表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イフパターン  作者: 其嶋真由
ポートシティ編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/26

第22話 鉄砲百合

 

 金髪の男が口を開く。


「もう一度だけ言う。発現者がいるなら付いてこい」


 その口ぶりは、自ら手で人を殺したばかりとは思えないほど、落ち着いていた。誰かからの命令ではなく、定めが彼らを動かしているように思えた。


 初めてその単語を聞いた秋吉と佐々木は眉を寄せて、首を傾げた。知らない言葉の意味は曖昧な形を持っていて、脳に異物としてひっかかる。


「......なんだ、その。発現者とやらは」



 秋吉が問う。それは敵意や怒りではなく、純粋な理解への欲求。金髪の男は冷めた目を向けた。


「発現者とは発現した者だ。それ以上は言えないし、言わない」


 淡々と。まるでそれが"決められた返答"であるかのように。そして、どこか呆れているようにもみえた。


 包帯の男がかすかに首を動かす。意思表示なのか、ただ風になびいた布の揺れなのか、わからない。ただ、判断を間違えた時点で殺される気がした。


「発現者が何なのか分からないのに、どうして付いていけるんですか」


 佐々木の声は震えていたわけではない。むしろ、声に出した疑問には、胸の奥の焦燥が乗っていた。答えのない問いは空気に浮かんだまま、時間の流れを遅くした。


 金髪の男はわずかに目を細める。声を出さず、ただ視線だけで答えを返す。その冷たさは、人間の感情とは別次元にある。存在しているだけで、全て掌握されているかのような気持ちになった。そして、やはり金髪の男は答える気などなかった。


「......」


「......」


「......」


「......リザ」


 沈黙を破ったのは包帯の男だった。


「利口な発現者がいたら、既にこの手中にいる。未だ現れぬとは余程愚鈍な者だろう」


 包帯の男は金髪の男をリザと呼んだ。そして、限界を知らせるかのように伝えた。


 金髪の男はぷッと吹き出して、笑った。西の国のような整った顔の造形に、犬歯が光った。佐々木はその瞬間、ドキリとした。秋吉に野性味と悪味を足して、仕上げにチーズをふりかけたような顔だ。ときめいた。こんなときまで、ときめいた。恐怖で凍りついているはずなのに、こんなときまで胸がちくりと熱くなる。本当に情けない、ふざけた心だ。


「イヴァン、ここまで来て後退か。これじゃあ俺たちただの人殺しじゃねぇかよ。おふたりさんよ、俺たちを見逃してくれるか?それなら俺たちはお前らの命まで盗りはしない」


 空気が軽くなった。金髪の男が緊張を解いたからだった。秋吉と佐々木はホッとした。人外と対面しているような気分だったが、すっかりと緩んで拳銃を下ろした。手のひらの汗が、少しだけ乾いた。緊張が抜けたかと思うと、胸の奥がまだざわつく。全身の神経まで解くことはできなかった。


「まあまあ、そう気張らないでくれ。俺たちだって、殺そうと思ってきていない」


 金髪の男は殺意を否定した。


「......わかった。お前らを見逃す。そして、ここにはお目当ての発現者とやらはいないだろう。なにより他の警察官に来られちゃお前らを逃がせられない。すまないが、早く去って貰えないか」


 秋吉は深く息を吐いて、拳銃の重みを完全に降ろしながら答えた。被害はもう充分だ。ここで更に火を注ぐわけにはいかない。目の前の彼らが何者であれ、今必要なのは死者を増やさないことだと、判断した。


「――わかった。去ろう」


 言葉は短く、冷たくはなかった。空気は再び動き、周囲の人々が細く安堵の息を漏らす。誰かがすすり泣く音。粉塵で汚れた床に、小さな足跡が点々と残る。


 壁に向かって、金髪の男と包帯の男が歩いていく。金髪の男は小さな声で話しかける。


「ビンビンなんだろ?」


「ああ、当たり前だ。神経が痛む。()()に発現者がいる。逃がすには惜しいが、もう少し育ててから回収するとしよう」


 二人は機が熟すのを待つことを選び、退くことにした。その決定はただの気分によるものだった。



「お、おい!!」


 しかし、10歳ぐらいの男の子が呼び止めた。二人は足を止めて、振り返る。


 ――スッ


 空をナイフが切った。軌道は金髪の男に向けられていた。音は細く、弱々しかった。だが、その刃先は確かに、金髪の男の頬へ届いた。


 白い頬に浅い線がついた。赤が、一本だけ滑り落ちる。血だ。周りから低いどよめきが漏れる。誰かの息が詰まる音。


 金髪の男の口元が、わずかに歪む。笑みか、驚きか、それとも両方か。指で静かに頬の血をそっと拭った。指先に赤がつく。


「いいね」


 声は、にやりと含みをもっていた。世界は再び静まる。男の子を見る視線が一斉に集まった。男の子は、息を切らしながらも前へ一歩出る。震える手を握りしめ、瞳には諦めでも恐怖でもない、何か尖った意志が宿っている。


「おまえ――名を名乗れ」


 金髪の男の声は穏やかだが、そこに命令の温度が混じる。包帯の男が静かに足を動かす。戦闘体勢をとるようで、場の空気が再び締まる。


 男の子の肩が小さく震え、そこから波紋のように空気が広がる。温度が、少し下がる。息が白くなるほどではないが、周囲の息づかいがふっと吸い込まれる。蛍光灯のちらつきが、同時に音を消すかのように弱まる


「......あ、あれが発現か?」


 誰もがその変化に気づいた。温度が、音が、時間の流れが少しだけずれるような感覚。


「名は?」


 金髪の男はもう一度尋ねた。


「――カナタ」


 男の子の声は震えていた。しかし確かだった。誰しもが恐怖に押し負けるなか、唯一正面から立ち向かったのだ。


「そうか。いい名前だ。一生大事にしろよ」


 男の子の坊主頭を撫でた。それはまるで昔の自分に重ねているようにもみえた。優しい目つきをしていた。


 金髪の男はしばらくポケットのなかを探したあと、自身の指を確認する。


「し、しまった。()()しかない。イヴァンいけるか?」


「こんな状況で貧乏性を出すな。お前が死んだら、爆葬にしてやろう。墓代が勿体ない」


 包帯の男は指を鳴らしながら、フツフツと怒りをみせた。そして、すーっと息を吸って、囁いた。


「サルヴォ」


 どこからか、ガトリングガンが現れた。


「ではな。病院で生きるなど不便だったろうに、このように尋ねて、すまなかった。皆の今までの人生に限りない祝福を送って、送辞とさせてくれないだろうか」


 皆がその光景に息を飲んだ。間もなく弾丸は放たれた。ガトリングの咆哮が空気を割り、身体を震わせる。轟音は耳鳴りとなって残り、粉塵が一瞬で舞い上がって視界をさえぎった。光が瞬き、蛍光灯の光が千切れてちらつく。空気の密度が一度に変わった。


 叫びは一瞬で生まれ、また消えた。声は割れて断片となり、石膏の壁に吸い込まれていく。人の動きが途絶え、足音が床に落ちるように止まる。身体が床に伏す音、倒れ込む布の擦れる音、誰かの小さな息遣いが遠くで断ち切られるのが聞こえた。聞こえたはずだが、轟音の余韻がそれらを溶かしてしまう。


 視界のなかで誰かの手が虚ろに伸び、そして力なく垂れる。秋吉は膝を折り、床へ崩れ落ちた。肺が痛い。耳鳴りが高まり、世界は遠景のように薄れていく。佐々木は口を開けたまま、ただ硬直している。指先に何かが冷たく触れた感触があったが、それが何なのか確かめる余裕はない。


 止まない閃光は、確実に生命を食んだ。秋吉は煙のなかに、意識を失っていった。これが最期の光景となった。


「生命は尊いが、我々の目的も尊いのでな。人生の最後で、ここでの犠牲は必要なものであったと神が囁いてくださるだろう」


「しかし、酷いな。やはり暴力は美しくない」


 二人はくすくすと笑った。静まり返ったホールにこだました。それらが崩れた時間の隙間を埋めていた。


 ――そして、二人は壁の外へ消えた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ