表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あしたの糧  作者: たびー
3/53

今日もラジオを聞きながら

ラジオは好きですか?


 2014年3月1日(土)、その日わたしは盛岡の複合施設アイーナに来ていました。


 駅ビルの老舗書店さわやでアシモフの『われはロボット』を購入して読んでいました。

 萌えました。次作には心を持たない作業用のロボットを出そうと思いました。

 ええ、冒頭の「ロビィ」を読んで。かくて『フルサトRadio』のコタローは生まれました。


 アイーナに行っていたのは、ラジオの公開放送に当たったからです。NHK第一の「かんさいほっとたいむ」。ラジオすきなんです。


 子どものころからラジオが好きで、結婚した人もラジオが好きで。家には何台もラジオがあります。


 なので、あの日にすぐラジオを聞くことができました。


 一晩中聞いていました。停電で真っ暗な三月の夜、時おり襲ってくる余震におびえ、服を着たままで布団に入りました。


 ただラジオの情報に耳を傾けました。


『陸前高田市の消防署と警察署から応答がありません』

『山田町で大規模な火災が発生しているもようです』

『仙台市若林区に数百の遺体が流れついて……』


 昨日まであったはずの、ありきたりの日常がこんなにもあっけなく失われるなんて。

 いつもの週末を迎えるはずだった金曜午後の大地震。伝わる情報から思い浮かべるのは、漠々とした光景ばかり。


 被害や亡くなった方の名前が流れる、そんな中でIBC(岩手放送)の放送は途中から変わっていきました。

 たしかに最初は各地の被害を伝えていましたが、生存者の情報をどんどん流し始めたのです。

『〇〇施設の皆さん、無事です』

『△△保育園の園児の皆さんは、〇〇避難所に全員います』

 

 聞き慣れたアナウンサーの声を聞きながら、寝ついたように思います。


 その年の夏、『フルサトRadio』を書くために、当時の放送が知りたくて買った本が

『その時、ラジオだけが聴こえていた (CD付き) 』(竹書房)でした。


 これは、震災当日からそれ以降のIBCの活動が書かれたものです。地震発生直前直後の放送や、避難を呼びかける放送が録音されたCDが添付されています。

 これは、さすがに聞いていて涙が出て仕方なかったです。結局数度しか聞けていないです。


 本書のなかで、Tアナウンサーは避難所で「あなたの放送のおかげで避難できた。ありがとう」と言われても、そう言えるのは生きていた人で亡くなった方は言えないのだ、と悔やみます。


 ラジオは見えません。でも、見えないものを見るのです。聞こえない声を聞くのです。


 作中、コタローを遠くから思うアナウンサーはIBCアナウンサーの皆さんがモデルです。


 いつも楽しい放送を届けてくれるラジオ、たまに投稿して読まれたりします。大勢に語りかけているはずの放送が、自分のためにだけ話してくれているように感じるという不思議さ。


 なにげにアイデアを拾ったりもします。今日もラジオを聞いて、明日の朝もラジオを付ける私なのでした。






楽しいIBCラジオは、スマホのアプリ・ラジコでも聞けるそうです。

あ、すごい訛ってますので(笑) 放送も、CMも。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ