表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第二話

初期人形は簡素に。

 かこん、がこん、きりきりきり、と、木と木の組み合う軽い音、発条(ぜんまい)が巻き上がり、歯車が回転する軽快な音が奏でられ、木箱が丸ごと変形する。

 上面が左右へ別れ、側面は上に三つ折りに畳まれ、まるで木の肩当のよう。

 腕が飛び出し、木彫りの頭がきりきりと回りながら木箱からせり出す。

 最後に格納されていた足が勢いよく伸び、背負子を蹴るように跳びあがった。


 それは俺の前に着地し、両腕を前に突き出すように、獣のような前傾姿勢で構えた。


「……出たな」


 百鬼丸の何とも言えない視線が俺の人形に突き刺さる。

 俺の人形―――『(きりぎりす)』は非常に簡素な造りの人形だ。

 箱外装を丸ごと簡素な胴鎧のように装備し、渋い茶色の忍び装束を着ている。

 苦労して木から削り出した部品と、鍛冶親父に頼み込んで造ってもらった部品を組み合わせ、(かいこ)婆さんに頼み込んで分けてもらった端切れで服を縫った、俺が手塩にかけて作った可愛いからくり人形!


 いやあ苦労した!集まらない材料!取れない製作時間!足らない費用!嵐のような土下座!!

 余りの必死さにドン引きされて、元は『九郎』って名前だったのにいつの間にやら『木繰郎(でくろう)』に改名されてたからな!

 まあその名前は人形師冥利に尽きるってもんだから、むしろ嬉しいんだがね。


「はぁ……そんなキテレツな戦をするのはお前だけだぞ」

「だろうなぁへへへ!じゃ、さっさと片付けようや」


 俺は傀々(くく)っと指を動かし、()っと腕を振りかざした。

 指先に繋がった糸がその動きを人形へ伝え、仕込まれたからくりを動かす。


「そぉら!」


 『螽』の胴部が六筋、あばらのように開き、軽快な音ともに戦輪が射出される。

 割りと狙いは目茶苦茶だが、小鬼どもの密集具合から当たると踏んだ。

 

「ウギャアア!!」


 予想通り先頭の一匹は慌ててスッ転んで避けたが、代わりに後ろのヤツがもろにこれを喰らった。

 二枚ほどが動脈をかっさばいたらしく、全身勢いよく血だるまになる小鬼。

 それに興奮し怒り顔で残りがこちらへ走り出す。


 もちろん、行動が遅すぎる。

 客が驚いた時には次の仕込みを終えているのが良い手品師の基本。


 特に、俺みたいな物好きな戦い方をする馬鹿は一手も無駄にできねえ。


「い」


 『螽』が攻撃するよう糸を繰り、その動作で俺の手元に戦輪を出す。


「ろ」


 戦輪を指で傀々(くく)っと挟み、腕を()っと振り上げるように投げつければ、ようやく走ろうとしている小鬼の目に刺さった。


「は」


 ―――そしてその動作がまたからくりを動かす。

 『螽』の胴からきりきりと、軽快な振動が糸から伝わり、戦輪が無事装填されたことを俺に教えてくれた。

 さあもう一丁、といこうとすると。


「待て待てひとりでやる気か?少しは残せ」


 百鬼丸が俺の前に、というか『螽』の前に出た。

 その手には、いつの間にやら小太刀が二振り。

 右は順手、左は逆手で小太刀を握り、腰は低く構えている。


「……ん?」


 なんだ?気のせいか?

 小太刀を抜いた途端、百鬼丸の様子がずいぶんと……ずいぶんと禍々しく(・・・・)……。


 いや、断っておくが俺はそういうのに敏感なタチではない。

 そんな俺でも感じられるということは相当だろう。


 ……まさか。


「……なぁ百鬼丸、聞いてなかったな。それがお前の『魂鋼』か?」


 百鬼丸は俺に背を向けたまま、声には喜悦すら滲ませて。


「いかにも。これが俺の『魂鋼』、『大蛇御首級(おろちのみしるし)』だ」


 小鬼どもに 襲いかかった。

 振動が地面を伝い来るほどの踏み込み、明らかに力が上がっている。

 一足飛びで集団の中に飛び込み、同時に先頭二匹の頭がぽんと跳ぶ。


「シャァッ!!」


 化け物じみた気合を上げ、霞むような速さで次々に斬り殺していく百鬼丸。

 おかしい。あいつは強かったが、こんなにもバケモノ染みてはいなかった。


 ……なるほどこれが『魂鋼』。妖刀の力というわけか。


 と。俺が一人戦慄しているとだ、何と前から後ろから小鬼の増援が来た。

 前からざっと10、後ろも10。


「うぉおい百鬼丸ー、おかわりだぞー。後ろは殺るから前は任せるぜ」

「シャァアアア!!」


 うぉ、眼が真っ赤になってギラギラ光ってら。しかもなんか黒い霞?オーラを纏ってる。

 んー、大分変ったなアイツ。取り憑かれて正体失わねえだろうな?


 っと、後ろから来てるんだった。前は任せて大丈夫そうだし、『螽』は後ろに廻すか。

 あそれ傀々意(くくい)傀意(くい)と。


 『螽』を這うように四つ足で走らせ、俺の後方へ。


「ほれ使え」


 そこへぽいと投げた蛇腹剣、それをキリギリスがしっかりと握る(握らせてるのは俺だが)。


「さて御立会い」


 ()っと引いて儡々(ぐぐ)っと動かす。

 俺の指に連動し、キリギリスは蛇腹剣担いで跳ね上がり、小鬼どものど真ん中に着地した。

 驚きはすれど単純バカで凶暴なやつらだ、四方から囲んで叩こうとしてるな。


 へへへ、計画通り。


「『しなだれ大蛇]』、好きに喰らえや」


 傀傀傀(くくく)()っ。

 キリギリスの上半身が、一度反動を付けて独楽のように回転し始める。

 ぐるんぐるんぐるんのすぴんすぴんすぴん、そして同時に蛇腹剣が獲物に襲いかかった。

 伸びたり縮んだり曲がったり、自在に変形しながら小鬼どもを斬り殺している。

 自ら命を喰らいに()く、そんな妖刀だからこそ可能な技だ。


「へへへ、仕掛けは上々細工は隆々。あとの結果はご覧の通りってな」

「お、おい。あんなに回転してお前は巻き込まれないのか?」


 前の方を片付けたのか、正気を取り戻した百鬼丸がそんな声をかけてきた。

 

「決まってんだろ」


 はい、油断したら糸もろとも巻き込まれます。


 でもそれをこなしてこその一流芸(プロ)、つまり俺だ!どやぁ!

 もちろん、そんなアピールをしてはいけない。涼しい顔を保つのだ俺。


「なんだその顔は。無性に腹が立つ」


 あ、これ出来てねえわ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




「ようし退場だ『螽』」


 小鬼を片付けた後、人形を戻すべく、印を結んで腕を引く。

 途端、『螽』がカラクリを逆転させ、元の木箱状態へ。

 それを背中の背負子に戻して、と。

 ちなみに、結んだ印自体に意味は特にない。それがからくりを動かす鍵になってるってだけだ。

 ちゃんと印を結んで手順通りに引かなかったら……まぁ、お陀仏だわな。へへへ!


「……であのに………もないのに…」


 ん?


 妙なつぶやきが気になって振り返ると、百鬼丸が……何か睨みつけるように俺の木箱と上の木の枝、指先や糸をじっと見ていた。


「何か言ったか?」

「……いや、いい。何でもない気にするな」


 そうかい?

百鬼丸「あの人形はどうやって立ってたんだ?つりさげてもないのに…」

それ気にしたら負けやで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ