表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
319/401

『ネット小説書きの戯言』中七七三、アルファポリスの第11回エッセイ・ブログ大賞作品の解説&感想第三弾!

アルファポリスの第11回エッセイ・ブログ大賞

https://www.alphapolis.co.jp/prize


ここが変だよ異世界トリップ パクリ田盗作(2018/10/3現在、1位)https://www.alphapolis.co.jp/novel/732443634/875205146(作品削除)


ネット小説書きの戯言 中七七三(現在、13位)

http://blog.livedoor.jp/naka773_aka/


小説家になるための戦略ノート 坂崎文明(現在、投票が伸びないので11位→16位→13位→14位とランキングが少し上がりました)

https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/375169170


燃えよ、ロボ魂!! 結城藍人(現在、15位)

https://www.alphapolis.co.jp/novel/445150105/594203517


 お、ランキングが14位上がったみたい。

 感謝です。

 やっぱり、ひとり投票してくれると500ポイントも上がるので、アクセス数より投票が重要です。


 ということで、ブログ『ネット小説書きの戯言』中七七三さん(現在、13位)の紹介ですが、最近の『小説家になるための戦略ノート』のネタ元がこちらのブログだったりして、毎日のように見ています。

http://blog.livedoor.jp/naka773_aka/



 中七七三さんは『小説家になろう』に登録していて人気がありましたが、『アルファポリス』で読者賞の受賞実績もある書き手です。

 つまり、ランキング一位です。


第1回歴史・時代小説大賞『読者賞』(一位)


無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた 中七七三

https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/743000090


第3回歴史・時代小説大賞『読者賞』(一位)


科学チートで江戸大改革! 俺は田沼意次のブレーンで現代と江戸を行ったり来たり 中七七三

https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/998000114


 歴史物のライターとして生計を立てているとのことですが、最近は奥さんと中七七三さんとの病気関係のエッセイが話題になりました。


廃人寸前のおっさんライターは異世界転移しないで仕事する 中七七三

https://www.alphapolis.co.jp/novel/498151074/178166498


 その後、イーデスブックスという電子書籍のレーベルを立ち上げて実績を上げていますが、「アマチュア小説いくら稼げるか?コンテスト大賞」で注目されています。


楢山幕府氏の「ナルシストがゴブリンに転生した結果」がプロ作品蹴散らし中!!「アマチュア小説いくら稼げるか?コンテスト大賞」

http://blog.livedoor.jp/naka773_aka/archives/11974105.html


【ジャンル分析・歴史時代小説が狙い目?】A-1グランプリ(第二回アマチュア小説いくら稼げるかコンテスト大賞)

http://blog.livedoor.jp/naka773_aka/archives/12414516.html


 結構、夫婦で重度の精神的病を抱えているのですが、その現実認識は僕と比較して非常に理性的で的確です。


僕のように『味の素は神経毒!』などとは言い出しません。まあ、毒なんだけどね、本当の所。


【読むと怖くなる】「化学調味料という神経毒を売る味の素:毒売り犯罪会社」!https://blog.goo.ne.jp/1shig/e/8d18e271e4d208e3a08f97973d1d5ecc


---------------------------------------

神経伝達物質と興奮毒


グルタミン酸は、神経系では、興奮性神経伝達物質の一つであり、記憶・学習などの脳高次機能に重要な役割を果たしている。他方、グルタミン酸は、神経系では、内因性興奮毒としての性質を持ち、細胞死、パーキンソン病、抑うつなどの神経症に関わっている[6]。大脳皮質でグルタミン酸は脳虚血などの病的状態においては神経毒として作用し、神経細胞の壊死を起こすことが知られている[7]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8

-


ストレプトマイシン(抗生物質)


副作用

他のアミノグリコシド系抗生物質と同様に第VIII脳神経、腎臓に対する毒性を持つので、副作用として難聴、腎障害等が現れる。したがって投与に際しては聴覚機能、腎機能検査の併用が必要であり、副作用の兆候が現れたら投与を中止すべきである。かつては、ストレプトマイシンによる難聴は「ストマイ難聴」と呼ばれた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3


オセルタミビル(タミフル、服用後異常行動で問題になった)


2008年に東京大学のグループが、ラットの海馬をもちいた研究で、平時はばらついて興奮しているニューロンが、オセルタミビルを与えると回路全体が同期的に興奮する特異な発火現象とこれが本剤に限らず他のノイラミニダーゼ阻害薬でも起こることや、実験動物では血液脳関門をオセルタミビルの薬効物質が移行することなど報告している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%93%E3%83%AB

--------------------------------------


 つまり、やめられない止まらないのはこのせいなんですよね。

 化学式がね。もうヤバイやつなんだよね。

 タミフルと抗生物質などと化学式の成分が少し似てる。

 薬害起こしたワクチンとかも結構、これ系の化学式を見るんですが、また調べてみます。

 たぶん、神経伝達物質というか、タミフルにしても神経を興奮させる神経毒の一種なんでしょうね。

 それは当然と言えば当然ですが、微量でも害があるのが問題です。

 


 ブドウ糖液糖、砂糖、人口甘味料と同じで中毒性がありますが、特に味覚が麻痺していくら食べても分からないようになるのがやばくてね。

 食品の成分表には『アミノ酸』と記載されることが多いです。

 ほとんどの食品に入ってるので、心配しなくても全日本人が中毒になってて気づいていない。

 馬鹿としかいえないが、海外では常識です。



フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信「中華料理店シンドローム」信じている人、まだいませんか?

https://www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/ajinomoto-vs-fakenews


 『味の素は神経毒!』はフェイクニュースという説も有りますが嘘です。

 フェイクニュースという記事がフェイクニュースですね。


 味の素、グルタミン酸が神経毒であることは化学的事実ですね。

 正確にはグルタミン酸ナトリウム(ソーダ)ですが、その製造過程添加物もやばい。

 


上の記事のはてなブックマーク見てたけど、日本人はもうダメだと思った。

こんな単純な嘘に騙されるとは世も末だよ。

まさに愚衆の群れですね。

現実逃避だよね。

僕も最近まで知らなかったので、まあ、人のことは言えないか。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/ajinomoto-vs-fakenews 


 

 話が大分、それましたが、中七七三さんは無理せず適度に頑張って欲しいですね。




 パクリ田盗作さんですが、アカウント削除じゃなく作品のみ削除だったんでしょうか?こういうリアルタイムエッセイ書いてると、事実確認がちょっと大変というか、まあ、仕方ないんですが。

https://www.alphapolis.co.jp/search?category=&query=%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%AA%E7%94%B0%E7%9B%97%E4%BD%9C


2018/11/5 7:04

https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/375169170/episode/1383092

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ