表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

前編




「パッヘルベル公爵令嬢レティシア、君を断罪する!」

「はぁ」


 レティシアは非常にやる気のない声を上げた。

 実際、扇の下ではあくびを噛み殺している。


「『はぁ』じゃないだろう!?」

「では、断罪とは何ですか?」

「覚えがないと言うのか!」

「はぁ」

「覚えがないと言うなら、言ってやる!」


 レティシアは、扇を持っていない方の手を振った。

 話など、聞くだけ無駄だ。


「結構です。私をその、断罪して?、何がしたいのかおっしゃっていただければ」


 出鼻を挫かれたリヒャルト王子は、次の行動に悩んでしばしフリーズしたが、自身の左手を掴む女性に手を引かれ、はっとしたように口を開いた。

 そして、レティシアを指差していた右手を、口に当てコホンと咳払いする。


「あーそのだな。断罪されるような君は、私の婚約者にふさわしくない。よって、この…」


 王子は左手で、黒髪(ブルネット)の女性の肩を引き寄せた。

 女性は嬉しそうに王子にしなだれかかる。その際、襟ぐりの開いたドレスからはみ出しそうな豊満な胸を、きちっと王子に当てるのを忘れない。


「イザベル・キルヒホフ男爵令嬢を我が婚約者とする!」

「はぁ…キルヒホフ男爵令嬢ですか。殿下は本当にその方でよろしいのですね?」

「ほらぁ!また男爵令嬢ってバカにした!くやしいー、リヒャルト様ぁ」


 黄色い声を出した男爵令嬢はハンカチで目を覆い、王子に縋りついた。


「レティシア!君はまだ罪を重ねようと言うのか!」


 罪の所在が、いかに軽い場所にあるか分かりやすい発言である。

 まぁ確かに、レティシアも身分的な意味で『男爵令嬢(その方)』でいいのか?と聞いたので、バカにしてないとは言い難いが。


「殿下がその方でいいなら、どうぞ。私との婚約は今、この時を以て破棄としてください。よろしいですね?」


 念を押すようなレティシアの問いに、気圧された王子だが、胸の女性をしっかり抱き直して笑った。引きつり気味に。


「と、当然だ」


 その言葉と同時に、レティシアはパチッと扇を閉じ、後ろを振り向くと優雅に一礼した。

 流れ落ちる青銀の髪に、真珠を散りばめた濃紺のドレス。

 麗しき公爵令嬢の一連の仕草に、その場にいた者は皆、感嘆の息を吐いた。


「ここにおられる52名の王立高等学院生並びに先生方は、私達の婚約破棄の証人となりましたので、後ほど宣誓書に署名をお願いします」


 ブルーグレイの瞳に魅入られたように、各人は一斉にうなずいた。

 王国が誇る高等学院、その178代卒業パーティのハイライトだった。








「レティシアァー!!どういうことだ!?」


 卒業パーティから五日後、パッヘルベル公爵邸の玄関にリヒャルト王子の声が響き渡った。

 そのままレティシアの部屋に向かおうとする王子を、複数の侍従が無表情に押しとどめた。


「なにをするか、貴様ら!」

「たとえ我が国の王子殿下でありましても、旦那様、お嬢様のご許可なくこの屋敷に入れる訳には行きません」


 直立した執事長が、きっぱりと宣言する。


「では、レティシアを呼べ!」

「お断りいたします」

「なんだと!」

「殿下は最早、お嬢様の婚約者ではありません。そして、訪問の先触れもなく、いきなりお出でになり玄関先でお嬢様の名を呼び捨てにする男を、お嬢様に取り次ぐ執事はこの屋敷にはおりません」


 一片の曇りもない正論である。

 王家と並び立つほどの力を持つ、公爵家の家臣だからこそ力を持つ言葉だが。


「ぐぐぐ…」

「お引き取りを」


 深く頭を下げる執事長をにらみつけて去って行った王子は、翌日アポイントを入れてから再び屋敷にやってきた。




 応接室に通されたリヒャルト王子は、そこでお茶を飲んでいた元婚約者の姿を見つけた。


「レティシア!」


 レティシアはそちらをちらっと見て、これ見よがしにため息をついた。


「き、君は…!」

「殿下、私はもう貴方様の婚約者でもなんでもありません。名前で呼ぶのはお止めください」


 なんだと…との言葉を、王子は最後まで言えなかった。

 二人の侍従に、脇を取り押さえられたからだ。


「何をするか、無礼な!」

「無礼はどちらですか?」


 自分を見る真っ直ぐな目。

 誰よりも正しく美しい――…リヒャルトはいつの頃からか、この瞳を見るたび訳の分からない焦燥感に駆られていた。


「冷静にお話が出来ないのなら、お帰り下さい」


 リヒャルトの憤りは収まっていなかったが、また同じ手続きを踏む方が腹立たしいと、気づかぬほどには愚かではなかった。

 彼は息を整えた。


「…以降、パッヘルベル公爵令嬢と呼ばせていただく。これでいいか?」

「…どうぞ」


 侍従の手が離れ、リヒャルトは居住まいを直すと、レティシアの向かいの席についた。


「ご用件は?」


 お茶も勧めず、レティシアは尋ねた。

 リヒャルトはグッと奥歯を噛み締めて、あふれそうな文句を呑み込み、何とか口を開いた。


「…私は父上から『王太子』を外された」

「はぁ」

「それだけか!?」

「私も、私の家も、何もしてはおりません…これでいいですか?」


 リヒャルトは右手を強く握り込んだ。


「何もしていない訳はないだろう? 君との婚約を破棄した途端の処置だぞ」

「えぇ、私との婚約を破棄したからの処置ですね」

「だからそれは君が…!」


 勢い込んだリヒャルトに、レティシアは大きくため息をついた。


「なぜ分からないのですか?」

「なに?」

「私と婚約を解消して、(くだん)の男爵令嬢と結婚されると、殿下は公言なさいました」

「あ、あぁ」

「男爵令嬢に、この国の王妃が務まるとお思いですか?」


 リヒャルトの頭にカーッと血が上る。


「また君は、身分で彼女を貶めようというのか!?」

「貶めていません。ただの質問です。お答えください、リヒャルト第一王子殿下」


 一言一句ハッキリと尋ねられ、リヒャルトは考える気になった。


「それは、これからの問題だろう? これから色々教わり、覚えて行けば問題はないだろう」


 レティシアは真顔で尋ねた。


「殿下は、私といくつの時に婚約されたか、覚えておられますか?」

「…11歳だ」

「そうです。それから6年、私は王妃様に教育を受けてまいりました」


 リヒャルトはレティシアが何を言いたいのか、ようやく察した。


「そ、それは、時間のある時だろう? 母上も忙しいし、君も学院に行ったり社交をしていた」

「だから?」

「イザベルはもう学院を卒業した。これから毎日時間を使えば…」

「王妃様のお時間は?」


 忙しいと先ほどご自分で言われたので、お分かりですよね?とレティシアは言外に尋ねる。


「それは…また時間のある時に少しずつ頼めばいい。覚えることは他にもあるだろう」

「確かに、他にも覚えることは山ほどあります。男爵家での教育と、公爵家での教育の差の分も」


 こちらは5、6年では終わりませんよ、と静かにレティシアは告げた。


「私は公爵家の娘として恥ずかしくないように、周辺4カ国の言葉、歴史、特色などは、()()()()()()()()家で学びました。男爵家の令嬢には、幾つかの例外をのぞき、これらの知識は必要ではありません」


 リヒャルトの頭は、急激に冷えて行った。

 彼も一応は、王太子としての教育を受けてきた人間である。


「ですから尋ねたのです。男爵令嬢(その方)でよろしいのかと」


 まるでリヒャルトを『断罪』するようにレティシアは、あの日と同じ言葉を繰り返した。


「現在、社交界デビューをした公爵令嬢を名乗れる女性は、私一人。せめて、お相手が侯爵令嬢だったら、少しは……家によっては、考慮の余地があったかもしれませんが、男爵家では最初から無理な話なのです」


 17歳の男爵令嬢を選んだ時点で、リヒャルトは王太子の資格を失ったのだ。

 頭の中で言葉を反芻しているように、黙ったままのリヒャルトに、レティシアはさらに言葉を重ねた。


「王家にはリヒャルト殿下の他にも、アルベルト第二王子殿下、シュヴァルツ第三王子殿下がおられます。どちらの御方も万一に備えて、王の後継者としての教育を受けておられます」

「な…」


 そう、王子のスペアはいるのだ。

 いないのは…


「そして、この国で王妃教育を受けているのは、未婚では私だけです。アルベルト殿下のご婚約者、クライスラー侯爵令嬢ならご聡明ですし、これからでも何とかなるかもしれません。あとは…」


 レティシアは遠い目になる。


「そうですね、まだ13歳のシュヴァルツ殿下なら、お若いご令嬢を婚約者に定めて、その方の教育を始めれば間に合うでしょう」


 レティシアは心の中で

『王妃様に、再びの教育を引き受けていただければですが…』

 と付け加えた。


 王妃との相性が、特段悪いという訳ではないレティシアでさえ、6年も相手をしていると、時にお互いが疎ましくなったのだ。

 もう一度繰り返せとは、王であろうとも言いにくいだろう。


(私だったら断るわね)


 リヒャルト第一王子は国王と家が定めた、『パッヘルベル公爵家令嬢』の結婚相手だった。

 大抵の令嬢が見惚れる甘い(マスク)も、正義感が強いと持てはやされた性格も、レティシアの好みではない。

 けれど貴族の婚姻とは、大方そんなものだろうと知っていたので、不満はなかった。

 恋愛で結ばれた夫婦など、物語の中でしか聞いたことがなかったが、それなりに皆うまくやっているのも見ていた。


 リヒャルトへは婚約期間の6年で、何とか家族的な親しみは湧いて来た。

 後はこれから共に過ごす事になる、長い時間(とき)で何とかなるでしょう……と、諦観していたところにイザベルが湧いて出た。


 分かりやすい肉体美とあからさまな(こび)に、コロッと引っかかった婚約者が、ショックでなかった訳ではなかった。

 だが、この事態によって『リヒャルトと結婚せずに済むかもしれない』という可能性が芽生えた方が、何倍も重要だった。


 レティシアは二人を徹底的に放置した。

 リヒャルトを諫めるでもなく、イザベルを(たしな)めることもせず。

 周囲がレティシアに何を言ってこようとも、『殿下もそのうち目が覚めるでしょう』と痛々しく微笑み、彼らにも放っておくことを勧めた。


 信頼は美徳である。


 婚約者を信じ抜こうとする、けなげで美しい公爵令嬢の姿は、人々の同情を買えるだけ買った。

 イザベルがせっせと己のノートを破いたり、転んだふりをして王子の歓心を買っている間に。


 妨害が入らないことで、王子と男爵令嬢は、ますます自分たちが正しい(だから誰も止めないんだ)と思い込んだ。

 それがあの『卒業パーティ』での、盛大な自爆に繋がった。


 イザベルはレティシアに(いじ)めを受けたと主張したが、目を(けが)さないようにと、周囲が気を配ってレティシアの前からイザベルを締め出しており、またレティシアの側には常に高位令嬢たちが守るように寄り添っていた為、レティシアがイザベルに、決して近づかなかった事実を知らないのは王子と、その側近だけだった。


 全ての事情聴取を終えた後で、国王はあっさりとリヒャルトを王太子から外した。

 王妃もため息一つついたのみで、止めはしなかった。


 パッヘルベル公爵家には、王家から丁寧な詫び状が届いた。

 レティシアには慰謝料として、王妃のコレクションから国宝級の真珠のネックレスが届いた。

 パッヘルベル家は謹んで、これらを受け取り、王家への遺恨を残さないことを約した。






…後編は夜8時くらいに更新予定です。


※長編で『悪役令嬢はざまぁを夢見る』という話を連載中です。よろしければ、こちらもどうぞ!

https://ncode.syosetu.com/n5641gi/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おそらく養殖真珠の無い時代設定かと思います。 それなりの大きさで真円に近い天然真珠は一粒で莫大な資産価値がありますので、もし王妃所蔵の粒の揃った天然真珠ネックレス一揃えとなりますと、王都とほ…
[一言] >17歳の男爵令嬢を選んだ時点で 4、5歳の子を選んでればワンチャンあったかも? 激しく外聞悪いし臣下の信頼全損するけど、後にも出てた教育もう一回頼めるの?ってのもあるけどそこは真実の愛とや…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ