ワンライ版「私はかつて『女王』だった」
私はかつて『女王』だった。
今は、この国の若き王に一番嫌われている『愛妾』である。
そうはいっても私はまだ二十年も生きていない小娘で、愛妾となりつつも睨まれる以外の仕事などしたこともないのだが。ただそれなりに質のいい服を着て、数人の侍女を抱え、外では常に笑顔を振りまく名君の『裏』を見せられる、まぁ、そんな役どころである。
そしてこの世界において、私はそもそも『女王』ではないのだ。
私が『女王』だったのは別の世界、同じ世界の違う歴史の話であろう。
それは故郷の寒村に、騎士団が団体でやってきたところを起点とする分岐だ。
私と王は同じ女に育てられた孤児である。騎士団はその女を『先王の愛妾』と呼び、私と彼のどちらかが王の子であると言った。先王が身罷って数日、その知らせすら届かぬ時期だ。
どちらも血の繋がらない孤児、という考えはなかったらしい。
女王となった私は、一度そんな話を聞いたことがある。女はどうやら国内外に知られた先王最愛の女性だったらしく、彼女なら先王の子を産む機会があっただろうし――仮に違っていたとしても、中継ぎでも何でも王が必要であったので、説得力と箔を求めたのだと。
おそらく私はもちろん、彼もまた、王の実子ではないのだろう。
寵愛された愛妾だった女が、なぜあのような寒村にいたのかは知らないが、若い女が一人で生きていくのは難しく、そのために必要な物を得るには……その若さを、使うしかない。
その世界では、私の方が選ばれて連れて行かれた。
当時、まだ七つか八つぐらいだっただろうか。
彼は置いて行かれた、王の子ではないのだから仕方がないが。私は、彼にさよならを言うどころか、その表情を見るため振り返ることすら、女王がすることではないと許されなかった。
……今から思えば、見なくて正解だったのかもしれない。
そこからの私は、ひたすら勉強の日々だった。王として女王として、必要なことを一つ一つ叩きこまれた。教育係は容赦なく、だが私は必死に食らいついた。王がいなければ国が乱れてしまうことは知っていたし、その影響は間違いなく末端から凄惨さを増していくのだ。
あの寒村を、故郷を守るためには、私はよき君主にならねばいけなかった。
私はよい女王ではなかったかもしれない。至らぬところの多い、ダメな君主だったろう。
だが、愚王ではなかったと思う。
少なくとも、その世界では忘れ去られたはずの彼を旗印にした反乱軍に殺されるほど、国を乱した覚えはなかった。自分なりにするべきことはした。最善を尽くし続けた。
だが私は悪とされ、切り捨てられた。
夜ごと、ふいに訪ねては私を睨みつける、それだけをして去っていくかの王に。
あの世界がどうなったのかは知らない。
私を殺した彼が、あの国をどうしたのかも知らない……。
■ □ ■
死んだはずの私は、ふっと『目を覚ました』。
それはあの日、運命を決めたあの日の朝のことだった。
すべて夢だったのかと思うが、騎士団は確かに私と彼が暮らす小屋にやってきたし、どちらかが王の子であると言い切っていた。あぁ、繰り返すのか。また私は女王になって、そして。
あぁ、いやだ。
思い出したのは最後に見た彼の顔だ。
私が睨まれるだけの日々を送ることに耐えられるのは、あの表情にある。睨むだけの表情などなんとぬるいことか。怨嗟、憤怒、それらを練り上げて作った表情の、何と恐ろしきこと。
あの顔を見るのかと思うと私は、私の口は勝手に動いた。
喉は音を綴る。
「この方が、そうです」
彼がいる自分の隣を指さして、私はそう言い切った。
記憶にある私のように、彼は新たな王として去っていったのである。
そこからの日々は、何ということもない。周囲には多少の同情を受けつつ、私は一人静かに暮らしていた。畑で野菜などを育て、それと交換する形で肉や魚を手に入れて。古着を修繕しては身に付けるという、女王の記憶をムダにするような日々を享受した。
あんな顔は、もう見たくない。
その一心で私は、庶民の私を愛した。
それが今ではこの通り、十五になった数年前、また騎士団が私の前に現れた。理由は寝耳に水どころではない。私に反乱の意志がある、というむちゃくちゃなものだ。
こんな庶民の小娘に、そんなことができるわけがないだろう。
周囲もそんな反応を見せたが、ちらりと抜かれた剣の前に沈黙。
大方、先王の遺児――の可能性がある、ということで、私を野放しにはできなくなってしまったのだろう。あぁ、もしかすると女王だった私も、同じことをするべきだったのか。
連行される馬車の中で、人知れず漏れたのは苦笑だった。
私は、また彼に殺されるのだろうか、それが私という存在の運命なのか、と。
だが現実は私を嗤うように翻弄し、私は愛妾の末席に身をおく存在へと成り果てた。庶民階級の愛妾など私ぐらいなもので、周囲は誰も彼もが貴族の姫君。他国の姫もいらっしゃった。
挙句、手を出されず睨まれるだけなのだから、それはそれは可愛らしい嫌がらせは日々。
バカバカしくて相手もしないが。
だが、数少ない心を許せる友人とも言うべき侍女らは、それに憤る。
「無理やり連れて来られたのですから、もっと強く出てもよろしいのでは……」
いやいや、そんな面倒なことはしたくない。
何を思って私をここに囲ったのかは知らないが、どうせ私はどう足掻こうとも彼に殺される未来なのだから、それまでのんびり暮らすだけ。それでいいじゃないか。
もう私は女王ではない。
平凡な人生を、こんな場所でもいいから送るのも悪くない。
などといえば侍女はまた怒る。可愛い顔を歪ませて、まるで母親か姉のように。
「もぅ、不満などは口にしなければいけませんわ!」
「不満……そうね、一つならあるわね」
「そ、それはなんでございましょう! なんなりとお申し付けくださいまし!」
「土を弄りたいわ。だってわたくし、農民、ですもの。クワを持ちたいの」
「……」
盛大なため息をつかれた。
少し、悪いことをしたかもしれない。
だけど『剣を持って素振りしたい』という本音を言わないだけ、私はきっと心優しい。
■ □ ■
平穏な日々は、ある日突然崩れるものだ。
私はそれをよく知っている。
「……反乱軍?」
自室での静かな食事の時、侍女の一人が面白い話をしてくれた。
何でも『正当な王の血を引く遺児を玉座に』という一団が、謎の青年を担ぎあげて反乱を起こしたというのだ。私がここにいても同じことになるのか、と心のなかで呆れてしまう。
だが青年か。
やはり『少女』などでは箔がないか。
「恐ろしい話ね」
「えぇ……いくつかの貴族が、おこぼれ目当てで手を貸しているとかで」
怖いですわ、と言う侍女。彼女の年齢は私より少し上。貴族ではあるが階級が低く、生活水準もほとんど庶民のそれと変わらないという。だからこそ私のような訳あり愛妾に付いたのだろう。侍女の給金は国が出す制度で助かったと思う。私には自由になる金などないのだから。
ドレスなどもお古を、それとなく譲ってもらっている状態だ。
夜会などに出ないので別に構わない。
それにしても、反乱か。
最近彼が来ないのは、もしやそのせいなのだろうか。彼の治世はとても安定していて、庶民からするとそれを乱す反乱軍の方が悪に思うが、どう転ぶかどうかは分からない。
心配ではあるが、籠の鳥にできることなどないだろう。
これで寵愛される愛妾であれば、閨で慰めるということもあっただろうが。
まぁ、それは他所の愛妾どのに任せるか。
それより気がかりなのは反乱軍とかいう存在のこと。私や彼のようなもっともらしい立場でもない男を祭りあげて、それで何をしたいのか。目的の裏の思惑が、見えてこない。
あまり広がらなければ、と危惧していたが、戦火は広がらなかった。
それは、向こうが一点――絶妙なタイミングを狙っていたからだ。
辺境の街で反乱軍が決起したという知らせを受け、騎士団の精鋭が出立してしばらくたった頃、城の中枢で火の手が上がったのだ。手薄になった守りの、隙間をついた形だろうか。
だが状況は悪化の方へと傾く。
「なぜ城の中枢まで、反乱軍が入り込めたのかしら……」
まとめるべき荷物もなく、手ぶらで避難を開始した私と侍女。そして多くの愛妾。その中に見知った顔が、いくつか見当たらないことに気づく。我先にと逃げ出したのだろうか。
しかしそれは間違いだった。
正当な王の『王妃』の座に目が眩んだいくつかの貴族が寝返っていたが、彼女らはその家の令嬢だったり縁者だったのだ。最初からそのつもりだったのかは知らないが、彼女らが手引をしたり情報を流してこの混乱となったのは一目瞭然であった。
俗物が、と言いかけた声を飲み込む。
思えば私の晩年にも、そういう愚かな貴族がいた。
いいよっていたかと思えば悪評を流して、反乱軍に組していたバカが。
思い出したくもない、あぁ、気分が悪くなった。
城の地下、普段は倉庫として使われている場所に私達は逃げこむ。城の出入口は敵兵によって掌握されて脱出不可、王は自らの手で反乱を沈めるべく辺境へと出かけてしまっている。
周囲を見る。
精鋭の中には部隊長など、幹部クラスが何人もいた。
城に残った兵力は少なくはないが、それをまとめるものがいない。
愛妾の中には騎士の家系に生まれた娘もいるが、騎士の家系に生まれたからと言って娘も剣を嗜んでいるとは限らないわけだし、幼いこともあって侍女にすがって泣いている。
「――」
結局、この国はこうして戦火に塗れる運命なのだろうか。
考えて、だが心の中で否の声が響く。
「ここに剣を持て」
「は?」
「私が打って出る、貴様らはそれに続け。残るものはすぐに扉を閉めよ」
「い、いや、あなたは」
「あれが愚かでなければすでに引き返している頃合い、一日持たせれば勝機がある」
逆に言うなら、ここで引きこもっていては勝ち目など存在しない。
食料の備蓄もなく、薄暗い地下では立ちまわることも難しいのは一目瞭然。ならば明るい場所へと躍り出るしかなかろう。……そう、かつて女王だった頃のように。
誰も剣を出さないから、適当にそこら辺の兵士から剣を奪う。
止める声も聞かず、私は飛び出した。
扉の向こうは階段になっていて、先にはまた扉がある。後ろから、恐る恐るだがついてくる兵士らの足音を聞きつつ、私はその扉を蹴破るように足で押し開いた。
妙な感触があったが、どうも開こうと作業中だったらしい。
誰だ、と言う前にその喉を切り裂く。
耳障りな声など聞きたくもない。
「あ、の……」
「雑魚などすべて切り捨てろ、歯向かうならば容赦するな。数人でいい、私についてこい。残りはこの扉を死守しろ。彼女らに指一本触れることを奴らに許してはならない!」
滴る血を振り払い、構える。
その構えに、数人が息を呑むのを肌で感じた。
そうだろう驚くだろう、これはすでに病で世を去った前騎士団長と同じものだ。女王だった頃の私に徹底的に剣術を仕込んだあの腐れジジィは、私が愛妾になる前に死んでいる。
少しばかり騒ぎになるかもしれないが、今はそのようなことはどうでもいい。
さて、久しぶりの武闘会だ、存分に楽しませてもらおう。
■ □ ■
若き王が戻った時、地下の牢屋を除き、城内は静かなものだった。
ケガ人は大勢出ているが死者はなく、狼藉を働かれた女性らもいないという。王も、騎士団の主だった面々もいない状況で、それをなしたのは一人の愛妾――のような、若い女だった。
それは王ときょうだいのように育ち、大切な姉であり妹であり。
幼い自分を見捨てて、王にして、こんな場所で一人ぼっちにした憎い人であり。
礼儀正しく――自分を見下す貴族のような物言いをする、好きだけど嫌いだった彼女は。
「その程度で泣くなど、貴様はそれでも男か! 恥を知れ!」
男を相手に木刀で立ちまわる、変な女に変化していた。
そもそも、故郷で暮らしていた頃の彼女は、あんな勇ましい口調ではなかった。ここに連れてきてから見せていた、済ましきった嫌味を感じる口調でもなく、普通のしゃべり方で。
ましてや。
「彼女が……反乱軍相手に、大立ち回り?」
まさか、と言ってしまった。思わず否定したが、実際に彼女が先頭に立って戦場を掌握、城に入り込んでいた一味を片っ端から切り捨て、捕らえてしまったのだという。
兵士を教育しているという彼女は、とてもいきいきしている。
睨んでも、蔑ろにしても、何一つ文句を言わなかった彼女が笑っている。何をしても泣くこともなかったし怒ることもなかった、無表情でじっと見つめ返すだけだったのに。
――もともと、彼は王になどなりたくなかった。
ずっと彼女と二人、あの場所で暮らしていたかった。
王になることになっても、彼女は一緒に来てくれると思ったのに裏切られて。自分は彼女に見捨てられてしまったと、ずっと恨んでいた、憎んでいた。だから故郷を奪った。同じように苦しめばいいんだと、子供のようだと自嘲しつつも、八つ当りするように、あれもこれも。
それくらい、恨んで、憎んでいるつもりだった。
そのはずなのに笑っている姿を見たら、どうしようもなく。
「……」
名前を読んだ。
彼女が驚いた様子で振り返る。ぽろり、とその手から木刀が離れて落ちた。見開いた瞳、だんだんと赤身を帯びていく頬。カワイイと思って、じっとその様子を眺めてしまう。
わたわたと、取り繕うとしてできていない様子に、彼はついに笑った。
肩を揺らして、昔のように笑ってしまった。