表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
威風 動物剣客伝  作者: enforcer
11/19

三日月の夜

 楓との一時。

 一刻程すぎた頃、羆之守は、ノソリと部屋から姿を現していた。

 床の間には、疲れて眠る艶めいた楓。

 年寄りが無理をさせたと、心の内で詫びながら、羆之守は、旅籠の外を目指す。

 厠が在る裏口へと趣、止め木を外すのだが、そう長いこと外に居座るつもりはかの老羆には無い。

 部屋の中で剣を振り回すほど野暮でもないし、ましてや、人の前で振るおうとも思えず、羆之守は旅籠の裏手に出ていた。

 真っ暗闇でもなく、三日月輝く僅かに明るい夜である。

 

 誰もいない闇夜の中。 

 老羆は、ひたすらの腰の太刀を抜き放ち、【新月閃】を繰り出していた。

 時折、抜いたまま【満月剣】を交える刀法は、熊之介には無い技である。

 壮年の羆とは思えない程に、羆之守の太刀は冴え渡った。 

 それは、楓との出会いからかも知れない。

 老羆も我知らず、かの女狐に惹かれていたのだろう。

 それを、悪いとは考えない。


 ジッと山に籠もりきり、剣に狂う。

 それでも、やはり寂しさは募り、たまたま出会った楓に、羆之守は甘えた。

 だが、夜の闇に隠れて剣を振るう彼の動きに、甘さは無い。

 一太刀一太刀が、必殺の意志を込められては振るわれる。 

 それを、こっそりと見ている影が在った。

 闇夜でも、彼の白い毛は目立ち、長い耳はひくひくとするが、優れた兎乃助の耳でも、羆之守の太刀の音は聞こえない。

 風切り音が出ないほどに遅い訳ではない。

 見ている兎乃介にも、捉えられない程の速さで振られた【新月閃】は、音すら無く、落ち来る木の葉を寸断せしめた。

 一頻り、色に溺れた汗とは違い、剣による汗をかいた羆之守は、太刀を鞘に納めつつ、ソッと振り返った。

「見ているだけかな? 兎乃助…………」

 気配や、匂いではない。

 単に、兎乃助が目立つからだが、こそこそとしていた自分を見当てられた若き白兎は、スッと影から居出て頭を下げた。

「申し訳ありやせん……先生……ただ、余りに先生の太刀が見事なモノで…」

 そう言う兎乃助に、羆之守は、フゥムと唸った。

 いつかは、自分と熊之介は旅籠から去る。

 で在れば、若き白兎に在る程度の技を教えても良いのではないかと。

「兎乃助………お前、剣を習う気は…………在るか?」

 そんな羆之守の声に、若き白兎は、ハッと赤い目を輝かせた。

 兎乃助にしても、願ってもないことである。

 博徒、侠客の世界に身を置く以上、最低限は喧嘩の強さは居る。

 手器用さでは、右に出る者は居ないという自負は在れども、実のところ、喧嘩に至っては、全くと言って良いほど自信のない白兎。

「…………お願いします…………」

 二の句も告げず、兎乃助は、羆之守に手を着いて頭を下げていた。


 羆之守が旅籠を、守るべく滞在する頃。

 二晩程、熊之介と小夜は家から出てこなかった。

 

 小夜からすれば、茶屋の無断欠勤であるし、熊之介に至っては、師すら忘れて、初めての女熊への没頭とでも云うべきかも知れない。

 溢れる体力は、経験豊富な小夜の方が困るほどである。

 だが、太陽と月が行ったり来たりを繰り返したその後、若き熊の剣客と、茶屋の店員は姿を現していた。

 溌剌とした熊之介とは違い、小夜の顔には、疲労が浮かぶ。

「申し訳在りませぬ……小夜…………」

 いつしか、近くの彼女を呼び捨てにて呼ぶ熊之介に、小夜は、頬を染める。

「ホントに、困りましたよ……熊之介様」と、惚気た。


 互いに、行くべき道は取り合えずば違う。 

 小夜を茶屋へと送るべく、彼女の側を歩く剣客は、前の彼を知っている者には、一回りも二回りも大きく見えただろう。

 町を行く熊之介の後ろでは、しずしずと歩く熊娘と、なんとも見合うとも言える。


 ただ、歩く内に、いつしか、別の事までが町の噂に登り始めていた事を、熊之介は知った。

 老羆が、素手にて浪人者を成敗してしまったと。

 これには、熊之介は大声で嗤いたかった。

 我が師が、たかが痩せ浪人如きに不覚を取るなどあり得ぬと。

 ただ、そう言ったことを云うことは、熊之介は堅く法度とされていた。

 人を殺して蛮勇を旗とするなど、マトモな武士のやるべき事ではないと、羆之守は常々弟子に口を酸っぱくして語った。

 侍の剣は、無辜の民を守るべきモノであり、己が為に振るうなと、かの老羆は、熊之介に語って聞かせた。

 そして、その言葉を聞かされた熊之介また、師の教えに殉ずる覚悟もあった。


【刀は人斬り包丁でもあるが、使い方次第では人を守る武器になる】と。

 

 小夜は、ふと見た。

 熊之介の腰に差された反り深い太刀。

 備前長船月光の鍔が、太陽の輝きを受けて輝く月の如く、僅かに光るのを。

 

 流石に、茶屋の店主も、熊之介に頭を下げられれば文句は出せなかったが、加えて、熊之介が支払った幾ばくかの金子によって、実に景気の良い顔である。

 茶屋の店員ともなれば、在る程度の給料は出るものの、端金。

 それを越える額の金子をソッと受け取った茶屋の店主は、小夜に文句を云うことは無かった。

「では、小夜……少し我慢していてくれ…………」

「はい、お待ちしております………熊之介様」

 何とも言えない若者の会話だが、大柄な熊に文句を付けられるだけの胆力は、店主には無い。

 ザッと地面を蹴り上げ、旅籠へと帰る熊之介の背中を、小夜は、ずっと見送っていた。

 

 旅籠に帰り着いた熊之介は、ハタと悩む。

 師への言い訳について、何も考えて居ないからだ。

 だが、そんな悩む熊之介に、旅籠の二階から、ソッと声が響いた。

「何をしておる………この馬鹿弟子めが!」

 咎める言葉ではあるが、羆之守の声は、実に静かで穏やかであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ