感情移入しすぎたらダメですか?
私、どの作家さんのお話も、読む時は素直~な気持ちで読んでるんです。
そのお話を楽しむ一読者として。それ以上でも以下でもなく。
そしていつも滅茶苦茶感情移入もしまくってて、夜中でも笑えるところは笑えるし、泣いたり怒ったりもして読んでるわけですよ。(煩いだろうなあ)
で。
当然(皆さまもそうだと思うのですが)ちょっとお気に入りのキャラとか、好きなキャラとか、激推しキャラとか、「あ、こいつ何か嫌だな」とか(敵役とかライバル、悪者さんですね)もそれなりに出てくるじゃないですか。
いません?(短編とか、終始キレイな感じで終わるストーリーとか、だったら居ない時もあるかも)
書いてる作家さんたちも、そういう役、出しますよね? 必要に応じて。
だって必要だもん。悪い人間を作りたくて仕方ないわけじゃなく、構成上必要なら心を鬼にしてでも(ちょっと違うか)描き出しますよね? そういう役。
それをね、読者が作者さまに言ったらダメなのでしょうか?(←本日の主題)
「◯◯さんラブです! △△さんヒドイ! なんであんなこと言うの!?(泣き文字)」とか、そういう素直すぎる感想はダメですか? 私しょっちゅうこんな感想なんですが……。
別に作者さまの何らかのスキルとかにケチつけてるのでも、どうしてあんなストーリーにしたんですか?とかあり得ないクレーム(これは許せない…怒)つけてるわけでもないです。
『キャラ』への想いを伝えてるだけ……なのですが、それがマズかったのかなあ? と最近思い始めてしまって。
登場人物全員に好感を持ってほしいの?(ありえない……と思うんだけど)
立場的にこの子はライバル(敵)、と思って書いてるのではないの?
それを読み取ってくれて、主人公に共感して「△△(敵)このやろー!」という類の感想もらえたら……嬉しくないですか?(私もらったことない! 誰か「あのキャラ嫌いなんだけど!w」系の素直な感想ください(笑))
心を鬼にしてこの子に悪役張ってもらった甲斐があったわあ~(´;ω;`) ……とかにはならないのかな?
そこまで感情を揺さぶってやったぜ、にはならないのでしょうか?
ライバル役だけど悪く言わないでほしいんですかね?
「モンクいわれた……。もう書くのやめよう」になっちゃうのかな? なんで?(泣)
もし大抵の皆さまがそうだとしたら、私が今まで書いてきた感想の半分くらいは謝罪し撤回しなければならなくなってしまう。
私が読者としての感覚、おかしいってことなのでしょうか?
上に掲げたのはマイルドな例えで、実際に送った悪役キャラ・ライバルキャラたちへの感想は↓こんな感じです。
『立◯さん……いいひとなのはわかるけど紛らわしいことすんじゃねえ(笑』
『◯人くん、好きな子に対する言動じゃないでしょ。何やってんの?(泣)』
『余◯さま+余◯母にイライラしました(笑)』
『横田(←既に呼び捨て)、◯ね!』
キツ過ぎますか? 作者さまにクレームつけてるように感じます?
だとしたら本当に申し訳ありません。
そういう方はこっそり教えてください。感想も気を付けます。
そうでなければブロックしちゃってください。間違って読みに行っちゃうといけないので。
せっかく他の作家さんたちのお話もいろいろ読むようになって、感想も書くようになってきたのに。
感想や意見の伝え方、ひいては物語の読み方(楽しみ方)まで変えないといけないのかな?……と、今大きく悩んでいます。




