【第59話】 『胸を張ること、それが自由と呼ばれるために』
──夜明け前、王都・誠実乳育成塾。
執筆室の明かりだけが静かに灯るなか、一人の少年が机に向かっていた。
如月拓真。
かつて「ただのおっぱい好き」として転生した彼は、今、“誠実乳”という言葉を世界に投げかけようとしていた。
机上には書きかけの草稿と、何十通もの手紙。
どれもが「この乳で生きたい」と願う人々の声だった。
・義乳を否定された少女
・乳を摘出したあと笑えなくなった母親
・男であることを理由に揺れることを咎められた青年
・“張る自由”を選んだことで国を追われた人々
拓真はペンを握る手を震わせながら、ゆっくりと書き始める。
「誠実乳」とは、思想ではない。運動でも、戦術でもない。
それはただ──**“自分の乳を、誰かのせいにせずに生きる覚悟”**である。
◆ ◆ ◆
【誠実乳世界共同声明】
発表まで、あと三日。
塾の作戦室では、リリアーヌを中心に世界各国の同調者たちと繋ぎ、
“揺れの再定義”に向けた準備が進められていた。
TYPE-Ø陣営の暴走が明らかになった今、
「揺れ=混乱」という構図を根底から覆すためには、“胸を張る自由”を再び言葉にする必要があった。
だが──それはあまりにも繊細な行為だった。
「“揺れる自由”を叫ぶと、今度は“揺れない人”を否定してしまうかもしれない」
ユーフィリアがそう言ったとき、リリアーヌは静かに頷いた。
「だからこそ、“どちらも否定しない”言葉が必要なのよ」
「それは強い言葉じゃない。“張る”って、そういうこと」
「不安と矛盾を抱えたまま、それでも自分の乳を選ぶこと──
それが、“胸を張る”ってことなんだから」
◆ ◆ ◆
拓真が書き続ける草稿には、迷いの跡が滲んでいた。
“誰かの乳を否定しない”と“自分の乳を守る”の境目。
“胸を張る”という言葉が、“攻撃”にすらなる今の世界。
だからこそ、彼は何度も問い直した。
「俺にとって、誠実って……なんだ?」
ふと、昔の記憶がよみがえる。
あの日。
リリアーヌが初めて、“乳を語った”ときの姿。
「この乳を、誰かに笑われたことがある。
でも私は、この乳で歩いてきたから、生きてこられた」
「それを、恥じたくない。だから、私は張るの」
その言葉が、今も彼の中で揺れていた。
「張るってのは、勇気じゃない。
諦めずに、“今ここにある胸”を受け止めようとすることだ」
「だから俺は──この声明に、すべてを賭ける」
◆ ◆ ◆
最終原稿、完成。
翌朝、リリアーヌは草稿を読み上げる。
【誠実乳共同声明・案】(草稿)
私たちは宣言する。
“揺れること”も、“揺れないこと”も、誠実である。
誠実とは、“乳の動き”ではなく、“乳をどう生きたいか”という意志のあり方である。
誠実とは、誰かに決められた形ではない。
誠実とは、“この乳を選んだ自分”を肯定する力だ。
だから私たちは、乳を語ることをやめない。
それがどんな形であれ、どんな揺れであれ、
私たちは“この胸で生きる”と、胸を張って言う。
読み終えたリリアーヌは、静かに言う。
「……ねえ、拓真」
「“揺れの意味”を問われたとき、私たちができる唯一のことって、なんだと思う?」
拓真は少し黙って、そして笑った。
「決まってるだろ。もう一度──胸を張るんだよ」
彼女は頷いた。
「ええ。胸を張って、生きているって、言うのよ」
「それが、“誠実乳”の最後の防壁なんだから」




