表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

P.7 それぞれの夏休み

気づくとすでに7月も中旬。

本格的な夏の暑さが、僕たちを襲い始めていた。

だが、あと数日で、待ちに待った夏休みが訪れる。それまでの辛抱だ。


夏休みは、7月中旬から8月いっぱいまで。およそ1ヶ月半の長期休暇である。


夏休みが終わると、高校二年生である僕たちは、修学旅行というイベントに突入する。





「ってことで、くじ引きで班決めはすることになりました」



いっちーは、そう言うと、くじ引きの準備をし始めた。



今日は、修学旅行の班決めを行う日。もちろん、班を決めるにあたって、色々な案が出されたが、結局、いっちーの独断で決まる形となった。さすが、いっちー……





「くじ引きかよ……」



僕は、一人、愚痴っていた。

そもそも、くじ引きって、ちゃんとした決め方じゃない気がする。

友達で班を組むようにすれば、みんな納得するに決まっている。


友達がいないやつのことを考えて……とは言うが、むしろ、虐められた経験がある僕から言わせてもらえば、大きなお世話だ。


くじ引きをしたところで、結局、虐められっ子が班に入ったとき、「えええ」っというリアクションをする奴は、必ずいるのだから。

だったら、友達だけで組んでもらった方が、どれほど助かることか。



「内藤氏。一緒の班が良いですね!私は、そう願っておりますぞ!!」



僕の隣の席の真之介が、いつものテンションで話しかけてきた。




高校二年になってすぐ、席替えがあった。

僕は、一番ど真ん中の席になった。ある意味ハズレと言うべきだろうか…。

毎回僕の隣の席は仁だったのだが、運もそうずっとは続かず、仁は真ん中の後ろの席になった。その代わりに、真之介が僕の隣の席になったのだった。





「うん、だが断る」



僕は、裏表のない満面の笑みで真之介に答えた。



「ひ、ひどいじゃないですかぁ〜、内藤氏!」


「てか、内藤氏……じゃなくて、“かえで”で良いって」



真之介っていうのは、どうしてこうも、「〜殿」とか「〜氏」と付けたがるのだろうか。それが、一つのアドバンテージとでもいうのか。




僕はため息を一つし、班が決まるのをじっと待っていた。



班はだいたい1班につき4人から5人程度で決まる。

男女関係なく、くじ引きで決定するので、男だけのグループにもなれば、女だけのグループにもなる。

また、男が一人で他全員女ってケースももちろん考えられる。それこそ僕にとっては死のグループと呼べるだろう。僕は、それだけにはならないように願っていた。



班分けがされ始めた。いっちーが、チョークを持ち、黒板に書き始める。

教室は、歓喜の声や、ため息をつく者など、様々な感情が入り混ざっていた。



僕は、食い入るように、黒板を見た。




−第3班 内藤楓、内山信輝うちやまのぶき、吉沢愛莉、根本遥ねもとはるか




「マジかよ……」



なんて、微妙なメンバーだ。というのも、喋ったことのある奴が、誰一人としていなかった。



「あぅあぅ……内藤氏とは、離れてしまいましたか……ションボリです。」



真之介が残念そうに、そんなことを言った。



「つか、真之介は誰となったんだ?」



僕がそう言うと、とんっと、肩を後ろから叩かれた。



「俺たち!」



僕は後ろを振り向くと、仁と翔太の姿がそこにはあった。



「え……、俺たちって?」



僕がそう聞き返すと、仁と翔太は目を合わせクスッと笑った。



「いつものメンバ」


「ちょ……マジかよ……」



僕はその事実を否定しようと、黒板を再び見た。




−第1班 秋山翔太 岡田真之介 宮本仁 山下カノン 山本桜−




これは、まさかの展開だった。

翔太も仁も、それにカノンだって、同じ班なのか……

この現実から僕は逃げたくなった。



「私もショックです。内藤氏と一緒の班ではないなんて。」



僕と一緒にショックを隠しきれないでいたのは、真之介だった。



「なんだ、真之介。僕に対する嫌みか?」


「そんなことは決してありませぬ!私は内藤氏と……」



僕は、真之介の言葉をそれ以上聞くつもりはなかった。

本当にショックで、真之介の会話についていく余力はなかったからだ。


別に、僕の班のメンバーに不満があるわけではなかった。

ただ、誰とも喋ったことがないメンバーなだけに、今後の展開が全然読めない。

それに対し、1班は、楽しい修学旅行が保証されているも同然だった。



「そんな卑屈になんなって。班つっても、抜けてそっち遊びに行くから」


「感謝しろよな〜」



仁と翔太は、慰めながら、そう言ってくれた。

その言葉が、僕の唯一の救いだった。ありがとう……やっぱり、持つべきものは友なんだね…



「私も、もちろん遊びに行きますぞ!」


「うん、だが断る」









夏休みの事前指導も無事に終わり、僕たちは夏休みに入った。




夏休みに入っても、僕は学校に登校していた。というのも、部活の練習があるからだ。

夏は、部活の練習にもってこいだ。なぜなら、風や雨など、天候に左右されることが限りなく少ないからだ。


夏休みの部活は自由参加だったので、出なくても良いことになっている。だが、部活に行かないと、特にやることもない。

それならば、テニスの練習をしに学校に行った方が、暇潰し程度にはなるだろう。

僕は、そう考えたのだった。


もちろん、仁や翔太も、あと数ヶ月後に行われる大会のために、部活練習に励んでいた。

部活が終わる時間が一緒の時は、仁たちと一緒にゲーセンに行ったり、ファミレスで食事をし、部活での愚痴話をすることもあった。

そんな毎日が僕は楽しかったし、とても充実しているなと感じることができた。




だが、夏休みに入ってからというもの、カノンの姿を見ることはなかった。

カノンは今何をしているのだろうか。僕は、その想いが日に日に増していた。







「じゃあ、今日も練習試合やるぞ〜」



テニス部顧問の小林先生だ。


夏休みに入ってから、練習試合を多くするようになった気がする。

やはり、大会がだんだん迫ってきたからだろう。


僕は、同じクラスの田端洋平たばたようへいと、ダブルスを組んだ。



田端洋平。最近、テニス部に入部したばかりの奴なのだが、結構、動ける。

仁と比べると、少々劣るが、それでも素晴らしい運動神経の持ち主だった。

性格も、なかなかの奴で、ちょっと真面目なところが多い気がするが、それでも、頼りになる奴ではあった。

仁が、テニス部をやめてからは、僕は、この田端とダブルスを組むようになった。





僕と田端は、準備体操を入念に行いながら、他の生徒のダブルスの試合を見ていた。

いつものように、七原・小早川ペアは余裕の勝利を飾っていた。




そろそろ、僕らの出番か



僕たちは準備体操をキリの良いところで終わりにすると、テニスコートへと向かった。



相手は、2−Bの安田・上島チーム。

七原・小早川チームより強くはないが、なかなかの強さだ。油断はできない。



僕は、コートに入ると、相手チームを見つめ、集中力を高めた。














僕は、目を開けた。



「うわっ!」



「うぉっ!」



僕の目の前にいたのは、巨大な大男……ではなく、小林先生だった。



「内藤〜。人がせっかく、保健室まで連れてきてやったのに、目を開けた途端“うわ!”は、ねぇだろ?」



小林先生は、少々ご立腹のようだった。



「すみません。つい、成り行きで……」


「どんな成り行きだ。」





僕は気づくと、保健室のベッドで寝ていた。


とりあえず、ベッドから起きあがろうと上体を起こしてみる。



「いてっ……」



頭部に激痛が走った。



「おいおい、無理するな〜。派手に転んだんだから、もうちょい寝とけ〜」



小林先生は笑いながら言った。

まるで、僕の怪我をあざ笑うかのように。



転んだ……?

僕は、記憶が一部欠如しているようだった。

先生の話によると、ボールに追いつこうと必死に走ったところ、コート上に転がっていたボールに足をとられ、転倒したのだという。

そのまま、背中から倒れた僕は、頭を強打し、意識を失い、現在の状態……というわけだった。



「内藤、足は大丈夫か?」


「え?」



僕は、足を動かしてみる。少々痛かったが、捻挫とかにはなっていないようだった。



「おかげさまで、無事でした」



僕がそういうと、小林先生は安心した表情を見せた。



「これからは気を付けるんだぞ。足を怪我したら、テニスなんてできやしないんだからな?」


「はい、気を付けまーす」



僕がそう言うと、小林先生は、満足そうによしよしと頷いた。



「じゃあ、明日も練習頑張るんだぞ!」



小林先生は、そう言い残し、保健室を後にした。



僕は、氷で頭を冷やしながら、頭痛が治るまで、もう少し寝ていることにした。








夏の猛暑と、蝉の鳴き声で、僕は目を覚ました。

保健室のベッドから外を見ると、空は夕陽でオレンジ色に染まっていた。



僕は、体を起こす。頭痛はしなかった。

保健室にある時計を見ると、時刻はすでに5時をまわっていた。



「いっけね。寝過ぎた」



少しだけ休んでいこうと寝たつもりが、2時間ぐらい眠ってしまったみたいだ。


こんなところで、グダグダしていられないと思い、僕は保健室を出た。



「?」



保健室を出ると、かすかに楽器の音が聞こえた。



「この音は……ピアノ?」



カノンかもしれない。



僕は、ふとそう思った。

そう思ったら、いてもたってもいられなくなり、音のする方へと向かった。



そして、辿り着いた先は……



“音楽室”



この学校にも音楽室があったんだと、この時初めて知った。


というのも、授業では音楽という科目は選択授業なのである。

僕は、選択科目のうちの“書道”をとっていたので、音楽室に入ったことが今まで一度もなかった。


それに、音楽室は、この校舎の3階にあったのだ。


一年生は1階に。二年生は2階に。三年生は3階と、教室が配置されているので、無論、音楽室を見ることも今までなかった。





少し古そうな作りのドアだ。僕はそのドアを開け、中を覗いた。

そこにいたのは、ピアノを弾いているカノンの姿だった。




僕は、音楽に関して、ほとんど無知である。

だが、カノンが弾くピアノの音色は、とても良い響きで、力強いものであると感じることができた。




カノンは夏休み、この音楽室で、ずっと練習をしていたのだろうか。




カノンがピアノを弾く姿は、とても綺麗だった。

僕は、その光景をじっと見つめていた。




「君は誰だい?」



ふと、男性の声がしたので、僕は驚いた。



音楽室から、一人の男子生徒が、現れた。

カノンのことしか頭になかったからなのか、男子生徒がいることに、初めて気づいた。


カノンも、その男子生徒の声で、僕の存在に気づき、ピアノを弾くのをやめた。



「かぁくん!?」



カノンは、かなり驚いた様子だった。



「ちっす」



僕は、軽く手をあげた。



「君が、楓くんか。山下さんから話は聞いてるよ」



その男子生徒は、にこっと微笑んだ。



「こちらの方は……堺俊一さかいしゅんいち先輩。私の練習に付き合ってくれてるの」



カノンがその男子生徒の紹介をした。


堺俊一さかいちゅんいち。男である僕からみても、とても魅力的な人のように感じた。

ただ、格好良いだけじゃない。とても優しそうで、大人びている。

堺先輩を見ているだけで、自分がめちゃくちゃガキであるような感覚に陥った。




「はじめまして。楓くん。3−Dの、堺俊一さかいしゅんいちです。よろしくね」


「あ、どうも……」



僕と、堺先輩のやりとりを見ていたカノンは、恥ずかしそうな表情を見せた。



「堺先輩、ごめんなさい。かぁくん、人見知り激しいから」


「とても良い子そうじゃないか」



堺先輩はそう言うと、また笑顔をみせるのだった。

なんか、自分が負けているようで悔しかった。



「それにしても、意外だな。音楽室で楓くんに会えるなんて。思ってもみなかったよ」


「いつも、ここで練習しているんですか?」



僕が、堺先輩に尋ねた。



「そうだね。山下さんは、夏休み、毎日ここに来て、練習をしているみたいだよ」


「しているみたい?」


「ああ、俺は受験で忙しいから、毎日は来られないんだけどね。」



堺先輩がそう言うと、カノンは少々照れ笑いをした。



「私が、無理を言ってお願いしたの」


「全然無理なんかじゃないさ。逆に、楽しいよ」


「そんなそんな。」



カノンは、あの温かく純粋な笑顔を堺先輩に見せていた。



「いやいや、本当さ。山下さんは、のみこみが凄く早いしね。」


「そんなに誉めたって、何も出ませんよ?」





そこに、僕の居場所はなかった。


カノンと堺先輩だけの時間。二人だけの居場所が存在しているかのようだった。


僕は、なぜだか分からないけど、とても変な気持ちになった。

悔しかったのか、悲しかったのか……何とも言えない、複雑な気持ちだ。







僕はこの日から、夏休み中、音楽室に行くことは一度もなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ