表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
331/401

「トクサツガガガ」が面白い!「ゆうべはお楽しみでしたね」からドラマ作法を学ぶ、電子書籍制作体制をつくり、海外展開も視野に

NHK ドラマ10 トクサツガガガ

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


本人降臨! 特撮オタ熱演の小芝風花、ヒーローと怪人に挟まれ笑顔のショットに反響

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


トクサツガガガ:“吉田さん”倉科カナの言動「いちいち刺さる」 エマージェイソンの“おなか”も話題

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


マリナの特撮サンクチュアリ 天瀬マリナ*ガラケー排除で春から休眠

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


マリナの特撮サンクチュアリ★外伝★ 天瀬マリナ*ガラケー排除で春から休眠

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


NOVEL DAYSのチャット小説のアクセスがいい、アルファポリスの投稿インセンティブは2~8倍、WEB小説投稿サイト別戦略について/小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n4163bx/328/)


ゆうべはお楽しみでしたね

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



 以前、書いた「小説家になるための戦略ノート」で天瀬マリナさんの特撮エッセイを取り上げたりしましたが、NHKドラマ10の「トクサツガガガ」というドラマが面白いんだ。


 小芝風花が演じる女性主人公の仲村叶なかむらかのは隠れ特撮オタクなんですが、それを世間には公表できず、同じ趣味を持つ同性の吉田さんに電車の中で出会って人生が変わっていきます。

 僕は主人公もいいけど、倉科カナ演じる吉田さんファンだったりします。


 『隠れ特撮オタク女子X人間関係ドラマ』という構成のドラマなんですが、『ドラクエテンX恋愛ドラマ』という本田翼X岡山天音ダブル主演の「ゆうべはお楽しみでしたね」なども、スマッシュヒット、あるいはデビュー作として小説のドラマづくりに役立ちそうだと思いました。


 共通の趣味から出会いがあって人間関係が広がっていく、あるいは恋愛、結婚に発展していくというストーリーは、オタク男子からしてもあったらいいな!と思えるシュチュエーションだし、「トクサツガガガ」の場合は広がった人間関係をバックにして母親とか、過去のトラウマのような事件に向かい合っていくという展開がいいです。


 「トクサツガガガ」は今週末最終回なので、その結末に注目です。

 「ゆうべはお楽しみでしたね」はもう終わったのですが、どちらも動画サイトなどで特集が組まれていくと思います。


 こういうドラマ展開を思いつけたら、もうヒットが決まったようなものですが、どちらも原作は漫画ですが、小説の書き手も頑張りたい所です。


ゴールデンボンバー/ガガガガガガガ Full size

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


 ゴールデンボンバーによる主題歌も熱い!


 

 

 「電子書籍制作体制をつくり、海外展開も視野に」というのはどういうことなん?という話ですが、小説家のデビューに行き詰ってる僕のような人間は、もう電子書籍つくったりして、どんどん作品を発表していくしかないんじゃないかという話です。


 それと、日本の出版業界はここ十年ぐらいで売上げが半減していて、でも世界的需要は漫画などは拡大してる感じもします。

 もう日本市場だけでは、ゆで蛙というか、ジリ貧だし、アジア方面を中心に海外展開していくべきだと思います。


 たぶん、中国市場が有望であり、「経済衰退していく国は文化大国になっていくという法則」があって、時期的には最適だと思います。

 つまり、経済衰退は内向きの趣味が中心になっていくし、逆にチャンスだと思います。


 仮想通貨バブル、株バブルが崩れてる今、カクヨムとか、noteが伸びて、小説家になろうなどの異世界転生小説が生まれたのは、失われた20年とかの影響もはっきりとあります。

 経済状況は文化やエンタメに必ず影を落すからです。


「電子書籍制作体制をつくり、海外展開も視野に」というのは、僕の奥さんがタイ人というのもあって、FBで日本文化的タイ人アイドルなどを生み出しているのを見ているからでもあります。


ศาสนาสยามดรีม 「サイドリのタイファン」

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


 Siam☆DreamというアイドルグループのファンのFBなんですが、日本人的なアイドル文化を完全にコピーしてますし、タイの首都バンコクにはBNK48(AKB48のタイ支部)もいたりします。



中国で続々と翻訳される日本文学作品

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)


『あなたの作品を中国語に翻訳してサイトに掲載したい』というメッセージが来た件。 作者:浦登 みっひ

https://ncode.syosetu.com/n4228eu/


特許担当者が中国語を今すぐ学ぶべき5つの理由(英語ではダメな理由も解説)

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)(リンク切れ)


今、中国語を学ぶべき3つの理由


理由1: 21世紀は中国(大中華圏)の時代

理由2: 圧倒的な数を誇る中国語人口

理由3: 英語習得者との差別化

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



 「洗脳社会マトリックス」「タイ嫁日記」にも書いてますが、僕は日本社会を海外などの外部から観ている日本人なので、そんなことを考えてしまうのですが、大学時代は長崎にいたので中国語が第一外国語だったし、中国研修旅行は二週間ほど福建師範大学に宿泊して行ったり、台湾旅行で株の師匠の現地の日本語学科の彼女に案内してもらったりで、易経、孔子、漢字、陽明学、墨子、老子、三国志など中国文化に馴染み深いのもありますね。


 大体、吉備国の岡山県は秦氏とか渡来人と遠く上海あたりまで航海していた薩摩隼人の連合国家だし、やっぱり、中国や韓国などとの関係が深いんだよね。文化的に。


 とりあえず、電子書籍に世界に飛び込まないといけないし、二週間から一ヶ月をめどに頑張っていきたいと思います。




小説家になるための戦略ノート

https://ncode.syosetu.com/n4163bx/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ