表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貧乏男爵とアヒル姫 ~領地改革で成り上がれ!~  作者: 南野 雪花


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/50

第28話 宴が終わり現実が始まる


 リトリバに帰還すると、すでに宴の準備が始まっていた。

 戦勝祝いってことで手配しているのはオリバーである。


「負けて帰ってきたらどうするつもりだったんだか」

「変なことをいいますね、ウィリアム。僕の主君はゴブリンごときに負けるような男でした?」


 冗談とともに突き出した俺の右拳に、オリバーがこつんと自分のそれをぶつけた。

 こういうことができるのも勝ったから。


 もちろん負けるつもりなんてさらさらなかったけど、それはゴブリンどもも同じだろう。


 村娘たちが手に手に花籠を持って、色とりどりの花を兵士たちに手渡している。

 中には頬にキスとかしてる娘もいるくらいだ。


「守れたんだ、というのを実感するな。ビリー」

「ああ」


 ささやいたクロウをちらりと見遣り、俺は深く頷いた。

 ゴブリンの群れに襲われた村を知ってるからね。ふたりとも。


 あれは一口に言って地獄だよ。


 たとえば人食い鬼(オーガー)だったらさ、人間ってのはエサなんだ。だから食うために襲う。

 業腹ではあるけれど、まだ理解は可能だよね。


 でもゴブリンは人間を食べたりしない。人間の女を孕ませることもできない。なのに殺すし犯す。

 まさに手慰みにね。


 無意味に殺された人々、荒らされた家々、財貨には手をつけず奪われているのは食料だけという異様な光景。


「あんな光景は、一回みればたくさんだ」


 俺の呟きに、今度はクロウが深く頷く。


 傭兵はべつに正義派を気取ったりしない。金をもらって戦う人間だからね。ときには汚いことだってする。

 だけど、俺たちは快楽殺人狂じゃない。


 人殺しを楽しんでるわけじゃないんだ。

 ぶっちゃけゴブリンを殺すのだって楽しくなんかないよ。


 必要だからするだけ。

 ここが決定的な差だ。絶対にわかり合えない部分だって言っても良い。


 人間がゴブリンをなぶり殺しにして喜んだり、メスのゴブリンを犯したりとか、そんな話は聞いたことがない。まあ、世の中にはいろんな趣味嗜好の人間がいるから、ゼロだとは言い切れないけどね。


「旦那様。怖い顔になっていますわよ。宴の場にふさわしい表情をつくりなさいな」

「おっと。そうだったな」


 肩にとまったアリエッタに指摘され、俺は眼光を和らげた。

 表情のコントロール、大事大事。







 宴っていうか、馬鹿さわぎは明け方まで続いた。

 戦勝を祝う大宴会だからね。そりゃもう盛り上がるさ。


 これが出陣の宴とかだと、勇壮でありながらどこか悲愴感も漂うような、そういう厳粛なものになる。


 空けて翌日の昼、臨時指揮所にはクロウ以下十六人を残して、俺たちはサクラメントの街にもどることにした。


 残る兵士のうち六名は、もともとのサクラメント兵ね。

 ゴブリンの残党狩りと哨戒活動をしながら、クロウがしっかりと鍛え直してくれる手はずだ。


 その一方、新生サクラメント軍にもちゃんと正規兵としての常識を憶えてもらわないといけない。

 といっても、ここはそんなに難しくないけどね。


 トーマスが紹介してくれた連中だもの、常識すらわきまえてないチンピラみたいなやつはいないさ。

 それどころか、どこそこの貴族軍にいた経験があるとか、そういう前歴の持ち主もいるくらいだ。

 本当に良い人材を紹介してくれたなぁ。


 ゴブリン軍との戦いを見て思ったけど、ちゃんと命令に従うこともできるし、自分の命を惜しんだ戦いもできている。

 有能な戦士たちだ。

 これを優秀な兵士にするのは、難しくもなんともない。


 クロウとも話したけど、六人くらいの班を八つ作って、それをローテーションさせながら領内の村々をまわるっていう警邏(けいら)体制が良いんじゃないかな。


 サクラメントから一日一班ずつ出発して、リトリバ、アスク、ルルー、コットン、マーレってまわってサクラメントに帰ってきて休息日、みたいなスケジュールかな。

 残った八人は、従士直営部隊と城の守備を兼ねる感じ。


「またお金がかかりますわね。旦那様」

「こればっかりは仕方ない。軍隊ってのは金食い虫だ。ラストモンスターを退治するときより金がかかる」


 サクラメントへと戻る道すがら、鞍から見上げるアリエッタに肩をすくめてみせる。


 まさか歩きで警邏するわけにもいかないから、全員分の軍馬を用意しないといけない。

 逃げる盗賊やモンスターを走って追いかけるのかって話だからね。


 積載量を考えたら馬車って手もありだけど、どっちにしてもかなりの金がかかる。

 で、買ったら維持しないといけないわけで、それだって無料じゃない。


「いっそ村に駐屯させるという手もあるかと思いますが」

「同じことだからなあ」


 屯所を建てるなり借り上げるなりする金が必要だし、兵士はそこに座ってればいいって話じゃなくて、警邏や哨戒をしないといけない。

 留守にしている時間の方が多いだろう。


「それでも村人から見れば、ちょっとした相談事を顔見知りの兵隊さんに持ち込むことができますわ」


 毎日違う人がくる、というよりは相談しやすいのではないかというのがアリエッタの主張だ。

 俺はふむと腕を組む。

 たしかに一理ある。


 知ってる顔の方が話をしやすいというのは、たいていどんな人間でも同じだろう。


 ただ、巡回するってプランでも八日に一回は同じ班がくる。

 兵士の顔をまんべんなく憶えてもらうという点では、こちらの策の方が勝っている気もするな。


「そうでもありませんわ。週に一回しか会わない人と、毎日顔を見合わせる人、親密度の上がり方では後者がはるかに勝ります」


 それだけに問題も発生しやすい、と、アリエッタは付け加えた。



※著者からのお願いです


この作品を「面白かった」「気に入った」「続きが気になる」「もっと読みたい」と思った方は、

下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にして評価していただいたり、

ブックマーク登録を、どうかお願いいたします。


あなた様の応援が著者の力になります!

なにとぞ! なにとぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ