表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/83

運動神経って★




 ぶっちゃけ私は運動音痴である。

 (だからやたら身体能力の高いキャラを出したくなるのかもしれない!)


 消えて欲しい教科No.1がズバリ体育だった。

 体育さえなければ学校は天国だ。他の全教科死ぬ気で頑張ったるでー!!と叫べてしまうほど。

 そのくらいヒドい。


 昔から「私、運動神経がなくて……」という物言いをよくしてきたが、よくよく考えると、それはつまりどういうことなんだろうか?

 

 ①脳がそっち方面の司令を出してくれない?

 ②出してはいるが、うまい具合にそれが伝達されていない? 道中に何か欠陥が?

 ③命令と運動機能はまったくの別物? ……なんかこれが一番しっくりするしガックリくる気がする。

 ④その他


 さあ、正解はどれだ? 私はわからない。

 

 まあ何にせよ運動方面がほぼほぼダメなのだ。

 特に球技。

 …………あれはイカン。

 「ボール」と名の付く物はすべて凶器と言っても過言ではない。


 実際小学校の体育の時間、ある球技で手の指を骨折した。

 「いってーなあ……捻挫かあ、ついてないなあ。これだから体育なんて……」とブツブツ言いながら半泣きで痛む指を宥めていたが、一向に腫れは引かず痛みもどんどん増してくる。

 「あれ?」と思った時には確か一週間以上経過していたと思う。

 呑気にも程があるが、親も親でなぜもっと早く受診を勧めてくれなかったのだろうか……。

 ようやく重い腰を上げて病院に行くと、医者(先生)はさくっと仰った。


「折れてるね」 


 骨・折!?


 なんと――――自分史上最大のケガである。

 衝撃は受けたが、だが起きてしまったことはしょうがない。(変なところで達観?)

 しばらく通院するように言われて、放課後頑張って真面目に通った。マッサージ?されたり何か貼られてグルグル巻きにされたり、という日が一ヶ月ほど続いた。

 が、いつまで経っても、曲がった指が(そう、曲がっていたのだ……。不自然に……)元に戻るような気配はない。


 ちょっと大げさに描くと、こんな感じ。

挿絵(By みてみん)


(……この先生、治せんの?)


 そんな疑心が湧いたらもうダメだった。

 「腫れも痛みも取れたし、まあいいか」と、まだ指は曲がったままだというのに通院するのをやめてしまった。


 あのまま数ヶ月とか一年とか通っていたら真っ直ぐに戻ったのだろうか?

 今となってはもうどうにもならないのだろうが。

 実際、何の不都合も不自由もなく今まで暮らしてきたし、痛みがくせになって……といったことも全くない。

 ちゃんと動くし、本当にただ「曲がってるだけ」なのだ。


 何にしても、その骨折事件が私の「体育嫌い」、「運動嫌い」にますます拍車をかけた。



 ――が。

 辛うじて人並み(?)に出来たものもある。


 ①水泳(普通に浮かぶし潜ろうと思えば潜れる。が競泳というレベルには程遠い)と、

 ②マット運動(柔軟体操というべきだろうか? 身体は柔らかい)と、

 ③長距離走(短距離に比べれば、という程度)と、

 ④スキー(きっかけはスポーツショップでのアルバイト。可愛いスキーウエアがあって、それを着たかった。まさに物質面()から入ったようなもの)


 なぜなのかはわからないが、これらは苦にならなかった。

 今はほとんどしていないが、全盛期(?)は他人に置いて行かれることなく普通にこなせた――という記憶がある。



 ゆえに、思う。

 運動神経とは?

 その仕組たるや一体……?






 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自分も体育あまり好きじゃなかったです。 走るのは苦になりませんでしたから、運動会は好きでしたが……。 自分、体が硬くて。おそらくずっとクラスで一番硬かったと思います。 毎時間、体育の度に柔…
[一言] 自分もそのタイプですが、球技させたら超下手くそとか意外といるんですよ。 格闘技している(た)のに、です。 運動神経鈍いと勘違いしている人は意外と多いのではないかと思ってます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ