8/26(土)岡山県での西野亮廣さん講演会をキャンプファイヤーで募集中、個人的ネット炎上体験?から思うこと、一般人が成功する法則、有名人ブランド戦略
岡山県で西野亮廣さんの講演会を開催します!
【イベント概要】
日時:2017年8月26日(土)14:00〜(時間変更の可能性あり)
場所:岡山県立美術館 大ホール
〒700-0814 岡山市北区天神町8-48
定員:200名
https://camp-fire.jp/projects/view/28109
キングコング 西野 公式ブログ Powered by LINE - LINE Blog
https://lineblog.me/nishino/
こういうイベントがありまして、僕もそろそろ申し込もうかと思ってます。
今の所、90万ぐらい集まっていて、このイベントの主宰者が岡山で起業コンサルタントをされてる方で、多少面識があり、FBでもフォローしてるのでちょっと宣伝しておこうという話です(笑)
別にお金もらってる訳でもなく、僕は性格的に他人を助ける(性格診断で「助ける人」らしいが、他人を助けて自分が優位に立とうというダークな深層心理があるらしい、泣)傾向があるので、まあ、仕方ない。
西野さんといえば、物議を醸すというか、炎上気味のブログ記事で有名ですが、お笑い芸人から『えんとつ町のプペル』という絵本を描いて絵本作家に転身した方です。
岡崎体育 『感情のピクセル』Music Video(【感想】冒頭がかっこいいが、サビで笑う。ワニさーん!と藤原竜也のモノマネで叫びたい)
https://youtu.be/3yoJY0IqiV0
岡崎体育『Natural Lips』Music Video(【感想】どっちもブスだろ!と叫びたい)
https://youtu.be/Qs9C5sVJuVs
岡崎体育 『MUSIC VIDEO』Music Video(【感想】あるある。サビの歌詞が好きです)
https://youtu.be/fTwAz1JC4yI
最近はこの三曲を毎日、ヘビーローテーションで聴いていて、岡崎体育氏の 『感情のピクセル』という冒頭が某バンドのミュージックビデオにそっくりでそのバンドを揶揄してるという誤解が生じて?若干、炎上した?が、音楽性の高さから高評価だった。
複垢調査官 飛騨亜礼 ≪短編連作版≫ 作者:坂崎文明(小説家になろう版)
(あらすじ)某IT企業に勤務する《複垢調査官》飛騨亜礼と、巨大小説投稿サイトの運営スタッフの神楽舞とが繰り広げるドタバタコメディミステリーSF。
http://ncode.syosetu.com/n4416co/
複垢調査官 飛騨亜礼 作者 坂崎文明(カクヨム版)
https://kakuyomu.jp/works/4852201425154917720
個人的にはこの作品を書いたばかりに、2ちゃんねるで若干、悪口が書かれていたらしく(ちょっと見に行ってもみたが実際かなり凄まじかったがw 正直、この書き込みしてる人、頭大丈夫?と思ったくらいのレベル)、ネット小説界における複数アカウント問題のあるあるを描いた作品で、題材がダーク過ぎてあれな感じですが、今の所、10万字に達している唯一の自作品というか代表作ですね。カクヨム版の方がシリーズ通して読めるので、興味があれば読んでみて下さい。
つまり、何がいいたいかというと、特に何も理由がなくてもネット炎上は起こるんだよね。
あまり気にしないようにしたいというか、誹謗中傷もネットで目立つと否応なく出てきます。
これも、理由は何もない場合も多く、ベッキーが不倫しようがどうしようが、僕には何も関係ないし影響はない。一般人にはどうでもいい話です。
一般人の単なるストレス解消が炎上や誹謗中傷なんですよね。
だから、難しいと思いますが、そういうものをスルーする力、気にしないことが大事です。慣れです。慣れ。
「正義を行えば、世界の半分を怒らせる」という押井守の名言がありますが、そんなもんです。
僕のnoteで最も読まれて記事が福島原発の放射能拡散問題関連のお話ですが、こういうことを平気で書いてしまうのが炎上を招くのでしょうが、まあ、本当のことだから仕方ない。
芸能人、富裕層、大企業、省庁の東京脱出(5964ビュー)
https://note.mu/sakazaki_dc/n/na9a154ec2180
ということで、ネットで本当のことを書くと、ショックを受けて炎上が起こるんだろうなと思う。
炎上しても本当のことを言ってるなら気にすることはない。
福島原発事故の放射能拡散で東日本(西日本でも)で何千万人の人の寿命が40歳ぐらいになるのも仕方ない。日本という国家は経済優先でそれを選択してしまったから。
小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」Powered by Ameba
https://ameblo.jp/maokobayashi0721/
有名人の癌が増えていることが、データベースから証明されたhttp://tsunagitradeconsulting.com/archives/504346.html
北斗晶の乳ガン(生還したが)、小林麻央の乳ガン、中村獅童の肺腺ガンなど東京で活躍してる芸能人などのガンが増えているというデータもある。
特に女性は乳がん、全般的には気管支系の病気、肺がんが増えてる印象がある。データ的にも急増している。
女性ホルモンで乳がん!?ポイント4つを押さえて予防しよう
http://kounenki-supple.net/breast-cancer
乳牛などの家畜などに投与される女性ホルモン「エストロゲン」が乳がんの原因だといわれてますが、肺がんの原因は福島原発の放射能被曝(東日本の主因かも)、大気汚染(西日本の主因?中国からのPM2.5、排気ガスなど)、食品添加物などの化学物質、牛乳に含まれる女性ホルモン(これが主因という説もある)などです。
これらが複合してるんじゃないかと思う。
タバコが主因というのはちょっと嘘っぽくて、禁煙はこれだけ進んでるのに主因とはいえない。
タバコ原因説はユダヤ資本ではないタバコ産業を潰す目的で医学論文が偽造されてる疑いがある。
注意!非喫煙者にも迫る「肺がん」のリスク 肺・のどを労わるためのコンビニ飯は?
http://toyokeizai.net/articles/-/87077
-----------------------------------------------------
- 肺がんの原因物質はタバコではなく牛乳とストレスかも -
このコラムを書くためにインターネットで調べていましたら、山梨医 科大学名誉教授 佐藤章夫氏のホームページを見つけました。『牛乳と男性生殖器のがん~前立腺が んと精巣がん~』のページに前立腺がん(男性)、乳がん(女性)、子宮内膜がん(女性)、結腸が ん(男女)などはホルモン依存のがんであり、牛乳が深く関わっているということが書かれていて、そ の中に肺がんも牛乳が原因ということが書かれていました。今、日本で増えている肺がんはホルモン依存性の腺がん(アデノーマ)というがんだそうです。牛乳には女性ホルモン(エストロゲン)が多 く含まれています。そのため、ホルモンの影響で肺がんがふえているということです。
がんは細胞ががん化しはじめて約10年くらいで発見できる大きさになります。がんで体に影響が出始 めるのが10年以上の期間が必要だとしたら、タバコの喫煙を規制して約15年くらいで効果が出始める はずです。しかし、アメリカでは約30年も前からタバコに関する規制がありましたが、肺がんは減る どころか現在も増えています。日本もアメリカもタバコの規制が厳しくなり、喫煙率が下がっているに もかかわらず肺がんは増えています。肺がんは世界的に増えているがんです。
ある病院のホームページに、肺がんの手術はここ10年で10倍に増えたように書いてありました。男性 の前立腺がんも日本で急激に増えているそうです。前立腺がんは欧米では非常に多く、アメリカでは 男性のがんでの死亡数2位です。ちなみに1位は肺がんです。肺がんや前立腺がん、乳がんなどは牛乳 など酪農食品を多く摂る国に多い病気です。今、日本はグローバル化が叫ばれていますが、日本は病 気ではいち早く世界標準になってしまいました。
(詳しくは:http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/testisprostate.html)http://mitomo.jp/img_server/co_img1/mitomo/file/c87.htm
-----------------------------------------------------
肺ガンが増えた驚愕の理由!
http://maron49.com/423
ということで、僕の慢性扁桃腺炎もなかなか治らないだろうなと思ったりしますが、地道な鼻うがい、しょうが、みかんなどによる炎症抑制などで頑張ってみようと思います。
これも喉が炎上してるということなのかな(爆)
ついつい最近、メインで書いている『洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者:坂崎文明』の要素が入ってしまってすいません。
http://ncode.syosetu.com/n1971dp/
無名の人間が世に知られるためにはどうすればいいか?という話なんですが、てっぱんの成功法則として「有名人ブランド戦略」というのがあります。
「金持ち父さん、貧乏父さん」という本……ネタ元は古典の「バビロンの大富豪の法則」だが、そのタイトル、例え方が一般人にも分かりやすく、キャッシュフローゲームなどと共に日本各地で勉強、ゲーム会が開かれてブームになった。
「リーダーの易経」という本……易経を龍の成長に例えて一般人にも分かりやすく解説。名古屋の成功した占い師だった竹村亞希子さんがNHKの易経講座や経営者向けセミナーなどで地道に展開して内容を書籍化した。楽天日記などによって地道に拡散、普及した。
この本は絶版してたり、再販され、決して最初から売れていた本ではないし、今でもベストセラーというよりロングセラーなんだろうけど、雑誌に取り上げられてたり、徐々に続刊も出るようになった。
経営者のファンも多いし、この方の易経に対する愛情というか、もう志が素晴らしい。
楽天日記『亞の玉手箱2』
https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/
乾為天の龍:リーダーの易経
http://bloom.at.webry.info/200802/article_1.html
「嫌われる勇気」……アドラー心理学を再解釈、一般人にも分かりやすく解説。詳しくは著者のnote参照。僕は良く知らないので、著者の才能、資質が関係してると思われる。
https://note.mu/fumiken
「あどらーすごろく」……一般人ながらセミナー講師に転身し、日本全国を車で回りSNSを利用して現地で地道に参加者を募集してファンを増やす。参加者1~3名ぐらいもざら。僕はこの全国の車行脚エピソードのセミナー聴きにいってたりするが、かつてはセミナーの参加者側の方でした。
最初はコーチングを学んでそちらの心理スキルを学べる「すまいるすごろく」を開発、販売していて、「嫌われる勇気」、アドラー心理学ブームを捉えて「あどらーすごろく」を開発する資金をキャンプファイヤーで103万集めて発売する。
アドラー心理学を遊びながら学べるボードゲームを作りたい!
https://readyfor.jp/projects/adler
共通点的にはすでに世間で評価されてるもの、人気化しているものを利用して、そのわかりやすい解説者として本を出したり、ブログ、セミナーを地道に続けている人が多い。
無名の人間がイケダハヤト氏のように知られるようになるにはそういう方法しかないが、それは誰もが思いつくことであり、それを継続する信念というか、志が大事であり、圧倒的な時間投入量、積み重ねが大事である。
「小説家になるための戦略ノート」 作者:坂崎文明http://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n4163bx/
僕のこのエッセイも2013年12月29日から三年ぐらいやってるけど、ようやく、ブックマーク946件で、最近、更新してなかってけど、アクセスはそこそこあって20件ほど増えてるし、頑張って更新しないとと思ってこの記事を書いている(笑)
アクセスも平均月間2万ぐらいあったけど、8000~13000に落ちてるし、困ったものです。さすがに月間2、3記事では全く話にならないよね。
年間ランキングでも16~30位ぐらいだったけど、最近は更新休み過ぎて、100位以下の圏外になってます(泣)累計ランキングが無くなったのでつらい。
凡人でも膨大な時間をかければ、それなりになっていくけど、それを蓄積できるメディアを持たないといけないかなと思います。
メールマガジンとか、小説投稿サイトに記事を蓄積しておく必要がある。
note、ブログ、ツイッターは宣伝、情報拡散メディアかなと思う。
カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活/坂崎文明
https://kakuyomu.jp/rankings/criticism/entire
こちらのエッセイもカクヨムの創作論・評論累計ランキング10位→15位に落ちちゃってますが(泣)、最近、更新しないのがダメダメなんですが、がんばってたまにが更新したいものです。
まとめると、
1、伝えたいコンテンツとそれを蓄積する場所を作る。できれば、ポイントが蓄積してランキングが上がっていくという仕組みがある場所がいい。
今の僕はnote→小説投稿サイト(記事蓄積場所、ランキングがある)がホームになってますね。弱小の小説書きにとっては、カクヨムのように累計ランキングがあるというのはありがたいですね。
2、活動日報、ブログ、ツイッターなどの情報拡散メディアをもつ。
今の僕は活動日報、ブログに更新記事のお知らせを書いて、ツイッターで拡散とかですが、ブログもツイッターもサボってるからダメですね。記事を更新した時ぐらいリツイートしましょう(泣)
そんな感じでやってますが、できれば、出来ないことが多いですが、マメさ、定期更新が大事ですね。
才能、学歴がある、親が金持ち、政治家とかだと、後ろ盾、人脈、資金力があるので、こういう戦略は必要ではないですが、弱小の小説書き(更新頻度低過ぎだが)としては弱者のランチェスター戦略の自分の記事を読み直して反省したりしてます。いいこと書いてるわ(笑)
仕事が忙し過ぎるというか、今年は環境変化が凄過ぎていっぱいいっぱいなのですね。
弱者のランチェスター戦略/小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/3/
そのジャンルで、1位になること/小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/4/
時間戦略と、隠されたパラメータ/小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/5/
-----------------------------------------------
今日から 2018/1/12 07:53
アメブロに引っ越します。
これまでありがとうございました!
https://lineblog.me/nishino/archives/9316233.html
-----------------------------------------------
西野亮廣ブログ
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/
-----------------------------------------------
LINEブログからAmebaブログにお引っ越しをして、一発目の記事のアクセス数が260万アクセスを突破しました。
ブログ収入は要らないし、自分が使ってもいない商品やサービスの宣伝はしたくないので、Amebaブログのスタッフさんにはバナー広告を外してもらうようにお伝えしております。
一方で、Amebaブログさんやサイバーエージェントさんにはお世話になっているので、(バナー広告は貼らないとしても)自分がAmebaブログに在籍することで、間接的に貢献していきたいと思っております。
何卒、宜しくお願い致します。
アメブロ初回の記事が260万アクセス!
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12344080433.html
-----------------------------------------------
西野亮廣氏がLINEブログの広告戦略を嫌って、アメブロにブログを移転したようです。
理由は上記のものですが、生き方、ポリシーは大事ですね。
2018/10/19




