表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コロナワクチンを打ちました  作者: @1031_tommy
7/7

あとがき ~ざっくりまとめ~

ブログに書いていたものからの抜粋+αです。

全文興味ある方はこちらからどうぞ:http://1031.torsades.chillout.jp/?eid=100

ツイートまとめはこちらから:https://togetter.com/li/1744109


私のように発熱頭痛全身痛、と、しんどい症状が出るの人はかなり少なそうです。

静岡県のデータですが↓

https://sites.google.com/view/cov-safe-shizuoka/home

体温も37.5度で区切っているし。それでも全体の1/4くらいですね。

こんなところまで読んでいただいてありがとうございます。あとがきというか書いていて感じたこととかまあつらつらぐだぐだと。

推敲せずのベタ打ちなので色々ご容赦ください。


ここまで書いてきたとおり、ワクチン接種してえらい目にあった。

で、ああこれエッセイ風に書いたらいいかも、と思いついたものの、いつもの通り書き始めるまで時間がかかって、1ヶ月もしてから書き始めたから記憶が風化していて、色々と野暮用や本業やちがう締切や単なる生活が圧迫して余計に記憶が風化するという言い訳スパイラルも手伝って、接種後3ヶ月半もしてやっとこの文章を書き終わった。

文章書いていていつも思うけど、締めって難しい。

なんとなく話の流れは頭にあるんだけど、着地を考えていないことが多いから余計に。今回も最後の章はしんどいだけでベッドで唸っているシーンで、そんな一日をどう書いたらいいのか悩んだ。ツイッターに記録は残っているものの、これを並べただけで辛さが伝わるのか、そしてそんな文章が面白いのか。


相手は風邪ウイルスに分類されるやつでしょ? 風邪のワクチンを作ることができたらノーベル賞どころの騒ぎじゃない、と習ってきた身としては、すげえな人間、と思うけど、そういうことも報道してほしい。テレビは相変わらず総感染者数しか報道しないから、悪くなっている印象しかない。データの異質、というか隠している部分を感じている日本人は2割くらいいるだろうか。高校以上の理系人口はそのくらいいるかな。

たとえば、「感染者数のうちの重症者割合」「ワクチン接種者と未接種者の感染率/重症率/死亡率」あたりの推移を出せたらだいぶ印象変わるんじゃないかな。それを出さないのはなにかの意思が関わっているのではないかと勘ぐってしまう。前日より感染者数が下がっていたときに、「○曜日最大!」とか言いだして、嫌な感じの報道だな、と。

私はあんまりテレビ見ないので報道の一角しか知らないのだろうけど、地球は声が大きいほうが強い世界なので、長いものには巻かれる方が賢いのかもしれない。「それでも地球は回っている」だよ。

もう、テレビは国民の不安を煽るのやめて。


で、打つか打たないかだけど、

「よほどの理由がなければ打っておけ」

につきる。

日本のマスコミがあんななので、いろんな説が聞こえてきて不安になる人は多いだろう。

自己責任、自己判断、という都合のいい言葉も飛び交う時代だけど、ちょっとでもその分野をかじった人でないと判断できないよね。

携帯電話の機種変更のときに、言われるがまま更新をやっていたら色々つけられていて、5分間無料通話とか不要だったよ。なにそれいままでついてなかったのに。「いいですねー、つけときますねー」とかいうだけで実際毎月お金かかるとか詐欺じゃん。解約にお金かかるとかひどい。さらに払込のカードも変えられてしまっていたよ。なんだそれ。

閑話休題。自分の専門分野以外のことって難しいよね、という例を出したかった。エントロピーってほっといたら増大するから、違うジャンルのことは全然理解できなくなった。携帯の契約オプションとか10年前、20年前と比較して複雑すぎだろ。

医療分野でも、「説明したよね、あなたそこにサインしたよね」って念書(ICとよく言っているけど言葉の使い方あってるんだろうか)を取っているけど、なんの知識もなければまあ難しいよね。書類も多い。でも自分の身を守るために証拠を残して置かなければならない時代になった。ちゃんと予習して、その分野に詳しい第三者に意見を聞ければよいんだけど。

本当に調べてから接種の判断をしたい人は、しっかり根拠のある意見を参考にしてね。Fizzさんの記事がきれいにまとまってておすすめ。

https://www.fizz-di.jp/archives/1078840555.html


声の大きさで思ったことだけど、ネットの普及で、実際は小勢力でも、大勢がそう思ってるのか、と錯覚することがある。

いまはたいていコメント欄に直接書き込めたりするから。PC触らない人でも携帯から書き込めてしまうから。裾野がものすごく広がった。

そして、アンチ意見のほうが書きやすいんだよね。感情強いから。特に正義感ひたひたな人たち。禁煙過激派とか。近いところだと小山田圭吾の件とか。で、勢いがある項目は上の方に出てくるから、更に集まってくる。全体数が見えないから、少数派なのか書いている本人たちにも見えない。でも、10人いたら10人の正義がある。

マスコミは基本両論併記になる。Yes:Noが9:1でも、同じ数の意見を報道する。そして数は報道しない。視聴者も錯覚する。

報道にも目的がある。文章を書くということは大なり小なり目的がある。新聞記事にも意思を感じるときがある。

この文章の目的? 日頃のもやもやを愚痴りたかっただけかな。そして、正義が怖いってことかな。公人や芸能人じゃなくても、いつ正義に攻撃されるかもしれないことが怖い。

こんなところも小説の題材にはなるなあ、と考えたりしている。



なに言いたいのかわからなくなってきた。


私は金曜日に打って土曜日死んでいて、日曜日ゆっくり散歩して月曜から普通に働いた。辛さのピークは1日だったけど、もっと長い人もいるんだろうか。そしてP社以外の副反応はどうなんだろう。


ワクチン、mRNAまできたら、今後は人間の構造を免疫強く作り変えることとかできるようになるのかなあ、などと考えている。

今後進化していきそうで、理系的にも文章書き的にも未来が面白い。


どうでもいいけど、これ、なろうフォームに直接打ち込んでいるんだけど、「Ctrl+S」が癖になっていて、PC触っていると、ついセーブしようとしてしまう。で、html保存ウインドウがパッパッ出てくる。

普段はWORDでやってるけど、いつの間にかソフトが三点リーダを欧文認識するようになったので、なんとかしてほしい。どっかに設定あるのかな。

ちょくちょく変な更新するのやめてくださいマイクロソフトさん。


こんなところで。

以下はブログに書いたものをそのまま抜粋。

---


#2回目接種後経過

■4/9

16:15 接種

21:00 (5h) ゼノンの編集さんと通話(45分)この時点で左腕上がりづらいのを自覚

22~24:00頃 無料DL して放置していたFF7 remakeを初プレイ。操作むずい。コマンド式じゃないんかこれ。

■4/10

1:38 突如、橘いずみの「赤鉛筆は葡萄酒の香り」を思い出してツイート後、寝る。接種部位反応のみ。

5:00 (13h) 腕の痛みと右足太腿の痛みで起きる。

5:43 皮膚表層の過敏疼痛みたいなのがひどくてアセトアミノフェン400mg内服(右太腿が一番ひどかった)

7:30頃 (15h) 全然効いた感じがせず、アセト200mg追加

10:00頃 (18h) 起きる。前日に作っておいたおにぎりとスープ代わりにミニサイズのカップそばを食べる。熱感はないが頭痛、表層痛、関節痛あり、汗がないため、アセトで熱が抑えられているのだと判断し、葛根湯(ツムラ1番)1包内服。あとから考えたらアセト400飲んで5時間経ってるから効果は切れていただろう。まあそんな判断力はなかった。

10:43 (18.5h) いろいろ記録代わりに上記をツイートし、布団へ。このころ葛根湯2包目ツムラ飲んでいる(記録忘れ)。

11:52 (19.5h) 「マジしんどい」ツイート。頭痛、寒気がひどかった。

12:17 (20h) 37.3度。相変わらず汗が出ず寒気。このあたりで葛根湯3包目(OTC)

13:00 (21h) 痛みに耐えきれずアセトアミノフェン600mg内服

13:33 (21h) 38.1度。頭痛ひどいツイート。

14:17 (22h) 38.0度。4包目の葛根湯(OTC)投与。相変わらず寒い。足先が冷えている感触。

15:02 (23h) 発汗を自覚。38.5度。熱は出ているものの全身が楽になる。頭痛関節痛は治まらず。

16:08 (24h) 剥いておいた伊予柑を食べたよツイート。頭痛は続いている。アセトアミノフェン400mg内服。

18:50 (26h) 38度台が続く。アセト効いててこれなの? dose足りないの? 効いてないの?

18:52 (26h) 頭痛に我慢できずロキソプロフェン内服。症状インフルだけどインフルじゃないからNSAIDs飲んでも大丈夫だろ。

19:45 (27h) ロキソプロフェン内服後、気づいたら痛みが引いていた。10段階ペインスケールで4~5だったのが0.5~1に。

21時頃 食事。卵かけおかゆ。病人ではないのでレトルトカレーとかでもよかったんだけど、重いものには食指が動かんかった。完全に病み上がりの感触。37度台。

22時頃~ (28h) Clubhouse流したり曲流したりしながら就寝

■4/11

8:30 (38h) 起床。36.5度。肩冷えてたしなんともいえないが平熱。頭痛は残っているがだいぶマシ。左腕も鈍い痛みは残っているがピークは越えた。



#参考までに1回目接種

■3/19 

16:45 接種

■3/20

5時頃 接種した左腕に疼痛自覚。下にすると痛い。

7:30 出勤。コミナティ準備作業に駆り出されていたため。

9時頃 地域の薬剤師会らしき人たちが見学に来る。「昨日打ってるので接種部位は痛いですねー。筋肉に針刺してるんで炎症起こしてるんじゃないですかねー」と余裕かます。

10:30 (18h) シリンジ抜き取り作業終了。薬局のソファーでぼんやりする。思えばこのときちょっとだるかったが、朝早くから起きたためだろうと思っていた。

12:30 (20h) 病院近くの店で昼食に海鮮丼

20:00頃 (27h) 食事中に気持ち悪くなり完食できず

24:00頃 (31h) 下痢、嘔気

■3/21

7:00頃 (38h) 37.9度 頭痛もあり。よりによって当直で朝から出勤。代わりの人を探す。


1回目はそこまでだるさはなかった。

むしろノロのときと近かったので、下痢、嘔気からの発熱、頭痛で、胃腸炎ではないかと思っていた。あれほど熱は上がらなかったけど。

2回目はインフル。痛みと発熱、発汗なしの寒気がきた。ウイルス感染ではないと


腕の痛みくらいしか出なくて無症状の人も多いようだけど、家族で打つ日をずらしたほうが良さそう。

全員が同じタイミングでダウンするとえらいことになる。


---

こんなところまで読んでいただいてありがとうございました。

また機会があれば薬剤師エッセイも書いてみようかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 親と一緒に暮らしているので親と接種をずらそうと思います。 2回目がキツイっていうことしか知らなかったけど 人によっては1度目も副反応がしんどい可能性を知り戦々恐々としています。私は扁桃腺炎に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ