表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/32

第十四番歌:雲に隠れて(二)

     二

 いおんブルー専用「(まじな)いの具」がある場所に至るまでの間、音遠改めねおんブルーは、ひと言もしゃべらなかった。寡黙かつ、静けさが苦にならないいおんブルーも、同様に過ごしていた。

 持参した小型端末で、ねおんブルーの思考を確かめられないでもなかった。大通りでの戦いで設置した発明品「ワレカラくん」のバグで、彼女のデータを握ることに成功したのだ。司令官のなゆみが修正したつもりだろうが、あのバグはメンテナンス程度でどうにかできるものではない。いおんブルー自慢の傑作(?)だった(なゆみには当然、教えていない)。

 端末はあえて使わないでいた。気が変わったのだ。理由を知りたければ、直に訊いてみれば済む。呪い式アンドロイドではあるが、女子大生だ。交流は簡単。

 今度は、(わたくし)が話しかける番です。

「なぜ、無言だった……ですか」

 わざとよろめきながら移動するねおんブルーが、びくついた。

(わたくし)、怒って、いない……です」

 ねおんブルーがネックウォーマーごしに歯を鳴らして、震えている。威圧したわけではないのだが……。

「なゆみさんの、命令……?」

 それとも、あなたが選んだ行動?

「…………………………………………」

 左右に身体を揺らして、ねおんブルーは長すぎる袖より小袋を出した。いおんブルーが袋に印刷された字を読みあげた。

「バリカタ、酸味マシマシ、ぷるしゅわソーダグミ…………」

 ねおんブルーは上下に揺れ、口元を指し示した。

「グミを、食べていた……ですか」

 嚥下(えんげ)する音が聞こえた。

「……そう、噛みきれない、溶かしていた」

 いおんブルーは、おかしさをこらえるのに必死だった。

「グミ、好き……ですか」

「……主食に、したい、ぐらい、好き」

 機体として接するなゆみに、見せつけたかった。この子は、(わたくし)よりも、味のある人格を持っている。

「……次は、会話、する、許して」

「無理、しないで……です」

 ネックウォーマーを引っぱり上げて、ねおんブルーは顔を隠した。くくく、くくく、という愉快な声を立てながら。



 科学技術は、常に進歩しているけれども、未来の予測は、未だに不可能であった。まさか、祖父が亡くなった川を眺めて、ねおんブルーと酸っぱいグミを噛んでいる状況になろうとは。

「……………………」「……………………」

 蟹の身をほじって、骨をしがんでいる方が音はある。シラクモノミコトが、アヅサユミとの邂逅を延ばしてくれていると聞いていても、だ。河原でゆっくりしていて、(ばち)が当たらないだろうか。

「……そう、飲んだ。せっかち」

「あなたも、同じ、五十歩五十歩……です」

「……五分五分? 数、合っている?」

「五十歩…………」

 正してくれるヒロインは、別行動のため代わりに指摘しよう。五十歩百歩、である。

「……そう、立浪(たつなみ)(がわ)仁科(にしな)(げん)()が、溺れた、川」

「水量が、多い日に、飛び込んだ……です」

 玉藻が澄んだ水にたなびく。空満市北部を流れる立浪川は、浅く、春は学生や親子がバーベキューを楽しみ、夏は子ども達が魚やえびを捕って騒ぎ、秋は友人、アベックが腰を下ろして夕暮れに語らっていた。

「……そう、命日(めいにち)、来週」

「今年、十回忌…………」

「……いおんブルー、悲しい?」

「悲しい……ですか」

 いいえ全然、は嘘の答えだ。十一歳まで会っていたが、両親(特に母が半狂乱になって)に引き離され、翌年、永遠のお別れが訪れた。妻に先立たれ、「化学の名門が文学に(うつつ)を抜かして」と一族に村八分同然の待遇におかれ、孫をかわいがれなくなって、孤独に世を去ったのだ。祖父に、著作を読み聞かせてもらい、和歌について教えてもらった。化学が単なる「仁科(にしな)に生まれた以上勉強しないといけないもの」ではなくて「発見や先人が残した(わざ)を興じるもの」だと考えを変えてくれた。ガスバーナーで実験のついでにお菓子も作った。

「お祖父(じい)さんを、失って、つらい……」

 でも、年月(としつき)の流れが、希釈していっている。〇(ゼロ)に限りなく近くなるまで。

「……不思議、もう、骨、でも、存在が、心に、残って、いる」

 ねおんブルーは、小石を川に(ほう)った。波紋を浮かべて、底の砂利に混ざる。

「忘れないこと、が、悼むこと……です」

 本をたくさん読んでいる後輩に貸してもらった古典文学に、書いてあった。解釈が合っているかは、ともかく。

「……そう、仁科弦志の、お宅に、例の物、ある」

 裾が広がった袖が、いおんブルーの腰に向けられる。

「……銃、『(おき)青波(あおなみ)』、未完成」

「未完成…………?」

「……そう、設計図に、続きが、ある、完成、させれば、『(わざ)』の祓、湧く」

 ぽつぽつしゃべったら、今度はスキップした。祖父宅の道だ。

「愉快な、女子……ですね」


 仁科弦志の家は、まだ取り壊されていなかった。仁科の本家である「研究所」が、三角形の建物に対して、ここは円柱だった。角を立てない生涯を目標にしていた祖父に合った住まいであった。

「カードキー、なぜ、持っている……ですか」

 本家の者が閉鎖して、カードキーは破棄されたと耳に入れていた。部外者が所有しているのは、ありえなかった。

「……いおんブルーの、データを、基に、作成」

「なるほど……」

「……(わたし)、あなたの、偽物」

 彼女の表情に、わずかな切なさを感じたが、思い過ごしだろうか。

「……そう、あなたに、似せている、でも、年は、とらない、死なない」

 重たい歩みで、ねおんブルーが先に階段を下りる。

「……あなたは、先に、老化して、停止する」

()けられない……ですね」

 卵形の扉に着き、藍色のヒロインがカードキーを通す。虚ろな目をしていた。

「……そうしたら、(わたし)、あなたに、なれる?」

 本物がいなくなれば、偽物はどういう位置づけになるか。

「あなたは、(わたくし)に、なれない……です」

 間を空けないように、いおんブルーはすかさず息継ぎをした。

(わたくし)の、データを、持って、生まれても、あなたは、既に、別の、人格を、持っている、あなたは、佐久間(さくま)()(おん)仁科(にしな)唯音(いおん)では、ない…………」

「……つまり、佐久間音遠の、人格で、生きろ、といいたい?」

 いおんブルーの頭が、縦に振られた。

「生きて、そして、(わたくし)が、いなくなった後は、私を、忘れないで、いて……」

 地下の研究室を背景に、露草色のヒロインが小指を立てた。

「…………そう」

 鏡合わせのように、小指が並び、からみ合った。奥の、半分に切れた(きゅう)型の作業台に、方眼紙が一枚寝かされていた。右上に「沖つ青波・(かい)」と記されて―。


 初めて見る図面だった。「沖つ青波」は、空気鉄砲を応用した、護身用の道具である。物づくりが上達してきた孫娘に、弦志が設計図を書いて、挑戦させた。三角形を組み合わせた、ドライヤーのような外見、メタリックシルバーのボディに、数カ所、青く塗装されている。不審者に対して撃った経験は、幸い、無かった。現在では、司令官の安達太良まゆみが宿した「引く」力の暴走を鎮めてきた相方だ。

「一番と、八番の、部品を、取って……です」

 ねおんブルーが、両手両足を踊らせてキャビネットを開閉する。

「……元素周期表を、意識した、デザイン」

「お祖父さんの、遊び心……ですね」

 百以上もある小箱が、十八列、七段に積まれている。一番には細長い金属の筒が、八番にはゴム製のストッパーとひと組になったねじがあった。

「改は、水を、使う……」

「……そう、『技』の、性質は、水」

「タンクは、いらない……ですか」

 あらかじめ水を貯めておかねば、いざという時に使えない。設計図には、タンクはおろか、タンクと銃をつなぐ管は、書かれていなかった。

「……水は、無くても、祓で、出せる」

「祓で、水素と、酸素を、化合させる……ですか」

 袖を交差させて「×」を示すねおんブルー。

「……イメージ、する、蛇口を、ひねる、ように」

 部品は、たやすくピストル型空気砲に接続できた。小学生の時代は、とうに過ぎたのだ。五分あれば、組み立てられる。

「……………………?」

 紙の右下が、折り返してあった。インクの跡が目に留まり、裏面を見てみる。ねおんブルーも頭を寄せてきて、端的に言った。

「……和歌」

 祖父が創作した三十一(みそひと)文字(もじ)は、こうだ。


  世をわびて 弦志は水に くくるとも 沖つ青波 惑うことなし


 後に、ややにじんだ文章が、等しく行間をおいて記されていた。



 フラスコと筆の二刀流、仁科弦志と元素(げんそ)博士(はかせ)の面をつけて舞い、数十年。これが辞世の句になるかもしれない。外では「SFの道化師」「ショートショートの魔術師」ともてはやされ、内では「仁科の恥」「仁科のしみ」と煙たがられ、甘露も苦汁もなめさせられてきた総決算が、入水の歌だとは。だが、それが私だと、堂々と言える。技巧に長けているわけでもない、万人の心をつかむ才能に恵まれたわけでもない、運良く物理化学の世界で認められ、これもまた運良く文壇で認められた、偶然で渡れた生涯だった。


 先月末から、神が見えるようになった。喪失を重ね、狂ったあまりオカルトに走ったわけではない。高等学校の現代文教諭が仰った「末期(まつご)()」を、有してしまったようだ。美しい妙齢の女性だった。(あだ)(こころ)は起こしていない。老いらくの恋に溺れるほど、堕ちてはいない。私は、閻魔大王に舌を抜かれても、蝉に転生しても、妻と添い遂げる。


 女神は、弓と文学を司るものであった。畏れ多くも、共通点があったことに歓喜した。最近、女神と対話が可能になった。かねてより、私に告げたいことがあったそうな。優しく賢い孫娘の唯音に、水の道具を与えよ、と。唯音は、我が選びし子なのだ、と。三日分、生きる気力がわいた。かわいい唯音へ、最期の贈り物をあげよう。神道では新品が上等だとされるが、私はあえて、既存の道具に手を加えた。唯音がワルツを舞って完成を喜んだ「沖つ青波」に、水の要素を足した。使用方法は、大人になった唯音であれば分かる。そう女神は言って立浪川に溶けていった。唯音は、水をゼロから造りだせるそうだ。理屈を超えられるのか、唯音。私は、短い間でも唯音といられて幸せだった。


 唯音、私は生きることを降参するが、唯音は屈してはなりませんよ。


 仁科に、化学に、文学に、選ばれたために立ち向かわなければならない運命に。


「沖つ青波・改」の完成を感知したら作動する「しがらみ」を断ちなさい。


 ねがわくば、唯音が愛でていた蜻蛉(とんぼ)となって、見届けたし。

 永訣(えいけつ)(あけぼの)、仁科弦志しるす



「お祖父(じい)さん…………」

 いおんブルーは、設計図をきれいに折って、腰のホルダーに差した。ねおんブルーは、ネックウォーマーで目と鼻を念入りにこすった。

《条件をクリア、起動します》

 背後に、平坦な音声が流れた。正四面体の機械が十八体、青いヒロイン達を囲む。

「しがらみ……ですね」

「……(わたし)も、戦う」

「ねおんブルーは、九時の方向、仮眠ベッドへ、逃げて……」

 上半身を曲げて落ち込むねおんブルーだったが、おとなしく聞いてくれた。彼女が加勢してくれるのはありがたいけれども、ドライアイス爆弾で研究室を壊されては困る。また、自傷もへっちゃらなねおんブルーには、身体を大事にしてほしかった。

「……祓、使える?」

「……………………です」

 亀並みにのろく進む正四面体らを見すえて、いおんブルーはイメージを膨らませた。


  お祖父さんが、教えてくれました。「水は、方円の器に従う」。夏の日、たらいに水を張ってすいかを冷やしていたのです。

  「お次は、水ですいかを割ってみせよう!」

  圧力をかけて細く鋭くして、お祖父さんはスイカを切り分けました。

  「水は、方円の器に従う! 水は形を自由に変えられるんだ。円い器に入れたら、水は円くなってすいかを冷やす。すいかが割れたんわな、刀の器に入れたからだ」

  水のような人になりなさい、ともお祖父さんは話していました。柔軟に物事を考えて、ということでしょうか。

(わたくし)の祓は、水の性質を持っているようです。「沖つ青波・改」に水は注がれていませんが、水があると思えば、現実になるのですね。引き金を、引く。新しい部品から、水が出る。ホース、噴水、滝、量は多く、水圧は高く、刀の器に入れるのです。しがらみを、断ちましょう。撃つ、ではなく、切る。刀としがらみの重さを、実に感じるのです。


 青い気流が、いおんブルーの身から発生し、揺らぐ。「沖つ青波・改」の内部に気流がさらさらと入り、銃口から水の刀が飛び出した。

(わたくし)に、しがらみは、いらない……!」

 前に傾き、床を蹴る。横ざまに振り、二体切った。先をふさごうと群がる四体を、斜めにひとつずつ断ってゆき、一八〇度回って、六体を鉄くずに帰してゆく。警戒の反応をとった正四面体は、二体でかたまって距離をとった。

「二時、四時、六時の方向、最短の、移動で、倒す……です」

 刀を長くして、圧力を最大に。手首のスナップをきかせて、銃を一二〇度動かした。合計十八体、取りこぼしせず切れた。

「……『(わざ)』の、スーパーヒロイン、誕生」

 ベッドの陰で、ねおんブルーが風呂にどっぷり浸かるような調子で言った。彼女の真上には、遅れて成虫になったオニヤンマが、通気孔の網に止まっていた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ