表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊趣思録  作者: 釜沼商店
6/20

(6)釣りの雑魚達の話 その3

雑魚釣りの話、最終話です。

今回の遊趣思録も、雑魚の話をしていきたいと思います。

今回は、夜釣りで釣れる、お馴染みのゴンズイについての話です。

夜の磯や堤防で、ゴンズイを釣った方は多いと思います。

釣れても、見た目の感じ(ドジョウとナマズを足して2で割った様な)と、毒針の危険性から嫌がる方がほとんどだと思います。

この毒針については、背鰭と胸鰭に隠れる様に3本、生えています。

この毒針が隠れている点が、クセ者で、わからずに掴んでしまったり、もしくは、針外しの時に油断して、刺されてしまったり、そんなケースが多い様です。


僕は、まだ幸い、刺された事が、無いのですが、刺された人の話を聞くと、とても耐え難い痛さなのだそうです。もう釣りどころではなく、すぐに病院に直行したそうです。

(もう泣きたい位の痛さだったとの事)

本当にアレには、注意しろよ、と何度も言っていました。

僕は、ゴンズイを釣った時は、必ず、メゴチバサミでゴンズイを挟んでから、針を外す様にしています。

釣ったゴンズイは、持ち帰るので、針を外した後は、簡単にさばきます。

まず、メゴチバサミでゴンズイの頭を挟み、ナイフで、毒針の後ろから、刃を通し、頭を切り落とします。

この時、内臓も一緒に取り、海に戻します。

後は、残った身を海水で洗って終わりです。

こうしておけば、毒針の心配もなく、持ち帰ってから、さばく時も楽です。

さて、持ち帰ったゴンズイは、唐揚げか、煮付けにするのが、おすすめです。

夏から、秋に釣れるゴンズイは、さっぱりした味ですが、冬のゴンズイは、脂がのってくるので、さらに美味しくなります。

また、夏頃には、臭みがあったりするのですが、冬には、きれいに抜けています。

冬のゴンズイを食べてみると、今迄リリースしていたのが、勿体ないと思いますよ。

さて、3回にわたって、雑魚釣りの話をしてきましたが、雑魚と呼ばれる魚達の価値観は変わってきたでしょうか。

この他にも、一般的に評価が低い魚がいますが、それらの魚については、また別の機会に話したいと思います。

最後まで、読んでいただきまして、ありがとうございます。

実は今回、紹介したゴンズイは、市場に流通する事があるんです。

地元のスーパーで何回か、見た事があります。

因みに、値段は3匹入りで300円でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ