表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紙吹雪の舞う夜に  作者: 暴走紅茶
第八章 これにてマクヒキ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

140/159

8話 暗闇の中に差す光

 ただ暗闇が広がるだけの空間。そこが日本なのか、地球なのか、銀河系の中なのか。現世なのか隠世なのかも分からない。

 そんな場所に、人間が横たわっている。

 その人物は、五感をすべて奪われ、ただ生きる為に呼吸だけ許されていた。恐らくそれを見て、生きた人間だと思う者は少ないだろう。ピクリともしないそれは、まるで(じゅ)(ぶつ)を封じているかのような見た目。全てがボロボロの包帯まみれで、グルグルのしめ縄まみれで、ベタベタの呪符まみれだった。

「出ろ。ご当主がお待ちだ」

「……」

 新たに現れた人物が声を掛けると、器用にもひょこっと立ち上がり、ぴょんぴょん跳ねながら、後を付いていく。立ち上がる寸前、何か言葉を発したようだが、乾ききったその口では、耳に届く音を紡げはしなかった。


 *


 (せん)()()(づる)の脳裏に嫌な妄想が広がる。

 何故竜(りょう)()がいないのか。千羽には裏切り者が居る可能性がある。その者はまだ見つかっていない。この場にいるのは公的に仕事へ出かけている者を除き、千羽一門全員。(とも)(なり)はいないが、そもそも彼は門下の人間ではない。となると、現在、一切の行動が確認されていない者は……。

「いや、今は止めとこう。お姉ちゃんがこうなっていること意外に、何かを考えられる自信がないわ。どうせ変なモノでも食べて、お腹を壊してるのよ。きっと、明日にでもひょっこり顔を出して、ごめんって言ってくるに違いないわ」

 そうよね、竜子……。最後の想いは口から顔を出さなかった。確かに信じているから、声に出すまでもなかった。

 両頬を両手でバチンと叩き、挟む。そのままぐりぐりと顔をこねくり回すと、「よし!!」大きな声で自分を鼓舞すると、目の前で暴れる鬼に集中した。

 だから、雲居に隠れた陰なんて、目の端にも留まらなかった。


「お~~い、お~~い」

 誰かの声がした。自分を呼んでいると直感し、辺りを見回すと、月明かりに照らされた山岳風景の中、ひらひらと舞う手が見えた。目を凝らしてよく見ると、それはおそらく(どう)()()だった。

「で、伝令」

 智鶴が近づくや否や直ぐに話を始めた百目鬼は、大声を出して疲れたのか、息が上がっている。

「このまま、上ると、本殿、着いちゃって、神域への、扉、危ない、から……」

 彼は身振り手振りを加えて紙鬼を誘導するルートを伝えた。

「分かったわ。ちゃんと誘導出来るか分からないけど、善処するわ」

「あと、途中で、すれ違った、(かん)()、から。()()の、魂、解析、するから、こまめに、足止め、して欲しい、そう」

「紙鬼の魂を……。どうするつもりなのかしら? お姉ちゃんを起こすの? 紙鬼に語りかけても、止まるとは思えないけど……」

「分からない、でも、何も、しないより、マシ」

 2人がそんな会話をしていたときだった。(けっ)(かい)が軋む音が途切れた。

「割られた!?」

 とうとう結界が破れられたかと思い、慌てて振り向く。

 だが、紙鬼は急に動きを止めただけだった。スイッチが切れたかのように、不気味なほど静かになった。

「ちょっと、これ、どうなってるのよ。何かの前触れ!?」

「智鶴、縁起でも、ない」

 他の戦闘員及び、関係者全員が次の出方を見逃すものかと、鬼に注視している。

 ここで1つ補足しておかなくてはならないことがある。人、植物、動物、妖も幽霊も、全てには『気』が流れている。それは(れい)()(よう)()と呼称に違いこそあれども、根源は臓器ではない。それは森羅万象に基づく。つまりは、自然そのものが根源であり、呼吸や接触、食事、他にも様々な自然とのコミュニケーションを通して、体内に取り込まれていく。

 それは鬼であっても例外ではない。

 門下生の誰かが叫んだ。

「き、傷口が!!!」

 その叫びに反応して、周りの門下生達は紙鬼が負った傷に注視した。

 そして、また別の場所で、誰かが叫ぶ。

「木々が枯れ始めた!!」

 声が聞こえていなかった智鶴と百目鬼も、同じようなタイミングでそれに気づき、声を揃えて(あい)(かん)漂う声を漏らした。

「嘘でしょ……」「嘘だ……」

 そう、紙鬼は周りの木々から『気』、所謂生命エネルギーを吸い上げ、自身の体力を回復させ始めたのだ。木々が枯れていったのはその前触れだった。

 誰もが知っているハズなのに、身内にその能力を持っている者がいるのに、順調に傷を負わせていた為、油断してすっかり念頭から外してしまっていた。

 上級妖は回復能力を持つ。その事実を。

 同じく回復能力を持つ百目鬼でさえ、うっかり忘れていたのだから、これは誰を責める事も出来ない。

 憎々しげに智鶴が歯がみする。

「油断してたわ……」

 ボソッと呟くと、即座に前傾姿勢を取り、紙鬼に向かっていく。結界を抜けると、(かみ)()(ぶき)を発動。「(きょ)(じん)(げん)()!」と叫び、巨大な紙の拳で鬼の右頬へフックをかました。だが、それもただ喰らい、ただ回復する。

「チッ!」

 大きく舌打ちをすると、巨大な()(とう)を形勢、先程同様、頭頂部からかち割らん程の斬撃を繰り出すも、結果は同じだった。

 だが、彼女は諦めない。このまま振り出しに戻ってたまるかと、次々に技を繋げていく。彼女は(とも)()の様な紙の枠を超えた攻撃は出来ない。()(あき)の様な()(ばく)(じゅつ)も苦手だ。ましてや智成のような創造性も持ち合わせていないが、それでも彼女には彼女の修行人生があり、その中で培ってきた確かな技がある。16年の集大成とも言える連撃。

 10分以上動きを止めなかった彼女が、荒げた息を落ち着かせ、紙鬼の様子を覗うべく一旦距離をとった。

「そんな……」

 彼女が繰り出した連撃の軌跡は、何一つ鬼に残っていなかった。

 それはおろか、ほぼ完全に傷が消えていたのだ。

「回復スピードに勝てなかった訳ね」

 冷静に状況を判断する彼女には、まだ諦めの感情は湧いていない。

「これは……俄然やる気が湧いてくるわね」

 奥歯をギリッと噛みしめ、ニヤッと笑った。

 どうやら、数年ぶりの姉妹喧嘩には、まだまだ幕が下りないようだ。


 *


 所変わって、ここは()(たん)(ざか)()地下避難所。急に現れた妖から逃れるべく、()(たん)(ざか)(さく)()(おう)()椿姫(つばき)母子を始め、門下に連なる店子や研修生・研究員など、全員がそこへ集っていた。

 逃げ遅れ、深傷を負ってしまった者もおり、その応急処置に講じていたのも束の間、今はただ皆で身を寄せ合い、事態の収束を待っていた。

「まだ家に被害は出ていないようですね」と椿姫。

「そのようですね。でも、高価なお薬たちが心配ですわ」とこちらは桜樺。

 地下室と言えども音は聞こえるから、もしも家が倒壊していたら分かるはず。まだ大きな物音も聞こえないことからすると、どうやら滅茶苦茶にはなっていないようで、商品や機材は無事だろうと思われた。だが、次の瞬間にそれが聞こえてくるのではないかと、研究肌で商売屋の皆は、自分よりもそちらの不安に包まれていた。

「高価なものもそうだけど、もっと手軽で、この後役に立つような薬が私は心配です」

 牡丹坂家当主で姉妹の母である、咲良が心配げな声を上げた。

「この後……?」

 椿姫が何か知っているのかと、母に尋ねる。

「さっきも少し話しましたけどね。どうにも、10年前と重なる部分が多い気がします。突然の妖、それも上級の妖が、この地に沸くなんてこと、滅多にあるはずもないのに。それがわんさか。私の読みが正しければ……、っと、これは憶測に過ぎませんが、恐らく千羽に巨大な鬼が現れている可能性があります」

「鬼?」

 母の神妙な面持ちに、桜樺が不安を声音に乗せて問いかけを続ける。

「ええ、鬼……紙鬼といいます。千羽の力の源になっている鬼です。2人はまだ幼かったので覚えていないかも知れませんが、10年前、当時の当主である(とも)(ふさ)様が核となり、顕現しました。鬼は猛威を振るいましたが、千羽の全員と、ぬらりひょんの百鬼、当時の()(ぶき)(かい)が力を合わせ、そして最後に、(ひゃっ)()(じょ)(てい)の……いえ、尊い一人の女性の命と引き換えに、幕が引かれたのです」

「何となく「覚えています。「あの時の「美しい(みずち)を。「確かに知っています「あの蛟は「今、十所竜子さんが「使役していると」

 10年前、牡丹坂を救ったのは、他でも無い(じゅう)(しょ)()()()だった。

「そうです。私たちを助けてくれた、百鬼女帝・十所求来里さんは、竜子さんのご母堂です」

 母の悲哀に満ちた表情から、当時の悲惨さを、幕引きの後味を悟った姉妹は、釣られて同じような表情になった。

「あれ? でも、「と言うことは……」

 姉妹が揃って何かに気がつく。

「もしも「お母様のお話が「憶測で無かったら。「今回の核は「一体誰なのでしょうか」

 互いの目を見つめ合う。揃って同じ事を考えているのは明白だった。

「まさか「智鶴様……「もしくは「智秋様……」

 智鶴も智秋も姉妹にとっては只、吹雪会主の孫ではない。幼い頃から知り合う仲なのだ。恐れ多くもそれは幼馴染みだとも言える。千羽に行けば2人がいて、一緒に遊んだこともある。傷ついたと聞けば、直ぐさま駆けつけ処置をしてきた。最近は(ほつ)れていた仲も()りが戻って、また4人で笑い会える日が来ると思っていた矢先……。

「お母様「私たち「じっとして「いられません」

「その気持ちは分かります。でも、私たちだけでは、この屋敷を出るだけでも生きて帰れるか……」

「で、「でも!!」

 急く思いが姉妹を立ち上がらせた時だった。

 不意に外から扉が開かれたのだ。


「よう、待たせたな。おお、やる気に満ちあふれてるねぇ。こりゃセンスの塊だな」


 千羽への道が開かれた。


どうも。暴走紅茶です。

今回もお読みくださりありがとうございます。

今日の東京は『春』って感じの陽気に包まれた、うららかな日だったのですが、最早熱暑いの一歩手前。うっすら汗をかき、電車やお店ではクーラーがかかっているという。一気にタイムスリップしたみたいでした。

いつまでこんな陽気が続いてくれるのか。

そんなところで、また次回!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ