表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

姉とだったり 弟がだったり

撒き散らされし豆々の背徳

作者: 歌川 詩季

 シリーズ第6弾。

 イベントものです。

 節分の豆()きという行事に、疑問を(いだ)いたことはないか?


 鬼は外、福は内。


 (わざわ)いを、追い出して世に放ち。(さいわ)いは、そこらを彷徨(さまよ)っているぶんまで、内に囲い込む。

 追い出された(わざわ)いに、あてられるものいれば。手にしようとしていた(さいわ)いを、囲い込みによって奪われるものもいよう。

 そんな豆()きという行事が、あたりまえのようにおこなわれているのだ。


 だったら逆に。


 (わざわ)いをおのれの内に引き受けて。(さいわ)いはほかのひとたちの手に渡るように、むしろ外へと追い出す。


 福は外、鬼は内。


 そんな節分だって、あってもいいのではないか?


 そしたら、豆はあたりに()くものではない。

 おのれの内に()(わざわ)いの鬼を滅ぼすため、ひたすら取り込むためのものだ。


 だから、この豆のスープ、おかわりいただけますか?



 弟は、()きたかった。


 年に一回の行事である。

 人里離れた一軒家に住んでいる、幼い彼にとっては。こんなイベントでも、単調な生活へのだいじなアクセント。

 ここはぜひ、豆をぞんぶんに()いておきたかった。


 姉は()かせたくなかった。


 撒いた豆は、そのあとどうするか?

 豆、である。食べものだぞ?

 調理を仕事とする姉にとって。食べものをそこらに()き散らすことじたい、疑問符を浮かべざるをえないのに。

 当然、()いた豆はかきあつめて、食べる。

 としたら、殻つきのものを()くのが適しているため。()く豆の種類も限られるというものだが。


 いくらがんばって掃除しても、()いた豆のすべてをかきあつめるのは難しい。

 半年後、こんなところにまだ残っていたのかとばかりに、ひとつ、またひとつとみつかることもある。

 だから、姉は決めたのだ。


 うちは、節分に豆を()かない。

 うちは、節分に豆を食べるのだ。


 豆のスープに、豆乳ソースのかかった温野菜サラダ。豆ご飯に、メインのおかずは豆腐ハンバーグ。そこには、豆の揚げものまで()えられているではないか。

 さすが、料理上手の姉である。

 これなら、豆を()けなくても弟だって——あ、やっぱりだめか。こんなごちそうを目の前にしても。豆()きを(あきら)めさせられた彼は、不満たらたららしい。


 それでも、姉はゆずることなく。

 弟を食卓につかせると、食事をはじめさせた。


「デザートには、豆乳プリンもあるんだから、たんと食べなさい」

 はじめのうちは、恨みがましい視線を姉にむけていた弟であったが。そこは、やはり食べざかりの少年である。

 (はし)をすすめるうち、そんな不満はどこへやら。

 豆ごはんも、スープもしっかりおかわりしたあと。

 食後のソイラテと、豆乳プリンまでしっかりおめしあがりになったではないか。


 ひとやすみがおわると、満足そうな顔で洗いものをはじめた弟に。あれほどむくれていたくせに、やれやれだわと、姉は優しいため息をつく。


 なるほど。

 豆など()かずとも、こんな節分があってもいいかもしれないな。



 たしかに、節分といえば豆()き。


 鬼は外、福は内だ。



 だが、行事はその家庭でそれぞれ。

 よその家庭に、なにからなにまであわせてやる必要などない。

 よそとちがっても、その家庭のやりかたを守るときは、しっかりと守るべきなのである。


 だから、節分にもあえてこう言おう。



 よそはよそ、うちはうちだ。

 あとしまつ、たいへんですよね(汗)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うちは小分け袋のまま投げます。 投げたものは全回収して食べます。 小分け袋のままなので大きいから見逃しもなし。 おねえさん、どうですか?
[良い点] 共感いたします(*^^*) あとしまつたいへんです( ̄▽ ̄;) [一言] 節分の豆。 子供の頃は撒いておりました(^ω^) 実家ではその後、殻付きのピーナッツを撒いてから拾い、食べてまし…
[一言]  殻付き。最近は小分け袋入とかもありますよね。  うっすらとやった記憶もありますが。今となってはお姉さんに同意します。節分は巻寿司作るので、豆料理はしませんけど。   「○○君ちはこうなの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ