表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

第二話

第二話 会見

スズトニア国内のとある会見場で記者達が各々

の準備をしている中、司会の男が緊張した面持ちでマイクを握る。

そして勇気を振り絞り、

「みなさん。大変長らくお待たせしました。予定を3分ほど過ぎて、ICAによる記者会見を執り行いたいと思います。」


記者達が一斉に正面を向き、緊張が走る。


奥の方から、細身の優男が軽い足取りで席につく。


そして軍服を着た威厳のある男がゆっくりとあとに続いて席に座った。


「これから現在行われている軍事作戦の概要について報道官の方から説明させていただきます。その後、記者の皆様からの質問を挙手にて受け付けます。」


司会の男が説明する。

記者はお決まりの文句を聞き流し、心の準備をする。


そして優男な見た目の報道官がマイクを取り、

説明を始めた。

「皆様にはお忙しい中、お集まりいただいたことに感謝いたします。我々はICA、国際企業連合の報道官、フロム・マクスウェルと今回の軍事作戦の責任者、ロメル・ジルコニフです。」


記者達のキーボードを叩く音が鳴り響き、カメラマンは正面の壇上にカメラを向ける。


「我々ICAは国際問題化している海賊の対処活動を行ってきました。そして、その根本を解決すべく尽力してきた結果、一連の海賊活動を裏で援助していたと思われる勢力、団体、個人、国家を特定しました。ボジル国はグルリ諸島並びにQueens列島における当該海賊行為に密接に関わっていた疑いがあります。我々は、これらを裏付ける73の証拠に基づき、AC(連合議会)で協議した結果、攻撃やむなしとの結論の元、世界標準時午前10時30分、人工知能を搭載した自立型攻撃ドローン約5000機規模の大規模軍事攻撃を決行しました。ドローンは当該国内の軍事施設、政治的中枢機関を破壊し、現在制圧を行うべく、強襲揚陸機を使った本隊の輸送をおこなっています。」


記者会見場がどよめき、カメラのシャッターが次々に切られる。報道官は少し眩しそうにしながら、司会に次に移るように目をやる。


「えっえぇ、と、記者の方で質問がある方は挙手を、、、」


司会が話し終わる前に記者が挙手を始め、矢継ぎ早に質問をぶつける。


「これは国連の承認を超えた越権行為ではないのか?」「死者、怪我人の数は、民間人の被害状況は?」「証拠というのは具体的に何なのだ!」

「国連に事前に報告はしたのか?」「これはもはや侵略だ!」「ICA国家化計画という物騒な話しもあるが?」「宣戦布告はしたのか?」


報道官のフロムは一つずつメモに書き留め、冷静に答えを返していく。


「まず、最初にICA国家化計画は存在しません。どこぞの陰謀論を持ち出さないでいただきたい。そして、死者、被害者の数は現在作戦遂行中のため把握できていない状況です。それにこれは越権行為でもなければ、侵略でもありません。我々は国連の承認を前提とした海賊対処及び、その根絶を目指しているだけであります。証拠は後日ICA公式サイト上にて公開する予定です。国連へは事後報告で十分だと考えております。最後に、宣戦布告についてですが、、、、、我々はあくまで企業の集合体で国家ではないため布告する義務はないと考えております。」


その一言で会見場は爆発した。


「ふざけるなあ。」

「事後報告だと?舐めてんのか!」


会見場はヒートアップし、警備員が必死に壇上へと向かう記者を抑え込む。

記者達が混乱する中、

そんなことは知らぬと、報道官は涼しい顔つきで、ロメルの後に続き、会見場を去っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ