強大な敵
皆さま、楽しいなろう生活を送られてますでしょうか?
私は相変わらず、充実したなろう生活を送っております。
ただ、最近悩みが出てきました。
それが“書く”と言うこと。
あ、いや、書きたくなくなった、とか、そう言う話ではなく。
要は、今まで読み専だった私が、先日から“書く”事も始めたわけなんですが。
そうすると、今まで読むだけに使ってた時間を、“書く”にも使うことになるわけで‥‥
書籍化している素晴らしい作品から、ひっそり隠れている名作まで、なろうにはたくさんの小説があるじゃないですか!色々読みたいのに、時間、足りませんよ?
かといって、自分が書いてるお話も、自分が読みたいワケで‥‥書かないと、続き読めないと言う‥‥
贅沢な悩みだなぁ、とは自分でも思います。(笑)
それはさておき、物語を書くとき、みなさんどんな風に書いているんでしょうか。
と言うのも、知り合いが言うには、私の書き方、なんか特殊らしいんです。
どんな感じかと言うと、
物語の舞台と、メインイベント、結末だけ設定したところに、登場人物達を放逐して、好き勝手やらせて、それに文章にあてていくんです。
なに言ってるか分かりませんね?
分かりやすい例えが思い付きませんが──
多くの方々が、映画やドラマで言う“監督”となり“台本”を書いて、それを登場人物達が演じていく事で、作品として完成していく。
一方私のやり方は、登場人物達が舞台上で好きなように演じ、喋った事を“書記係”みたいに“記録”していき、物語として纏めていく。
──って感じでしょうか?
うん、自分でも何言ってるか分からなくなってきました(笑)
「あんた、なんでわざわざ、そんなややこしいやり方でやろうとすんの?」
とは、某友人の言葉ですが、色んな書き方を試した中で、この方法でしか納得できる文章にならなかったんだから仕方ないじゃないですか。
この書き方のメリットは‥‥何かあるんでしょうか?
その一方で、デメリットは、自分が当初想定していた展開の通りに話が進むことがあまりないので、書き貯めていたシーンが使い道を無くしボツになるパターンが多々ある事。
そして、登場人物達が休憩を始めると、全く筆が進まなくなる事ですね。
今書いてる話で例えると。
果苗「ねぇ作者さん?私、ホラーとかダメだって言いましたよね?」
私「いや、だから幽霊とかそう言うのが出てこない話にしたじゃん!」
果苗「それでも雰囲気が、ねぇ?」
私「ならなんで今回のオファー受けたし!?やるって言ったからには最後までやって貰いますからね!」
果苗「まぁ、やりますけど。とりあえず舞台セットの雰囲気のせいか精神的に疲れちゃったから、暫く休憩させてくださいね?」
私「‥‥‥どれくらい?」
果苗「んー、3年くらい?」
私「待てるかぁぁぁぁあ!そもそもあんたが動かないと、いつまでたってもこのシーン終わらんわ!」
って言う会話が脳内で繰り広げられてるわけですよ。
まぁつまり、何が言いたいかと言えば、“スランプ”って怖いですね(笑)
スランプって、なんで起こるんですかね?
特に今は自分の書きたいものを好き勝手書いてるはずなのに。
まぁ、こうやって息抜きしつつ、のんびりやっていこうと思ってますが。
その内、息抜きの方が多くなりそうな気が、しなくもないですが‥‥‥(笑)