表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
295/395

2018年ハイブリット人生戦略の中の小説、スターウォーズ、月に眠る資源ヘリウム3争奪戦で蘇る原子力発電所

若い人が直ぐに取り掛かった方が良い3つのこと

http://markethack.net/archives/52064903.html


頭打ち人生は、こうして打開せよ! ハイブリッド型人生のススメhttp://markethack.net/archives/52064916.html



 仮想通貨にはまってリアル人生億り人作戦中ですが、はっきり言ってリアル「小説家になろう」の最強チート小説のような人生を歩んでます。

 成功するかは定かではないが、そんなことあるわけないと思っていたなろうの小説のストーリーがあるかもしれないと思えるほどの境地になってます。


 資産家の友人に12月上旬に仮想通貨教えたら、3万ぐらいからはじめて、あっという間に数百万投資して、2週間で資産を倍にしたみたいです。

 凄い。判断はやい。何となく買ったリップルとネムという通貨が上げまくった。

 ちょうどビットコインは調整、下落してたのだが、普通はビットコイン買うのだが、もう運もいい。


 僕なんか今年は奥さんがタイに二回も帰るわ(いつもの帰省とおいじちゃんが亡くなってしまったので仕方ない)、車検、タイヤの交換などなど一番、お金ない時だったので、上がるの分かってても、資金を回せなくて、数十倍にはなってるが、ほんとに元金少ないので2018年に賭けるしかないですね。長期投資です。

 冬至占でも長期投資と出ているし。基本ガチホールで暴落に耐えるしかない。

 なので、僕が得た仮想通貨の知識は全部その友人に教えました。


 この友人と僕との差は実はお金のあるなしではなくて、人間の器とか経験の差なんだよね。

 余剰資金があったとしても、仮想通貨に100万単位で投資できないし、そこがサラリーマンと資産家の経験の差なんだよね。

 日常的に数千万の資金を動かしていて、早くから太陽光発電もどんどんやってたし、その利益で家を改装したり、もうこれは違うんだなと思い知らされてますね。


 サラリーマンの給与はもう上がらないし、僕も好きな小説を書いたりして、本当にやりたいことしたいなあと思ったり、株式投資や仮想通貨やったりしてて、奥さんに投資しすぎていて、資産が増えてる訳ではないのだけど(泣)、株式投資の経験が仮想通貨に生きてるんだよね。

 数十年の遊びのような投資経験が本当に生きてて、無駄ではなかったんだと痛感してる。



 僕が買ってた米国株はテスラとか、エヌビディアだったんだけど、エヌビディアは元はゲームのグラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)を作ったりしていて、これが人工知能の心臓部だったり、自動運転の画像認識に活用されてるという話を以前、したと思う。

 エヌビディアのGPUのGTX1070とかいうのがあるんだけど、これを八枚ぐらい並べて仮想通貨モナーコインとかを採掘(マイ二イング)できたりするんだよね。


大手企業は専用GPUなどでマイニングマシンを組むんだけど、エヌビディア製品が使われる可能性も高い。

http://jp.techcrunch.com/2017/09/08/dmm-mining/


 エヌビディアは人工知能、ブロックチェーン(仮想通貨)、IoT、VRなど全ての技術に絡んでくる会社なんだよね。

 テスラも太陽光発電、電気自動車、火星移住とかのロケット技術ももってるけど、この二つの企業だけで今の世界を「人工知能という神」が支配する世界に変えちゃうわけです。


 仮想通貨の世界は今はバブルかもしれないが、今、高騰してる「リップル」という通貨は銀行の国際送金に使われたり、SBIがアジアにリップルネットワークを作ろうとしてたりで、そういう「すでに起こった未来」が見えてる人が投資してる。一般人が気づいた時は遅いわけだけど。

http://coinpost.jp/?p=11014&from=category


 いつのまに世界はそんなになってるの?と思うけど、ネットの仮想世界(VR)化が進み過ぎてて、そういうAIとかIT知識ないとやっていけない時代になってる。

 もうソードアートオンラインのキリトでゲームをプレイしてるような感覚なんだよね。



僕はもう年だけど、まだ頑張るけど、仮想通貨XPのサイトでも覗いて勉強してみてね。

http://xp2jpy.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/(リンク切れ)


xp_japan(チャットとかあるのでそこで聞くといい)

https://twitter.com/xp_japan


 もう自分で何となく学ぶしかない、そういう知識が本になってから読んでも遅い時代が来てる。


 2018年は昨年に続いて仮想通貨で億り人が生まれる年になりそうです。


 香港の世界的な取引所バイナンスに上場投票中ですが、上場されると、たぶん、一気に0.2円→10円になって資産100倍、1000倍になるでしょうね。


Binanceの新規銘柄投票がスタート!「XP」への投票方法。

http://www.ikedahayato.com/20171231/73841495.html(リンク切れ)




 で、億り人戦略も含めて、小説書くのも、サラリーマン人生以外で伸びしろを見つけないと人生に行き詰る時代なんだよねと痛感してて、やれることは全部やってる訳だけど、上記の広瀬隆雄氏(投資顧問会社代表)の人生論はほんと共感できる。




 ということで、仮想通貨の世界中毒になっていて、友人と「スターウォーズ 最後のジェダイ」観にいっても、仮想通貨の話ばかりすると言われいます(笑)

http://starwars.disney.co.jp/movie/lastjedi.html


 やっぱり、こういうエッセイとか小説世界に戻っていこうと思います。

 小説、書かないとね。



 月に眠る資源ヘリウム3争奪戦で蘇る原子力発電所の話は次回、これ、新聞にでてたらしいけど、その意味が分かってる人は少ない。


 ホリエモン頑張れとかいっておく。

 原発は新しく建設しなおさないといけないと思うが。


月で採掘したヘリウム3を核融合発電の燃料に(1)

https://wired.jp/2007/06/07/%E6%9C%88%E3%81%A7%E6%8E%A1%E6%8E%98%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A03%E3%82%92%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%87%83%E6%96%99%E3%81%AB1/

  

 


---------------------------------------------------------

もしこれを読んでいるあなたが20代か30代なら、すぐに次の3つのことに取り掛かってください。


1)積立投資を開始する

2)ネットワーキング(人脈作り)を開始する

3)副業(Side Hustle)を開始する



この3つには共通することがあります。それは、これらのことを始めるのが早ければ早いほど有利だということ。つまり若者ほど有利なのです。


若い人が直ぐに取り掛かった方が良い3つのこと

http://markethack.net/archives/52064903.html

---------------------------------------------------------


頭打ち人生は、こうして打開せよ! ハイブリッド型人生のススメhttp://markethack.net/archives/52064916.html




 副業は小説書きですが、収益化はまだ難しいです。

 2019年は電子書籍にチャレンジしてみます。


 積立投資はなかなかできてないし、また始めたいと思います。

 ただ、家の改築を控え、三年ぐらいはまた支出が増えそう。



 ネットワーキング(人脈作り)は若いうちしかできないので、年取ったら難しいよね。

 結婚したりして、だんだん減ってきます。


 ほんと、会社の限界がその人の人生の限界になるのは確かで、収入が良くないと何もできないですね。

 もう少し真剣に考える必要があったね。

 お金の力は偉大です。

 ほんの少しの差が将来に響いてきますね。



2018/10/27

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ