表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/63

第52話「自称賢弟の変貌①」

 皆さんは、お気付きになっているだろうか。

 俺がこの異世界へ転生して来てから……

 放置プレーをされている奴がひとり。

 

 西洋異世界なのに設定は織田信長の世界。

 この不可思議な物語にたくさん登場人物は居る。

 けれど、ごくごく近しい身内の中で。

 アーサーこと俺の家族……

 両親、妹以外、残りのひとりだ。

 まあ、他の反乱貴族と同様、厳重な監視の下、自宅謹慎させているんだけど。

 

 そう、アーサーの実弟コンラッド・バンドラゴンである。

 

 皆さん、何となく想像がつくだろうが……

 こいつの立ち位置は、信長の弟、『優等生』織田信行である。

 

 多くの小説などでは、信行は自身の小さい器をわきまえず、兄・信長に度々背き殺されてしまった……

 呆気なく、はかなく短い人生を送った弟とされている。

 良く言えば、悲劇的な若き武将。

 悪くいえば……身の程知らずというイメージがとても強い。

 一説によれば、そこまで凡将ではなかったともいうし、多々ある歴史小説のイメージとはだいぶ違ったようだ。

 

 そもそも信行という名前も、後世で、どこぞの誰かがつけたらしい。

 あの信長公記では、基本的に『勘十郎』と呼ばれていた。

 更に自身が改名したなど、他にもいくつか名前がある。

 『信勝』という名前が、資料には多く記されているみたい。

 

 でもちまたでは信行という名が最も知られている。

 だから、今後も信行と呼ぶようにしよう。

   

 閑話休題。


 ある日、俺は母アドリアナから彼女の部屋に呼ばれ……

 ふたりきりとなり、頭を下げられ何度も頼まれた。

 「コンラッドと貴方は血を分けた実の兄弟。頼むから無茶はしないで欲しい」とね。


 この母は、俺がいきなりオライリーを殴った事件を目の当たりにして、相当ショックを受けたようだ。

 

 以来……

 変貌した俺への接し方に一線を引いている。

 はっきり言って、畏怖するという表現がぴったりなのだ。


 しかし母の信じられないセリフに驚いた俺は、思わず聞いてしまった。


「母上、無茶をしないとは?」


「アーサー……兄の貴方とは、いろいろあったけれど……あの子は……コンラッドはほんの少しだけ迷い道へ入っただけなのよ」


「はぁ? コンラッドがほんの少しだけ? 迷い道へ入った? 密かに奸臣共かんしんどもと謀って、俺を容赦なく暗殺しようとしたはかりごとがほんの少しとか、迷い道なのですか?」


「だって! しょ、所詮! ほ、ほんの、出来心でしょう?」


「そうですか……ほんの出来心ねぇ……」


 俺は苦笑し、首を傾げてしまった。

 そんな俺を、アドリアナは何と! 

 凄い目で睨んで来る。


「アーサー! 貴方は首謀者のオライリーさえ、あっさりと許したじゃない」


「ええ、確かに許しました」


「であれば! コンラッドも同様に許しなさい! もし貴方が実の弟に手出ししたら、この母が容赦しません」


 おいおい……容赦しませんって……

 いつの間にか、俺の方が凄い悪者になっているじゃないか……

 

 一歩間違えば、こっちが殺されていたのに。

 否、俺が入れ替わらなければ……

 アーサーは確実に暗殺されていただろう。


 この母は……鬼だ。

 アーサーは全く悪い事などしていない。

 なのに、加害者である弟コンラッドの心配ばかりしている。

 コンラッドへ、悪行を心から反省するよう申し入れした気配もない……

 同じ血を分けた兄弟なのに、完全に偏向へんこうした弟贔屓おとうとびいきだ。


 俺は少し悲しくなる。

 何だか、アーサーって……

 母親からの愛情が極端に薄かったのかと、つい同情してしまった。

 実母土田御前から、冷たく突き放されたという伝承の信長と一緒だ。


 またも苦笑した俺は……

 一転、アドリアナを冷たく見据える。


「母上……いや、オフクロ!」


「な、な、何!?」


「……俺がオライリーを許したのは、奴が改心し、我が王国の為、必死に働くと言ったからです」


「そ、それが……どうしたというの?」


「はぁ……分かりませんか? コンラッドも全く同じだという事です」


「え? 全く同じって?」


 ため息をついた俺が言うと、アドリアナはポカンとしてしまった。

 「理解出来ない!」という顔付きをしている。 


 何だよ、この人は?

 ボケているんじゃないか?

 俺の方が呆れてポカンとしたいくらいだ。


 でも俺は手綱たずなを緩めない。


「もし奴が、改心しないようであれば、今度こそ容赦しないって事ですよ」


「な! そんな! 今度こそ容赦しないって! こ、この私がそんな事はさせません!」


「無駄です! 受け付けません! いくら貴女がオフクロとはいえ、俺の判断には一切口を挟ませません!」


「あ、あああ……あううううううん……」


 終いには、泣き出してしまったアドリアナを置いて、俺はさっさと自室へ戻ったのである。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 家臣達へ仕事を割り振った会議から数日後……


 俺はエリック弟、前田慶次ことゴヴァンを連れ、王宮内にある奴の私室へ出向いた。

 実は俺、アーサーに転生してから、コンラッドとはまともに話してはいない。

 何故ならば、王宮へ戻ってから、結婚やらいろいろあって、てんやわんや忙しかった。

 そうこうしているうちに、俺への謀反計画が発覚したから。

 謹慎蟄居を命じ、神輿となったコンラッドも自室へ押し込めたのである。

 オライリーのように、地下牢へぶち込まないだけラッキーと思って欲しいが。


 果たして、コンラッドとはどんなキャラなのか。

 ここは、あの邪神ロキの管理する異世界。

 俺の持つイメージも反映されている。


 コンラッドの部屋の前で頑張っている、警護兼監視役の騎士2名に声を掛けてから……

 俺は扉をノックした。

 そして呼び掛ける。


「おい、コンラッド。俺だ、アーサーだ」


「は、は、はい! た、た、ただいま開けます」


 思いっきり噛んで返事をしたのは……

 コンラッドにつけた若い侍従である。

 身の回りのケアをさせるのは勿論、コンラッドに自死させない為の監視役も兼ねている。


 間もなく扉が開き……

 侍従が出迎えてくれた。


 しかし、コンラッドの姿はない。


「おい、コンラッドを呼べ、俺から大事な話があるとな」


「はい!」


 俺が侍従へ命じてから、5分後……

 奥の部屋に通じる扉が開き……

 アーサーに造作こそ似ているが、数段以上格好良い風貌をした、ひとりの少年が現れた。


「ふふふふふ、兄上、ようこそ!」


 ひとめで分かる愛想笑いを浮かべ……

 アーサーの弟コンラッド・バンドラゴンが遂に姿を現したのである。

いつもお読み頂きありがとうございます。


皆様へお知らせです!


『魔法女子学園の助っ人教師』

(小説版:HJノベルス様刊)


最新刊第7巻が12月21日に発売されました!!

王都でデートするルウ、フラン、ジゼルの素敵な表紙が目印です。


またジゼルの兄・王都騎士ジェローム、高貴なる4界王・火界王パイモンがイラストで初登場!

ぜひご覧になってください。


小説書籍版は既刊第1巻~6巻も好評発売中です。

店頭でお気軽に、お手に取ってくだされば嬉しいです。


『新刊&既刊』が店頭にない場合は恐縮ですが、書店様にお問合せ下さい。

この機会に7巻まとめ買い、一気読みなどいかがでしょうか。

ぜひ当作品を「ぐいっ!」と後押しして下さい。

何卒宜しくお願い致します。


ご購入された方は、

小説家になろう様の活動報告、もしくはツイッターへ、ぜひご一報をください!

東導は感謝感激状態となります。


そして!


※コミカライズ版『コミックス第2巻』も『11月27日』に発売されました。

第3巻に向けて既刊の第1巻ともども発売中です。

こちらも応援宜しくお願い致します。


その『コミカライズ』版が大好評連載中です。

株式会社スクウェア・エニックス様の刊行雑誌、

月刊「Gファンタジー」※毎月18日発売にて、コミカライズ版最新話が読めます。

藤本桜先生の筆致で描かれる華麗な魔法世界を体感してください。

1月18日に発売される2月号にて最新話が読めます。

また「Gファンタジー」公式HP内には特設サイトもあります。

コミカライズ版第1話の試し読みも出来ます。

WEB版、小説書籍版と共に、存分に『魔法女子』の世界をお楽しみくださいませ。


そしてもうひとつ!

マンガアプリ「マンガUP!」様でもコミカライズ版が好評連載中です。

毎週月曜日更新予定です。

お持ちのスマホでお気軽に読めますのでいかがでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ