表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デスゲームから始める絶対内定  作者: おでん信用金庫
プロローグ 説明会
2/4

#2 エントリー

前回までのあらすじ


就活よりオンラインゲーム


 数日後、俺のレベルはカンストを迎えた。無論、オンラインゲームの世界での話だが。これでもう「え、レベルカンストしてないユーザーとかまだおりゅ?」などといった掲示板での(あお)りにも(おく)する必要がなくなった。


 俺は優越感に入り浸った。プリンを一度に2つ食べたり、柔軟剤でアルトリコーダーを洗浄してみたり、とにかくテンションの高い日々を過ごした。たまに頭によぎる「就活」という現実に、背を向けながら。





 3月も中旬を迎えてもなお、依然変わりなく働きたくない思いでいっぱいだった。できればずっとオンラインゲームの世界に入り浸り、その世界で英雄(ヒーロー)になりたかった。


 カンストした今、次なる目標は「クエストの全制覇(コンプリート)」だ。だから、これからは最強の武器と最強の防具を作り、もっともっと腕を上げなければならない。


 偉大なる目標を前に、就活などする気には微塵(みじん)もなれなかった。今はそれどころではないのだ。





 でも、たまに背徳感を覚えることがある。就活しなきゃいけないのに、オンラインゲームばかりしていていいのか?と、もう1人の自分が(ささや)いてくるのだ。


 だから俺は、そんな背徳感を無くすために、ちらほらと「就活応援サイト」というものを閲覧するようになった。1日30分、就活の進め方や企業の情報を眺めては、オンラインゲームで高みを目指すにあたっての妨げとなる要因を消し去っているのだ。


 俺にとって就活サイトは、取るに足りない文字列の羅列にすぎなかった。こんなものを眺めるくらいなら、オンラインゲームの攻略サイトを眺めていたほうが幾分かマシだろうという思いですらいた。


 就活生の対義語を作るとしたら、間違いなく「(あおい)千春(ちはる)」になるだろうなと、勝手な妄想を蔓延(はびこ)らせる。





 そんなある日、俺は妙な求人を見つけた。取るに足らない文字列の羅列の中に隠れていた、はっきりと脳裏に焼き付けられるほどのインパクトのある求人だった。企業の名は「ジェノサイド社」。なんて殺伐(さつばつ)とした名前だろうと、内心ワクワクした思いで詳細に目を通す。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


企業名

「ジェノサイド社」


募集職種

「イベント運営」


仕事内容

「デスゲーム運営・管理」

開催されるデスゲームの運営をしてもらいます!参加者の管理も一任です!初心者の方も大歓迎!


募集対象

「新卒・文理問わず」


募集人数

「1人」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 インパクトがあるのは企業名だけではなかった。もっと言えば、企業名のインパクトを凌駕(りょうが)するほどの衝撃を受けた。そう、見て分かる通り「仕事内容」だ。


 「デスゲーム運営・管理」・・・見間違いかと思ったが、何度見ても結果は変わらない。仕事内容の欄にはたしかにデスゲームの運営と管理を行う旨の記載がされていた。


 なんてふざけた求人を出すのだろう。手の込んだイタズラだ、とまで思ったくらいだ。この求人広告が本当の求人なのか、それとも誤った求人なのかは分からない。でも、少なくとも俺はこの求人に心を奪われてしまったのだ。


 そして俺は、その場の勢いでエントリーをした。深い意味なんてない。面白半分といったらそれまでだが、とにかく何も考えずにエントリーを完了させてしまった。





 俺は後悔する。なんであの時、もっと考えて行動することができなかったのだろうかと。



 俺は後悔する。なぜ公告に書かれた()()()()()を、真に受けることができなかったのだろうかと―――




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


※遊び半分でのエントリーはご遠慮ください


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


就活あるある


エントリーシート、手汗でふやけがち

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ