表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
394/401

映画「ルックバック」「侍タイムスリッパ」「ラストマイル」などが豊作すぎる カクヨムコン10の季節がやってきた

◇ 映画「ルックバック」「侍タイムストリッパ」「ラストマイル」「キングダム 大将軍の帰還」などが豊作すぎる


 2024年は厄年なのか、会社の仕事の関係で小説もエッセイも書けなかった一年だったんで、夏の暑さにも弱いのですが、大変な一年でした。

 ただ、少し涼しくなってきたので、気を取り直してエッセイなど書いてます。

 先週、今週末と三連休などあって、映画「ルックバック」「侍タイムスリッパ」「ラストマイル」「キングダム 大将軍の帰還」などを観て来たのですが、この作品が全部、大当たりという大豊作になってます。


 それで映画のネタバレなし感想ですが、小説家が是非観てほしい映画の一番が「ルックバック」です。チェンソーマンの藤本タツキ氏が突然、ネットの少年ジャンプ+で発表した無料で読める漫画で大ヒットしまた。

  今は冒頭だけ無料公開してて、続きはコミックでしか読めませんが。


-------------------------------------------------

ルックバック 藤本タツキ  あらすじ


学生新聞で4コマ漫画を連載している小学4年生の藤野。クラスメートからは絶賛を受けていたが、ある日、不登校の同級生・京本の4コマを載せたいと先生から告げられるが…!?


原作漫画「ルックバック」 2021年07月19日/少年ジャンプ+より

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)

-------------------------------------------------


 小学4年生の藤野と京本の漫画青春ストーリーです。映画は元ジブリのスタッフが入ってて、映像がとにかく素晴らしい美しい。

 監督の押山清高氏はエヴァやジブリ作品の制作にも関わってます。

 それだけでも凄いのですが、藤野と京本の繋がりというか、二人がお互いに描き手としてリスペクトしあって、お互いが半身のような存在になってます。

 そこがグッとくるポイントなんですが、ふたりで漫画家として成長したり、悲劇的な出来事も起きたり、物語の力によって、リアルを幻想で補完する部分もあったりします。

 「侍タイムストリッパ」もそうですが、リアルと幻想の交錯がもうひとつの見所になります。

 物語って、実際には出来なかった事を補完する事が原動力になってるように思います。

 自分が成れなかった物に物語の中でなっていくとか。 


 同業他のクリエーターからも絶賛された作品で、何か創作してる人は皆、共感するでしょうね。

 「圧倒的な天才とそれにどう頑張っても追いつけない秀才という、いわゆるモーツァルトとサリエリ的問題」も提示されてますが、その天才が自分の事をリスペクトしてくれてたり、ウキウキスキップするのも仕方ないと思いました。

 ただ、藤野と京本は全く違うタイプの天才なので、天才は意外と自分が天才だと気づかない問題もありますね。

 漫画の物語の構成力と画力特化型の才能が組めば凄いコンビになりそうですが。

 自分の長所は「出来て当たり前」なので気づかないのです。

 普通、簡単に出来ない事を当たり前に出来るのが長所だったり、才能だったりします。

 僕の場合は小説対エッセイの才能は1:10ぐらいの開きがあります。

 今では2:10ぐらいにはなってるかもですが、youtubeやradiotalkでニュース解説してる方が性に合ってるのでしょうね。

 普通に話してしまうと、九割ぐらい削除になってしまう内容の解説になるので、ニコニコ動画とnote(このふたつは規制が緩め)以外は自主規制して話しますが(笑)


 小説家の栗本薫(評論は中島梓名義)も幼い頃から、長い間、漫画家になりたくて修行してましたが全くダメで、大学生になって中島梓として文学評論が評価され、小説は「僕らの時代」で江戸川乱歩賞で、その後も「グイン・サーガ」「僕らシリーズ」「魔界水滸伝」などでベストセラー作家になってます。

 自分に合った事を見つけるのが重要かも。


 後半で問題になった精神障害者の描写や京アニ事件を連想させる部分については修正されて、僕は最初からあまり気にしてなかったですが、京アニ事件についての考察はヤバくなるので省略します。

 ちょっと長くなってしまったので、「侍タイムストリッパ」「ラストマイル」「キングダム 大将軍の帰還」の感想は次回にして、このエッセイ早めに終わらせます。

 

映画「ルックバック」公式

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


藤本タツキは『ルックバック』を“描かずにはいられなかった”のではないか?──「受け手に湧き上がる衝動によって駆動する物語」としての『ルックバック』を考える

2021年7月30日 12:00

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)

 


◇ 少し早めの今年の反省 2024年は厄年の様な一年でした


 今年は会社の仕事の関係で連続夜勤勤務が増えたとか、日本の社会情勢がヤバかったりで自分のペースを崩して、小説もエッセイもあまり書けない一年でした。

 が、日本の社会情勢分析というか、陰謀論的な話というか、noteの短文記事は沢山書いてて、文字数が大量過ぎて、ほとんどカクヨムに転載が出来てなかったりします(泣)要点だけ転載してます。

 筑波大学大学院名誉教授の北川高嗣氏の影響で、140文字の短文で物事の本質が一瞬で分かる記事を図表を交えて書いてます。

 コメント欄に確定証拠や参考リンクを沢山張っていくスタイルです。

 それは陰謀論だろうという人に、一瞬で現実だと認識できるように確定証拠付きで提示するという物ですね。

 最近、NHKとかがいろいろと認め出したので、NHKは高齢者にも説得力あって凄いです。みんな掌返すもん(笑)

 日本ではテレビが教育機関(洗〇)として凄い機能してますね。


 坂崎文明のファクトフルネスなニュース解説/Radiotalk(音声配信)はやたらに陰謀論的な話を更新してます。適当に話してる部分もあるが、最早、医者や科学者のお墨付きで査読済み論文付きの現実なんだけどね。

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


 大規模サイバー攻撃から復活したニコニコ動画のジャンルランキング 社会・政治・時事(これが現実なのがヤバい)

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


ヨハネの黙示録の四騎士の時代と解毒健康長寿法/シン洗脳社会<マトリックス>/坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n0114jb/


人生戦略〈億り人〉日記 坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n7578jf/


 あと、小説はKAC2024に応募した人工知能【AI】の短編連作ぐらいか。

 松尾芭蕉忍者説の小説もありましたが、俳句を小説で読み解くという手法は面白いなあと思った。

 和歌の本歌取り的な手法ですが、また、続きも書いてみよう。



文章生成人工知能【AI】ChottoSTFの冒険シリーズ(KAC2023、2024に応募)

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


松尾芭蕉翁真伝 坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n1411jd/1/


十九歳の立春/松尾芭蕉真伝 坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n1411jd/2/


秘められた想い/松尾芭蕉真伝 坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n1411jd/3/



 短編連作というか、長編小説は1、2話だけ更新した小説もあるが、この辺りをカクヨムコン10に向けて更新して締切りに間に合わなくて、10万字書き上がられたら他のコンテストに応募するんだろうなと思います。

 カクヨムコンテスト10参加表明キャンペーン〔開催日時 2024年9月26日(木)〜2024年10月6日(日)午後11:59 賞金 図書カードネットギフト 500円分(抽選で50名)〕もあるので、忘れないうちに参加表明のリツイートはしたい。

参加作品はタイトル的にまずいのだが(設定は謎の魔法ですw)、一応、表面は現代ファンタジー小説になってるので大丈夫です。

 頑張ろう。


東京デビルズタワー/巨人伝説研究家<角田六郎>の事件簿6/坂崎文明

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


日本のOchyusha戦争で60万人が戦死してる事を陰謀論者だけが知っている

坂崎文明

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


---------------------------------------------------------------------

【2024/11/29~2025/2/3募集】「カクヨムコンテスト10」応募要項を発表&参加表明キャンペーン開催!


第10回の特徴・主な変更点

コンテスト名称を「カクヨムコンテスト」に変更しました

長編部門を再編し、合計10部門となりました

賞金総額が過去最高の1,000万円になりました

「プロ作家部門」の賞をリニューアルし、「プロ作家賞」を設けました

「ComicWalker漫画賞」から「コミカライズ賞」に名称変更しました

短編賞に「短編賞」「読み切りコミカライズ賞」「コミックエッセイ賞」「カクヨムネクスト賞」を設けました

「特別審査員賞」を廃止のうえ、特別審査員制度を設けます

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)

---------------------------------------------------------------------



◇ 文章生成人工知能【AI】ChottoSTFの冒険シリーズ

https://ncode.syosetu.com/n1432ix/


 KAC2023~KAC2024などをお題で短編を連作で書いてます。



◇ 坂崎文明のファクトフルネスなニュース解説/Radiotalk(最近、文章より動画とかラジオでしゃべる方が楽なので、動画、ラジオの方が更新早くて最新情報に触れてます)

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


【ニコニコ動画】マッドフラッドとタータリア帝国、世界の改ざんされた歴史の謎 2021年5月20日〔坂崎文明TV youtubeに出せない動画はここにアップ〕

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


坂崎文明TV(映画感想、歴史、小説などのyoutube)

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~(坂崎文明) - カクヨム

祝155万PV超えの人気エッセイ!? 人類必読の真の医学エッセイ!

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/


ヨハネの黙示録の四騎士の時代と解毒健康長寿法/シン洗脳社会<マトリックス>

作者 坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n0114jb/


MATRIX~宇宙詐欺とマッドフラッドの謎を解く~(坂崎文明) - カクヨム

スペースXのファルコン9のジェットエンジンに宇宙ネズミが走ってる?

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)


小説家になるための戦略ノート(坂崎文明) - カクヨム

小説家になろうでユニーク52万人、119万PVを超える人気エッセイ!

https://ncode.syosetu.com/n4163bx/


カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活(坂崎文明) - カクヨム

祝14万PV!note、カクヨム中心のWeb小説サイト攻略法

https://ncode.syosetu.com/n0557de/


第2回角川武蔵野文学賞最終選考作品(デイダラボッチ/巨人伝説研究家<角田六郎>の事件簿 坂崎文明)

https://ncode.syosetu.com/n0556ho/


安倍晴明と安東総理のやり直し転生譚(坂崎文明) - カクヨム

時を駆ける陰陽師、安倍清明と安東要の異世界伝奇SFアドベンチャー!

https://ncode.syosetu.com/n3265cr/


鬼媛烈風伝(坂崎文明) - カクヨム

讃岐の「鬼無しの里」からひとりの少女が吉備に訪れる。

https://ncode.syosetu.com/n9472dp/


複垢調査官 飛騨亜礼(坂崎文明) - カクヨム

小説投稿サイト×バリュースター×人工知能 第七章 AIヒューマン連載中

https://ncode.syosetu.com/n4416co/


2024年9月30日03:14 のカクヨム記事より転載

(小説家になろう規約によりリンク削除、カクヨムなどを参照するか、検索してね)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] NHKは1回だけ放送してくれたけど、足りない。 他は、まったくやらず、番組改変期で アナウンサーなどだいぶ変わってしまった。 ワクチンの危険性を報道しなかったり、 無駄に嘘をついて推進した…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ