者が次のことを行った場合、通常は反則となる:

○ 次のように手や腕でボールに触れたとき:

 ・ 手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくした。

 ・ 競技者の手や腕が肩の位置以上の高さある。(競技者が意図的にボールをプレーしたのち、ボールがその競技者の手や腕に触れた場合を除く)

 これらの反則は、ボールが近くにいる別の競技者の頭または体(足を含む)から競技者の手や腕に直接触れた場合でも適用される。


○これらの反則を除き、次のようにボールが競技者の手や腕に触れた場合は、()()()()()()()()()

 ・ 競技者自身の頭または体(足を含む)から直接触れる。

 ・ 近くにいた別の競技者の頭または体(足を含む)から直接触れる。

 ・ 手や腕は体の近くにあるが、手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくしていない。

 ・ 競技者が倒れ、体を支えるための手や腕が体と地面の間にある。ただし、体から横または縦方向に伸ばされていない。


ゴールキーパーは、自分のペナルティーエリア外でボールを手または腕で扱うことについて、他の競技者と同様に制限される。ゴールキーパーが、自分のペナルティーエリア内で、認められていないにもかかわらず手や腕でボールを扱った場合、間接フリーキックが与えられるが、懲戒の罰則にはならない。



--抜粋以上--


「体を不自然に大きく」とは競技者が両手を広げて構えることです。ゴールキーパーが自身のペナルティエリア内で相手競技者のシュートを防ぐために両手を広げている場合は別です。


試合中でセンタリングを上げようとしている相手に対して、両手を後ろで組んで防ごうとしている選手を見かけたら、この規則を意識しているのだと思われます。



また今回難しいのは「ハンドの反則」について。

ハンドの反則は原則直接フリーキックになりますが、ハンドが反則にならない場合があります。


例えば飛んできたボールに対して、

一.腕を振りかぶって勢いをつけ、ヘディングする

二.ボールがヘディングした競技者の振り上げた手や腕に当て「意図的にコースを変える」

これは「反則になる」


ただし……

一.腕を振りかぶって勢いをつけ、ヘディングする

二.ボールがヘディングした競技者の振り上げた手や腕に「不可抗力で」当たる

これは「反則ではない」


前者は「手や腕に当て、意図的にコントロールしている」ため、反則になります。

後者は「予期しなくボールが手や腕に当たっている」ため、反則になりません。

規則上はこれで間違いないはずです。


また至近距離で相手のシュートをディフェンスが「避けきれず、手に当たった」場合も反則にならないそうです。


審判はこれを瞬間的に判断しないといけないため、今後物議を醸しそうな内容です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ