表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
倉庫からひきづり出してみた(短編集)  作者: たのみこむこ
18/26

矛盾こその矛盾。


わかりやすい、話。


とある会社。


能のない、人望もない、社長がいる。


短絡的であり、思いつきを人にやらせ、プランニングも無いまま話だけを進め、当然、失敗をする。


損失やら無駄遣いは億円単位。


もちろん言いつけられた社員は、本業で多忙の中、突然の匙投げに、まるっきり責任を負わされ、お詫び行脚、生活ががらりと変わるほどの給料降下。


関係者からお客まで、全てまるっきり。


社長は実務の事は何も分かっておらず、100人以上の規模ながらも、人を把握した気になり、適材適所などという事もなくデザイナーを事務にしたり、経理を営業にしたりとめっちゃくちゃに。


毎年引継ぎでなおさら忙しい。お客も担当者がコロコロ代わるのでやりづらい。


社長は、どうしてうまくいかないのだろうと考えた。


短絡的なので、「失敗しない」自分が、直接社員に教育をしようと結論を出した。


社員からすれば、さらに迷惑、小さな子どもから授業を受けるのにはまだしも、権力を持った子供脳からの授業を、忙しい中受けねばならない。


ましてやレポートを書くだので、社長の気に入りそうなレポートを書かねばならないのだ。

残念ながら授業の内容は、個人の人格を肯定し、主体的行動を行うというもの。


その、授業自体が能動的であり、ご機嫌取りになることすらもわかっていない。


またさらに、恨まれ役を買ってでて、素直に皆が思っている事をまとめてレポートを出したらば、なんともこの社員全員からの人望厚い人を、社員全員の前で卑下したのだ。ただの一社員であるのに。

この人がいないと会社が回らないというその人を。


何より問題なのは、その一社員のいる場所に社長が立場を考えず下りてきたこと。

つまり、社長としてあってはならない。人としてもやってはならない。


一社員は、皆から心配をされたが、まぁ、仕方ないんじゃないかね、と一言で終わらせた。


ある意味では授業になったのかもしれない。

人格者とはこういう人だということを。


どうして、どうして、と考えるようなものはせいぜいうまくいかない。マイナスからゼロにする考えであり、100%努力が実ってもゼロなのだ。


死ぬまでゼロにも到達しない。


ならばどうあるべきかの答えはない。

ただ、握手をできる人がいるかどうかは、鍵になる。


握手をしたならば、会話ができるのだ。


短絡的とはそうあって良いと思う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ