表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あしたの糧  作者: たびー


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/53

違いはあるのか?

おしゃべりから生まれるお話もあるらむ。

しらんけど。

 今日、小説講座受講生のみなさんとお茶をして帰ってきました。楽しかったです、ほんとありがとうございます。

 それで質問されたのですが「入選した作品とそうでない作品の違いは何か」と。

 わたしの数少ない入選作品となると

 ○フルサトRadio

 ○黄昏をゆく葦の小舟

 ○花の簪

 ○庚申待ちの夜

 ○エトワール

 以上です。それで、入選しなかった作品と制作上でどんな違いがあったかと、その場ではうまく説明出来なかったのですが、帰り車を運転しつつ考えました。

 なんというか、どれも「書くことが決まっていた」としかいえないのですが。

 たぶん、どんな話? と聞かれたときに、二・三行で説明が書けるようなもの、なのかなと思いました。

 どれにもあてはまるか、といえば微妙なところもありますが、庚申待ち以外はストーリーが生まれたときからゴールが決まっている状態でした。

 それでも「花の簪」はそのラストまでたどり着くのに、足かけ四年かかりました。

「黄昏を」は話の筋が決まっていて、とにかく書く手が追いつかないほどでした。そういう体験は、ほぼこの一作だけですが。締め切りもぎりぎりでしたし。

 シンプルに説明できる話ほど、なんていうか確実に書き上がるし、逆に、なんだかんだと考えすぎたり何かと付け加えようとするのは、結局うまく行かないという感じでしょうか。

 うまく行かないときには、設定やエピソードを削ったりしてバランスを整えれば、話が走り出すこともあります。

 難しいですね。

 その閃きや「降りてくる」ためには、やはり日々のインプットが大切なんだろうな、とか。

 新しい人と話してみる、とか。

 新しい場所へ出かけてみる、とか。

 そういうことを感じた次第。

 まだまだ修行の身ゆえ、偉そうなことはいえません、はい。

 最近はまたウォーキングを再開したので、歩きながらいろいろ考えていると、あっという間に二キロを歩いてしまいます。散歩やウォーキングは考え事にいいみたいですよ。

 では。

※帰り道運転しながら、ちょっと話を思い付きました。らっきー。


小説講座のみなさん、ありがとうございました。

毎回新しい刺激を受けています。がんばらねば。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ちょっとした会話からあれこれアイデアが浮かぶというのはよくあることですね! ひとりで唸りつつ考えているよりも、よほどいいものが浮かんだり……創作の話をできる人というのは限られてくるので、若い頃よりは簡…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ