表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
310/401

「ラスト・シャーマン」クラウドファウンディング、73万円達成!本日最終日7月30日18時まで、直弧文の世界 ―千足古墳の文様が語る倭の歴史

8/4~8/8大阪『古墳・はにわフェス』で書籍版『ラストシャーマン』販売イベント、40歳以上の小説家志望者のためのVALUと人生戦略/小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n4163bx/280/


「ラスト・シャーマン」クラウドファウンディング、小説家デビュー後の出版ラッシュ現象、電子書籍レーベル「イーデスブック」の活躍/小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n4163bx/309/



卑弥呼の弟が倭国統一を目指す。弥生時代を舞台にした自費出版プロジェクト。(終了)

https://www.makuake.com/project/nagaokinasa/


【感謝と最後のお願い】

https://www.makuake.com/project/nagaokinasa/communication/detail/143628/



クラウドファンディングで自費出版をすることになりました April 18, 2018

http://nagaokinasa.wixsite.com/kinasa-nagao/single-post/2018/04/18/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E8%87%AA%E8%B2%BB%E5%87%BA%E7%89%88%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F



「ラスト・シャーマン」 作者:長緒 鬼無里

https://ncode.syosetu.com/n9389by/




 長緒 鬼無里(ながお きなささん)の小説「ラストシャーマン」文庫版自費出版プロジェクトですが、本日最終日で締切りが7/30の18時までとなりました。


 7/22時点で目標100万で44万円(支援者37人)集まってましたが、この一週間で30万円弱上積みして、7月30日朝7時の段階で73万(支援者60人)まで来ています。



「2017年度には弥生時代をテーマにした博物館に臨時職員として勤めることができ、それを機にますます考古学への興味を深めています。こういった活動の中で、昨年は関西圏の鉄道会社の合同企画の記事に、モデルとして起用していただく機会もありました」という活動もしていたみたいです。


 クラウドファンディングのお礼の品は、厚生労働省「ものづくりマイスター」の近藤博美氏に「日月」、古墳ネックレスを、奈良県在住の陶芸作家の藤白子鈴氏の直弧文銅鏡小皿、ペーパーウェイトを創ってもらったりしてます。

 長緒さん自身も吉備(岡山)の特殊器台に描かれた弧帯文のTシャツ、コンパクト、名刺入れなどを制作されてます。 


 先日、数年ぶりにパチンコ(2000円負け)とか行ってたんですが、陶芸作家の藤白子鈴氏の直弧文銅鏡小皿、ペーパーウェイトとかのコースにするんだったと後悔しました。

 別売りとかないでしょうか?

 妙に気になるんですよね。


岡山シティミュージアム/直弧文の世界 ―千足古墳の文様が語る倭の歴史

http://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/tenji/tenji_201512_01_chokkomon.html


直弧文における斜交帯の起源に関する私見 -ちょっと寄り道直弧文解説講座-

http://blog.livedoor.jp/warabite/archives/51218752.html



 直弧文というのは吉備の特殊器台〔埴輪の原型〕とか、楯築遺跡〔弥生時代最大の墳丘墓〕のご神体の亀石などに刻まれていて、千足古墳などにも刻まれてる訳ですが、岡山シティミュージアムで展示などしてるので、今度、見に行こうと思います。

 大和政権初期の祭祀とか、纏向遺跡などでもよく出てくる謎の文様ですね。


 倭国から初期大和政権では海洋民族が主体だったりするので、水の流れとか、貝ではないかという説もあるんですが、民間の考古学者である黒住秀雄氏の著書に何か書かれていたと思います。


黒住秀雄氏著書

https://www.amazon.co.jp/%E9%BB%92%E4%BD%8F-%E7%A7%80%E9%9B%84/e/B001I7NJGG


黒住秀雄の見た吉備/古代祭祀研究会

http://kphodou.web.fc2.com/zioku/blog-10/blog-16/index.html



 話が長くなりそうなので、この辺で終わります。



 

(追記)


ご支援ありがとうございました!

https://www.makuake.com/project/nagaokinasa/communication/detail/144109/



 本日最終日7月30日18時時点で、78万(支援者65人)で終了しました。

 ご支援して頂いた皆様に感謝です!


 返礼品は一月ぐらいだそうで、忘れた頃に届くというか、直弧文銅鏡ペーパーウェイトにすればよかったとか、直売会とかあったら買いにいくかも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ