表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/32

第十二番歌:似せた物語(四)

     四 師走四日

 日本文学国語学科主任・(とき)(すすみ)(せい)の研究室は、本の密林と化していた。さまざまな書物が、平積みに、段ボールの中へ無造作に詰められ、棚にはみ出て今にも落ちてきそうな物まであった。研究以外は不器用な時進のため、妻や附属高校教諭の三男、附属図書館の司書である五男が定期的に清掃してくれる。今回は二度も入室を拒んだため、混沌たる有様になったのである。

「最後の処理は、まだなのかい?」

 本の荒波をかき分けて、和舟は執務机へ到った。

「期限まで、様子をみておりますので……」

 寝ぐせのついた髪をなでつけて、時進はかれた声をしぼった。赤いちゃんちゃんこを経ても、地毛は黒々と茂っている。孫の生気を吸っているからだろうか。

「ほこりくさいね、奥さんにストライキでもされているんかい」

「妻は……愚息の家を転々としています」

「ふさがっているんだろう、時進くん」

 和舟がブラインドを巻いて、窓を開けた。

「あなたは慎重で、仕事は最終日までじっくり取り組むんだよ。まゆみちゃんの封印をすぐにしないのは、それとは違うね」

「何を、仰りたいんですか」

「業務規定にあるからせざるを得ない、と諦めているあなたと、後進の才能を奪いたくないあなたとがせめぎ合っているんさ。はっきりしたらどうだよ、肩書き持ちなのに、小者だね!」

 和舟が机を叩くと、新書本の山が倒れた。

「小者だからこそ、責任の重い役割をいただくんです……。同僚の今後がかかっているんですよ。安易に決断を下せません」

「くだらない理屈をこねるのは、やめな! 人に訊ねないで、本にばかり答えを求めて、狭い男だよ!」

 憔悴した主任の頬に、活力が宿る。

「調査報告書だよ。この地と、安達(あだ)()()家の先祖についてまとめた」

 ステープラ留めされたA4用紙の束を、時進は飢えた犬が餌にありつけたように手にした。

「まゆみちゃんが欠けては、未来が途絶えるよ。あなたが注目している『日本文学課外研究部隊』のお嬢ちゃん達もね」

 時進は表紙を先頭に戻して、ようやく腰を上げた。

(たな)(なし)和舟(おふね)先生。貴重な情報をいただき、ありがとうございました。主任として、命じます。安達太良まゆみ先生を解放してください。午後一時四十八分現在を以て、特例観察処分とします」

「了解さ!」

 

 弟子は、『萬葉集』の注釈本に集中していた。

「精が出るね」

「和舟先生………………!」

 本に紐をかけ、弟子はスーツに袖を通した。白か。暗かった娘時代が、しのばれる。

「やつれてはいないようだ。ただでさえ、まゆみちゃんはスリムだからさ」

「同僚に、身の回りの世話をしてもらっていたのですわ」

「近松くんのパートナーだね」

 (まじな)いの発動がお早いこと、まゆみは口元に指を添えて息を漏らした。

「隊員達が、シラクモノミコトの仲間と接触するよ」

 まゆみの目つきが、険しくなった。

「司令官はあなただよ。私の案内は、ここまでさ。特例観察処分の事は、主任が正式に発表するけれど、もたついている。脱出するなら……」

「ふふっ、和舟先生ったら。私に考えがありますわ」

 豹のごとく敏捷に、まゆみは窓枠に跳び移った。

「レディの品性においては、不可にするけれど、度胸においては、文句なしの優だよ!」

「先生に優をいただいたのは、二十年以来ですわね」

 ごきげんよう、と会釈して、まゆみは外と個人研究室との境界を越えたのだった。

(かじ)は、まゆみちゃんに託したよ……!」



 空満神道本部の正門と並行になるように、大路は通っていた。大路を越えると、だだっぴろい通りに出る。そこには花壇(黒はっぴの信者が、麦わら帽をかぶって日々手入れしている)が縦に並び、歩道と車道に分けていた。さらに直進し、大学附属空満参考館(さんこうかん)と空満神道教庁をつなぐ(わた)殿(どの)の真下に、陣堂女子大学・高校の五人娘がいた。

「わあ、ちょうど五分前だ。こんにちは! 来てくれたんだね」

 うずめを中央に、一列横隊をなしていた。

「うずめちゃん……」

「似合うでしょ、ふみか? 私たちの衣装だよ」

 五人娘は、墨染めのセーラー服をまとっていた。襟の色と装飾品、スカートの丈はばらばらである。

「私たちの名乗り、聞いてね」

 うずめの「せえの!」という掛け声が、通行する人を止めた。


「心の岩戸、開けてみせるよ! うずめレッド!」


「……歌の本意は、()(しん)(てい)。……そう、ねおんブルー」


罪障(ざいしょう)は、雪ですわっ! こおりグリーン!」


「こひこひて 有経(ありへ)大人(うし)の 面影を、せいかイエロー!」


「をみなにて 又も来む世ぞ 生まれまシ★ とよこピンク!」


『みな人よ 心に示せ 文学を! 五人合わせて……グレートヒロインズ!』 


 人々の喝采を浴びて、うずめレッドはたいへんはしゃいでいた。

「パクりじゃねえかよっ!」

 華火が、犬歯を光らせる。

「君負ケルことナカレっス! 萌子タチも、やりマスよ☆」

「士気を高めな、押されてまうで」

 萌子と夕陽に、唯音が黙して賛同した。

「で、ですよね」

 ため息を我慢して、ふみか達はグレートヒロインズ! を見すえた。


「やまとは国のまほろば! ふみかレッド!」


「原子見ざる歌詠みは、いおんブルー……です」


「花は盛りだっ! はなびグリーン!」


「言草の すずろにたまる 玉勝間、 ゆうひイエロー!」


「こよい会う人みな美シキ☆ もえこピンク!」


『いざ子ども 心に宿せ 文学を! 五人合わせて……スーパーヒロインズ!』


 特撮同好会の野外ショーなのかと、人が集まってゆく。ふみかレッドは、穴があったら入って埋められたい気分だった。

「スーパーヒロインズ! と、グレートヒロインズ! 夢の対決だよ!」

 天に両手を広げて、うずめレッドがはやしたてる。白・黒、どっちつかずな空模様であった。

「……そう、最も、危険な、戦い」

「こおり緑が最強って事実を、しもやけするほどくっつけてみせますのっ!」

 こおりグリーンがねおんブルーにおぶさって、騎馬ごっこをした。

「夕陽ィ、恨むんやったら、アヅサユミを恨むんやなァ。こないなってもろたんは、因縁なんや」

「ミーのりべんじ、えせ絶対天使ヲ火刑ニするゼ★」

 せいかイエローがゴーグルを装着し、とよこピンクは破れたマントを風に舞わせた。

「じゃあ、戦おっか!」

「ちょ、ちょっと待って」

 ふみかレッドが、双方の間に立った。

「一分、音楽がやむまで、どうかこのままでいて」

 ぽかんとするうずめレッドに、

「大将、郷に入っては郷に従う、やでェ」

 せいかイエローが諭したのだった。


 木を伝ってキャンパスに足を着けたまゆみは、うつけだった、とこめかみを小突いた。

「和舟先生に、場所を伺っておくの忘れちゃっていたわ」

 かっこよく去ったのを、ぶさいくにいたすまい。まゆみは、ふみか達の居所を「引い」た。

「良し、あちらの大通りね!」

「Alle meine(余が)Krankheiten(病は) sind(全く) geheilt worden(癒えぬ).」

 桜色をした三日月型の光が、まゆみのつま先をかすった。

「やあ、安達太良さん。缶詰めの暮らしには飽きたのかね」

 近松初徳が、まゆみの行く手を阻んだ。彼のそばには、副官の森エリス准教授が控えていた。普段まとめている巻き髪をおろしており、百合の花を鍔にしたフルーレを構えていた。

「缶詰めは食べ物に限りますわ」

「ははは、お見事なジョークだね。森君のかいがいしさに、酔わされたかい」

「しらふですわよ、おほほほほ」

 まゆみは、射抜くような視線を二人に向けた。

「森先生。鴎外(おうがい)『舞姫』の術、攻撃にも行使できますのね。近松先生。短刀といえども、学生の前でちらつかせるのは、よろしくありませんわ」

「君がおいたをするから、いけないのだよ」

「安達太良先生、至急、個人研究室に戻ってもらいたい」

 かつては「侍」であった士族・近松と、本来は治療・防御専門である軍医の末裔・エリスが、武を以てまゆみを止めんとする。

「外出の許しは、時進先生にいただいています。教え子が危ういのです、通してくださいませ」

 (うめ)く風が、研究棟に駐めてあった自転車を将棋倒しにした。

「主任は、甘いのだよ。私ならば、捕らえ際に四肢をたたっ斬っておくがね」

 短刀が血をすすりたそうにぎらぎらしている。

「いみじく虚しいものですわね…………」

 上着から銀色のペンを抜いて、伸ばす。まゆみ愛用の指示棒だ。

「安達太良さんとは、命を懸けた手合わせを望んでいたのさ……ふぬ、十四時か」

 講義であれば、続けるのだが。近松は六十秒、耐えることにした。



 世界有数の宗教都市・空満市は、十四時に音楽が流れる。空満神道を開いた教祖がこの世を出直した時刻を、告げるのだ。一分間、この地は静かになる。信者は言うまでもなく、古参の住民は慣れで、通勤・通学の者は見よう見まねに、作業を中断して、黙祷する。音楽が終わると、三回手を叩き、一礼する。初めて来た人は、異界に迷いこんだのではないかと、戸惑うだろう。


♪~♪~♪~♪~ ♪~♪~♪~


「負けないよお!」

「私だって、負けないんだから」

 紅色の華麗ヒロインと、緋色の雑草ヒロインは、どちらも勝利を譲ろうとしなかった。


♪~♪~♪♪~♪~


「……そう、あなた、後悔する」

「後悔は、しない……です」

 藍色の劇薬ヒロインと、露草色の理系ヒロインは、目を交わす。


♪~♪~♪~♪~♪~


「こおり緑が最強、はなびグリーンは最弱ですわっ!」

「へっ、口だけなら、どーとでも言えるっての!」

 柳色の凍結ヒロインと、常磐色の爆発ヒロインは、いつでも攻めかかれそうだった。


♪♪~♪~♪~♪~♪~


「ゆうひイエロー、あんたの根性、あたいが見極めたるわァ」

「胸を、お借りします」

 山吹色の天才ヒロインはゴーグルに、蒲公英(たんぽぽ)色の秀才ヒロインはメガネに、お互いをくっきり映していた。


♪~♪~


「ミーは闇、ユーは?」

「愚問っスね。答エナくトモ!」

 躑躅(つつじ)色の最凶ヒロインは棘付きの十字架を、撫子色の最終ヒロインは羽が生えた星を戴いたハート付きの杖を、携えた。


♪~♪~♪~


「私達の首を取るつもりで、来なさい」

「いいえ。私は、説得のために」

 好色男と舞姫を越えるべく、司令官は『萬葉集』を引用する。




 ―十四時一分。いざ、戦闘開始。





 〈次回予告!〉

「やれやれ、おぶね先生は暴れ放題ですな、(とき)さんや」

「お元気でいらして、良かったです」

「愚痴のひとつぐらい、こぼしてみなはれ」

「棚無先生とは関係ありませんし、愚痴ではないんですが……。妻に帰ってきてもらいたいんです。家の事が全然片付きません」

 ―次回、第十三番歌 「()せた者語(ものがたり)

「ふぉふぉ、そちが迎えに行ったらええのや。花束抱えて、すまなんだと詫びれば、ほろりや」

「土御門先生、花はどこで用意するんですか。種から育てては、数ヶ月はかかります」

「そち、花屋ちゅうもんを知らへんのかや!? お代金を払えばすぐですぞ」

「財布のしまい場所が、分かりません。妻にすべて任せていますので」

「生きた化石に()ふた心地よの……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ