表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トカゲと散歩  作者: *ファタル*
本編1気がつけば異世界
6/168

第5話 何処までも続く

 バサササッッ



 音に驚いて見上げてみたら、視界いっぱいに黒い影が見えた。

 あまりに突然のことに驚きを通り越して固まってると、影が通り過ぎて行く。



 影と共に、ゴォッと風が通り抜けた。



 手で目を庇いながら、慌てて振り返ると、木々のすき間から日に輝く銀色が見えた。



「…何…今の…。」



 呆然としていると、急に冷えたように感じてぶるっと震え、慌てて上着を羽織る。



 (今のは何だったんだろう…。かなり大きかったよね?)



 小型の飛行機くらいはあった。



 …結構危ない世界かもしれない。

 ヒヨコもどきに(まど)わされてる場合じゃなかった。



 幸い、木々の天然アーチのおかげでこちらの姿は見つからなかったみたいだし、わからないものを考えても答えは出ない。



 早くここから移動しよう。

 水場も探さなきゃいけないし。



 それだけを頭に、先を急いだ。

 もちろん例の果物はもいでいったけど。







 ******************



 更に進んで行くと、道が別れていた。



 ほぼ正面に、今まで進んで来た道に続いている道が、右側に少し細くて曲がっていて先の見えない横道が続いている。



「よし。真っ直ぐ行こう。」



 即決した。



 …ん?ちょっとは考えろって?

 いやいやいや、ちゃんと理由はありますよ?



 横道の方は細くなってるんだよね。つまり、最初に私がいた場所みたいに、途中で獣道になる可能性があるってこと。

 それなら、幅の広い方に進みますよ。こっちなら、人が通れる。



 まあ、単に横道見た瞬間、最初にいた場所を連想して嫌だったってのが1番の理由だけど。それはしょうがないよね。



 知らない場所にいるんだから、不安要素は極力減らしたいもんです。







 ******************



 サクサクサクサク


 サクサクサクサクサクサク



 相変わらずの軽快な音を立てて、サクサク進んでいく。

 …ダジャレじゃないからねっ?



 他に表現のしようがないんです。ホントです。

 こんな風に無駄なことを考えるのはヒマだから。



 ヒヨコもどきを見た後は特に変わったものは見つからなくて、同じ景色が続く中をパリパリ落ち葉を踏み締めて進んでいくだけなんだもん。

 ぶっちゃけ飽きた。



「ふうっ。」



 思わずため息が出る。

 途中に切り株があったから休憩はとったけど、流石に疲れてきた。



 腕時計の針は午前11時30分をさしている。

 朝6時に家を出て、公園を通り抜けるのが6時20分くらい。



 その頃にこちらに来たから、およそ5時間歩き通しの計算になる。

 さすがに疲れた…。



 ただ、身体的な疲労とは対照的に、気分は少し浮上している。

 …何でかって?切り株があったからさ!



 意味わかんないですね。ちゃんと説明します。



 切り株は、朽ちて木が倒れたのではなく、刃物で切ったように見えた。

 つまり、木を切る道具を使う知的生命体がいるという証拠。切り口が綺麗だったから、切られてからまだ日が経っていないというのも重要だ。



 これは、私には何よりの情報だった。

 少なくとも近くに村か街がある可能性が強くなった。



 さらに、このどこまでも続く天然アーチは、恐らく人為的に作ってあるものだ。

 今も十分保たれているから、手入れをする人?がいるはず!



 さすがに、途中からおかしいと思ったんだよね。

 人が2人くらい通れる幅になった頃には、確信してました。



 やっぱ、知らない場所では広い道を選ぶ。これは基本です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=830034175&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ