表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】竜と魔導書  作者: わーむうっど
第五部 竜たちの碧空
271/350

妙手

 レムルスはぼやけた視界を調整しようと目を瞬いた。執務室に籠もってから、もう何時間も経過している。その間、彼はずっと書類と格闘していた。

 書類は通常の決裁の他、東と南の戦費に関わるものや、先日の地震による被害報告など、追加のものが膨大だ。帝都を離れていた分、溜まりに溜まっている。

 頭の芯がずきずきする。気づけば首や肩も岩のように固まっていた。


「陛下。座りっぱなしは、お身体に触ります」


 クィッドが控えめに、けれども心配そうに声を掛けた。

 レムルスは「そうだね」と同意して、椅子から立ち上がった。組み合わせた両手を頭上でひっくり返し、大きく伸びをする。


「ふうっ! シャイードは起きたかな? 様子を見てから大分経つし、また見てこようかな?」


 首を左右に倒し、肩を軽く回したところで、ノックの音が響いた。ため息と共に返事をすると、現れたのは書類を持った文官ではなく、宰相のナナウスだ。


「陛下。お疲れですか?」


 ナナウスは爬虫類めいた顔に、僅かに笑みを浮かべて問う。口調は優しいのに、顔はちょっと怖い。

 レムルスは蛇に睨まれた蛙の気分で、慌てて椅子を引く。


「今、続きをやろうとしていたところだよ。すぐに」

「責めてはおりません。むしろ、少し休まれた方がよろしいかと」


 ナナウスは一重まぶたを半眼にして、じっと見つめてきた。怖い。


「そ、そうか。ではそうさせて貰おう」


 引いた椅子から手を離し、レムルスは座るべきか立っているべきか迷って立ち尽くした。

 ナナウスはレムルスに瞳を向けたまま黙っている。

 気まずい時間が流れた後、レムルスは片手を前に突き出した。


「お前が気になって、あまり気が休まらない。何の用だったんだ?」


 側近たちしかいないこの場では、レムルスは素に近い喋り方で会話をした。

 ナナウスは後ろに組んでいた両手をほどき、胸に片手を当てた。


「では、ご報告を先にさせていただきます。フロスティアへ外交に出ていたアーテマ卿が、先ほど戻られました。陛下に謁見を申し込んでおります」

「ああ、ヴァルキリー隊か。あれっ? フロスティアってことは」

「はい。例のお話を詰めておりました」


 レムルスは途端に、気持ちが重くなった。


「やっぱり。僕にはまだ早いと思うんだけど」

「そのようなことは決して」


 ナナウスは真顔で首を振る。そして一礼した。


「おめでとうございます、陛下」

「うん……」



 例の話というのは、婚姻のことだ。


 レムルスには、帝国の北にあるフロスティア王国に婚約者がいる。第一王女のエローラだ。

 彼女はレムルスより十ほども年上なのだが、それもそのはず、元々は皇位継承権がもっと上の、兄の婚約者だった。

 当事者が亡くなり、レムルスが皇位を継いだ折り、フロスティアの国王が懇願してきたのである。


「第一王女は貴国の都合で婚姻を待ち、結果、婚期を逃してしまった。前皇帝の約束を、なにとぞ誠実に履行されたし」と。


 ちなみにレムルスは、まだ一度も彼女に会ったことがない。

 姫の人となりは、貞淑で花のように美しく、気立てが良く、包容力のある女性とのこと。熱心な慈善活動を行っており、国民の人気はとても高い。伝え聞く言動はまさしく聖女のごとしであったが、どこまで信じて良いのかわからない。

 だが問題はそこではない。

 レムルスは、自分の方に(・・・・・)問題があると考えていた。



「陛下。考えようによっては、これは好機です」


 ナナウスの言葉に、レムルスは黙考から引き戻された。


「というと?」


 宰相は、ゆっくりと一度瞬きする間をおき、口を開く。


「お耳に届いていることと思いますが、このところ凶事が度重なり、民の間に不安が広がっております」


 レムルスは深いため息をついた。


「ソノスからも報告が来ている。一部の奴隷たちの間で、不満が高まっているとか。確かに、このところ色々ありすぎた」

「はい。それに一段落したとはいえ、ミスドラの動きも不透明です。人心を落ち着け、ミスドラへの牽制となる一手。それが、フロスティアの姫との婚姻なのです」

「なるほど……」


 レムルスは片手を顎に添え、頷いた。


「婚礼ともなれば、大きな祭りになる。経済が潤い、人々の気持ちが前向きになるな。フロスティアは寒冷だが国土が広く、兵は粘り強いと聞く。南と事を構えるにせよ、回避するにせよ、北との同盟を盤石にするに越したことはない」

「おっしゃる通り。それにどのみち婚姻は、帝国の統治を安定させるために、避けては通れぬ道です」

「うん。頭ではちゃんとわかっているよ、ナナウス。覚悟が出来ているかは疑問だけれど」


 レムルスはクィッドを振り返った。

 彼はまじめくさって前を向き、微動だにしていない。

 クィッドにもどう思うか聞いてみたかったけれど、宰相を前にしていては、答えて貰えない気がした。

 諦めてナナウスに向き直る。


「ファティマ・アーテマと会おう。準備が出来たら呼んでくれ」

「かしこまりました」


 ナナウスは一礼して立ち去っていく。


 ◇


 レムルスが謁見の前に到着すると、ファティマは玉座の前に片膝をついた。背後に部下を数名、従えている。

 玉座についたレムルスは、「おもてを上げよ」と命じた。ファティマが立ち上がり、顔を上げる。部下達も続いた。


 ”才媛”ファティマ・アーテマは六将の一人で、二十代後半の女性だ。しかしその姿は一見して、美青年にも見えた。

 すらりと背が高く、身体にぴったりと合った軍服を身につけている。金髪を短く切りそろえ、瞳は青緑色。同色のハーフマントを纏っていた。芯が強く、取り巻く雰囲気はどこか氷を思わせる。腰には細身の剣を佩く。帝国でも数少ない魔法剣士で、愛剣は精霊銀ミスリル製だった。


 彼女は帝国貴族の子女だが、若くして就いたその高い地位は、前皇帝に実力を認められてのものだ。非常な努力家で、自分にも部下にも厳しいが、弱者には寛大だという。

 彼女に従うヴァルキリー隊は、そのほぼ全員が女性だった。ごく少数の例外さえも、心は女性という者たちだ。それというのも、ファティマの唯一の弱点が、男性嫌いということなのだ。

 女性は軍の中では立場が弱くなりがちだが、結成当初はともかく、今では彼女や彼女の部隊を馬鹿にする者は一人もいない。理由は単純。

 ――精兵揃いだからだ。


 その彼女の表情が、ふわりと優しい雰囲気に変わった。


「早々に謁見の機会を賜り、心より感謝いたします。陛下」

「うむ。遠方への外交任務、ご苦労であった」

「敬愛する皇帝陛下に、喜ばしき成果をお伝えする栄誉を、指折り数える帰途でありました」


 レムルスは無言で頷いた。


 ファティマは男性嫌いであるが、子どもはその範疇に入らない。レムルスへ向けられる優しい瞳も、彼を子どもとカテゴライズしてのものだ。

 レムルスにはそれがわかっており、複雑な気分だった。

 いずれ自分に向けられる瞳から、あの穏やかさは失われてしまうのかも知れない。けれど、早く一人前の男として認められたい気持ちもある。例え嫌われたとしても。


(いや、嫌われるのは嫌だな……。ユリアの姿なら、いつまでも好きでいて貰えるのかな……)


 レムルスは半分上の空で、残りの半分で彼女の報告を聞く。

 フロスティアも今は夏で、西の山脈以外は雪もなく、過ごしやすい時期だということ。

 エローラは噂通り美しく優しい、素晴らしい女性であったということ。

 婚礼についての話し合いも概ね合意に達しており、後は皇帝陛下自身の決断を待つのみだということ。


「私といたしましても、このめでたき巡り合わせが、一日も早く結実することを願うばかりです」

「うむ。そのことなのだが、ファティマ。余はこの婚姻を、すぐにでも行うべきと考えている」

「なんと!」


 この答えは意外だったようだ。ファティマは驚き、すぐに微笑んだ。彼女は胸の前で手を重ね、深々と一礼した。


「流石でございます、我が君」

「うむ」


 彼女は多くを語らなかったが、その態度に称賛が宿っていた。留守にしていても、帝都の状況は伝え聞いていたのだろう。

 彼女はおそらく、このタイミングでの婚姻の効果を誰よりも理解している。

 それを年若き皇帝と共有できたことを、喜んだのだ。


「そなたに指揮を一任する。必要な人材を、どこからでも好きなだけ引き抜いて良い。早々に詳細を詰めてくれ」

「光栄にございます。このファティマ、帝国のために尽力いたします」

「頼んだぞ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ