表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/52

4 争いの始まり

 武射むさに入ると小次郎は、伯父・良兼の舘に小者を走らせ、面談したいと伝えさせることにした。

 もうひとつ言い付けた事が有る。君香の母に付いていて、その後、君香付きとなっている萩女はぎめと言う侍女にふみを渡すことを頼んだのだ。

 かつて世話を掛けた礼の伝言を言い付かって来たと伝え、他の者に気付かれないように、君香へのふみを託すよう言い付けた。

 しばらく待つと、小者が帰って来た。

「申し訳ありません」

 小者は、済まなそうに、まずそう言った。

「会えぬと言われたか?」

「はい。ご多忙とのことで」

「やはりな」

 それは、小次郎に取って折り込み済みの返事だった。

「それで、萩女はぎめ殿にふみは渡せたか?」

「はい。対応に出た郎等衆が呼んでくれましたので」

ふみに気付かれてはいないだろうな」

 と念を押す。

「はい。それはもう、誰にも気付かれぬよう抜かり無く……」

「分かった。ご苦労だった。なれは先に館に戻れ」

「かしこまりました」

 小次郎の郎等は、一度頭を下げると去って行った。


 一時いっとき(三十分)ほど待つと、君香が現れた。想定外の美しい娘に成長しているその姿を見た時、小次郎は、胸の高鳴りを押さえることが出来なかった。だが、君香は若武者をひとり連れている。

『まさか、(つま)ではないだろうな』

 そう思った。

 驚くと同時に、不安がよぎる。

「小次郎様。おなつかしゅう御座います」

 満面の笑みをたたえてそう言うと、君香は頭を下げた。

「そちらの方は?」

 気になって、小次郎が尋ねる。

「弟で御座います。一人で出掛けると父にとがめられますので、付いて来て貰いました」

 君香はそう説明した。

「太郎・公雅きんまさです。小次郎殿の噂は姉より聞いております」

 公雅きんまさはそう言って頭を下げた。

 小次郎も少し頭を下げる。

「姉上。麿はその辺を回って来ます。二時ふたときときほどしたら戻ります。それで宜しいですか?」

「済まぬ。世話を掛けますね」

 少し微笑んで、君香が弟に言った。

「いや、何の」

 公雅きんまさは笑顔を見せて姉にそう答えると振り返り、背を見せて去って行った。

「弟が居たのか?」

君香きみかに聞いてみる。


「下にもうひとり、次郎・公連きんつらと言う弟がおりますが、弟逹二人の母は、次郎を生んだ後、産後の肥立ひだちが悪く、すぐに亡くなりました」

 この時代、子を生むと言うことは命懸けであり、それで亡くなる女は多かったのだ。

「麿も幼き頃母を亡くしておりますので、その淋しさは良く分かります。弟達が幼い頃は、姉と言うよりも、母のような気持ちで二人に接して参りました。今は逆に、二人が麿を助けてくれています」

『弟と一緒でなければ外出もままならないとは……」

 小次郎はそう思った。

「伯父上は、そんなに厳しいのか?」

と聞いてみる。

 少しの間無言で考えている様子だったが、ひとつ息を吐き、思い切った様子で、君香が小次郎の問いに答える。

二月ふたつきのち輿こし入れすることになっております。ずっと、父からの話を断り続けていたのですが、麿ももう十九になってしまっています。

……父も本気で厳しく言って来ますし、遂に、断り切れなくなってしまいました」

 小次郎の中で、父の葬儀に帰郷しなかったことに付いてのいが、またひとつ増えた。もし、帰っていれば、想いを告げる機会が有ったかと思うと、また悔やまれた。

「そうであったか。それなのに、こんな所へ呼び出してしまって申し訳無かった」

「小次郎様。ひとつ伺っても宜しいですか?」

 と思い切ったように君香が言った。

「何なりと」

何故なぜご返事のふみを下さらなくなったのですか?」

 小次郎は、どう答えて良いか分からない。だが、君香に嘘をついたり、誤魔化したりしたくはなかった。

おのれの身が恥ずかしくて、帰ることも、お前に返事を書くことも出来なくなってしまった」

 君香は、少しの間、黙って小次郎を見詰めていた。そして、

「思い切って伺いますが、もしや『ご立派に成って戻って来られるのを、楽しみにしております』と書いたことが重荷になったのでは?」

 小次郎が思うように出世出来ていない事は、君香は、父の口を通して聞いていたのだ。

「いや、他人ひとにどう言われた、こう言われたでは無い。おのれ自身に対して恥ずかしかっただけだ」

 君香には、小次郎が狼狽うろたえているのが見て取れた。

殿御とのごに取って、都でのご出世がどのようなものかは存じませんが、小次郎様は、今、目を見張るほどご立派になって帰って来て下さいました。麿に取って、それが何より嬉しゅう御座います」

 君香にそう言われて小次郎の心は静まった。だが何故か、君香の表情が曇り、暫し沈黙が続いた。小次郎も、何を言って良いか迷っている。

 やがて、

「ずっと、おしたいしておりました」

とと言う言葉が、君香が君香の口から漏れた。今言わねば、一生言う機会が無くなると思ってのことだ。

『麿もだ!』

と小次郎は叫びたかった。だが、口を突いて出たのは、

「嫁ぎ先の決まっている身で、そのようなこと申されるでない」

と言う言葉だった。そう言わなければならないと思い、言った。

「父の持って来る縁談をずっと断り続けて参りましたが、小次郎様からの音沙汰が無いと言うことは、麿に関心が無いと言うことなのかと思い、あきらめようとしたのです。いい年をした娘を、何時いつまで放って置けない父の気持ちも考え、縁談を承知しました。

 ですが、こうして小次郎様にお会い出来た以上、気心も知れぬ方のところへ輿入こしいれするなど、もう無理です」

 君香は、しっかりと小次郎の目を見据えている。

「しかし、……」

 小次郎は、なんと答えて良いか分からない。暫しの沈黙ののち

「相手の有ること。父上が先方と取り決めてしまったのなら、止むを得ないのでは……」

と苦しげに言った。

「小次郎様が、えてそうせよと仰せなら従います。それで宜しいのですか?」

 綺麗事きれいごとで済ますことが出来ない問いを、君香は突き付けて来た。

「…… いや、決してそれで良いと思っている訳では無い」

 伯父との交渉の時とは打って変わって、小次郎の態度はだらしないものとなっている。

「ならば、はっきりとお気持ちお聞かせ下さいませ」

 君香は、意思の強さを見せて言った。

「分かった。伯父上にお願いしてみよう、君香殿を頂きたいと」 

「嬉しゅう御座います。ただ、残念ながら、父の気持ちを変えることは無理で御座いましょう。お相手に対して、父の面子めんつが丸潰れになることですから」

 それこそが、小次郎の尤も案じた事である。

「実は、お父上と話し合いをせねばならぬことが、他に有る。それが済み次第何とかする」

と答えたが、所領の問題でこじれれば、君香のことなど言い出せる訳が無い。

「『何とかする』とは?」

と君香は、小次郎の言葉の曖昧さを突いて来た。

 小次郎は覚悟を決めた。

「頼んで駄目な時は、奪ってでもとする」

 そう言い切ると、君香のほおに朱が射すのが見えた。

「嬉しゅう御座います。ただ、輿入こしいれは再来月さらいげつの十日と決まっております。必ずそれまでに……」

 君香の目に、その決心の固さが表れている。

「分かった。必ずそれまでには」

と答えたが、

「約束する。そう思って待っていてくれ。だが、申した通り、その前に難問がひとつ有る。我が家の所領に付いて、伯父上が何か申されたことは無いか?」

と付け加えた。

「所領でございますか? そう言えば、数日中に石田の伯父上(国香くにか)と水守みもりの伯父上(良正)がお見えになるとか。確か、所領に付いての話と確か申しておりました」

 小次郎は、その場に加わる事が出来ればと思ったが、同時に、叔父達か、自分を加える分けも無いとも思った。

 その時、公雅きんまさが走って来た。

「小次郎殿、お逃げ下さい。たまたま通り掛かった郎等に見られたようです。殺気立った者達がこちらへ向かっております。

 姉上、麿に付いて来て下さい。別の道を通って戻ります。小次郎殿も早く身を隠さぬと、面倒なことになります」

 小次郎は林の中へ走りこんで身を隠そうとし、公雅きんまさは君香の手を引いて、郎等逹が来るのとは別の道を急いだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ