表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

不要な電話はお断り

作者: みあ

「確認して折り返しますので、お名前と連絡先よろしいでしょうか」

私がそう電話先の相手に告げた瞬間、電話は切れた。


数年前、とあるドラッグストアで勤めている時だった。よく電話でお客様から問い合わせや、営業の電話がかかってくる。営業の電話は厄介なもので、対応が悪いとクレームとして本社に連絡を入れる。いや、お店の電話に営業する方が問題と思うけれど!


そんなある日だった。

「あのーーありますか?」

お客様からの問い合わせだった。肝心の部分が聞き取れない。

「申し訳ございません、もう一度よろしいですか?」

そう伝えるも、同じく『肝心の部分』だけ聞こえない。何度も何度も聞き返して、それはようやくスキンーーコンドームと知る。


そのあとも相手は『肝心の部分』は聞き取れない質問を繰り返す。一番良い対応は男性スタッフに変わることだが、今は不在。

そのため何度も「電波が遠いようです」や「もう少し受話器にお声近づけていただいても良いですか」を繰り返す。そして相手が『使い方について』質問をしたタイミングで

「メーカー様にお尋ねいただくのが一番です」とハキハキとした声で伝えたら電話が切れた。


オチが読めるだろう。

そう、つい先日同じような電話がかかってきたのだ。記憶にある声と同じである。

だから私は冒頭の台詞を言った。そして、電話は切られた。


録音しているような音も聞こえるが、女性の恥ずかしがる声を売っているのだろうか。こういう人たちは、何を求めているのだろう。


私たち販売員としての声はひとつ

営業も変態も、本来の用途としての使い方でない電話は着信拒否できるようにしたい


以上である

少し省いていますが(聞き取れないので)実話。こういう電話は営業妨害として訴えていいのだろうか。

お店の電話に営業電話する人も滅んで欲しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ