表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
239/253

8.今の君は助けを待つ身だ(1)

「…………期待してないわよ」


 私は前領主を一瞥し、うんざりとため息を吐いた。

 村人や護衛たち、ましてや先住民たちが助けに来るかどうかなんて、考えるのも馬鹿らしい。


 答えは決まっている。

 助けなんて期待していない。期待したこともない。

 

 だって、そんなことをする意味がどこにあるのだろう。


「誰かの助けなんて、期待したこともないわ。わざわざ私なんて助けてどうするのよ」


 だって、事前に交渉をしていない。

 だって、見返りも提示していない。

 だって、損得が釣り合っていない。


 村は無事に冬を越え、当面の間は問題なく運営されていくだろう。

 となれば、領主の私を無理に助ける必要はない。

 護衛たちの任務は私を死なせないこと。

 となれば、べつに前領主の元だろうと生きている限り奪い返す必要もない。

 先住民への恩義はすべて弁済済み。もう彼らと私の間には、なんのしがらみも存在しない。

 となれば、彼らがよその内輪もめに首を突っ込む必要性は皆無である。


 なんの意味もないのに、どうして他人を助けるだろう。

 自分に利益がないのに、どうして危険に飛び込むだろう。

 世の中はすべて数値換算。利益と不利益が最低限釣り合わなければ、誰も他人には手を差し伸べない。

 金銭にしても、身分にしても、保身のためでも単なる見栄でも、誰かしらなにかの見返りを求めている。なればこそ人は重たい腰を上げ、他人に恩を売りつけるのだ。


 だけど私は、身に覚えのない恩の押し売りなど望んではいない。


「別に助けられたいわけでもない。必要とも思わない。余計なことをされるくらいなら、私一人でなんとかした方がよっぽどいいわ」

「それはそれは……」


 言い捨てる私を見つめ、前領主は一度呆気に取られたように目を丸くした。

 それから訝しげに眉をひそめ、どうにも意味が分からないと言いたげに首をひねり、長らくの間の後で、ようやく腑に落ちたらしく額を打つ。


「いや……いやいや、なるほど。なるほどよくわかりました。そういうことでしたか」


 再び私に向く彼の顔には、わかったような表情が浮かんでいる。

 まるで見透かすように目を細め、彼は大げさに首を横に振った。


「なるほど、殿下はどうやら村でずいぶんと辛い目にお遭いになったらしい。誰の助けも期待できなくなるなどとは、なんとおいたわしい……」


 なるほど、わかってない。

 前領主は哀れむように私を見やり、大きく肩を竦めてみせた。


「まったく、村の連中の浅はかさには困りますな! あの連中ときたら、まるで自分たちのことしか考えない! 自分勝手で、周りのことなど考えず、誰かに手を差し伸べようともしない! 殿下がいなくなっても捜しにも来ないような薄情者どもです!」


 前領主の言葉には、次第に熱が入っていく。声は段々に力強く、大きくなっていく。

 ここが勝負どころとでも思ったのか。じりじりと私に歩み寄りながら、彼は自分を誇示するように胸に手を当てた。


「ですが、私は違います! 私であれば、殿下の危機には必ず駆け付けましょう! どんなときもお助けしましょう! ――『私なんて』、なんてとんでもない! あなたの価値を理解できないとは、村の連中のなんと愚かなことか!!」

「…………」

「この際、村がどうこうなどは置いておきましょう。開拓の実情などもどうでもいいことです。ここで大切なのはただ一点。このマーカスと、村の愚物どもと、どちらに付くのが殿下にとって得策なのかということだけです!」

「……………………」

「殿下の価値を理解し、殿下を助ける行動力もある私と、今も村で縮こまっている村人ども! どちらが殿下にとって本当に必要な存在か、聡明な殿下には、もう答えは出ているはずでしょう!!」


 ……………………ふん。


「価値、ねえ」


 言いたいことはいろいろあるけど、今はいったん置いておく。

 開拓の実情がどうでもいいわけないだろうと言いたいけれど、それも追及するのはのちほどで。

 とにもかくにも引っかかるのはこの言葉。どうやら前領主は、ずいぶんと私を買いかぶっているらしい。


「危機には必ず駆け付けて、どんなときも助けてくれて、危険を冒して村から攫いだしまでして。それはまた、ずいぶんな厚遇ね」


 まあ、最初は村もろとも私を見殺しにしようとしてたんだけどね、この男。

 だけど、一度手に入ると分かってしまえば話は別。これほど生意気な跳ねっかえりを相手に、どれほど挑発されても手を上げることもしない。

 怒りを堪え、苛立ちを呑み、なんとか懐柔しようとあの手この手で四苦八苦――なんて。


 まったく、ご苦労なことである。

 私は半ば嘲笑めいた目で、歩み寄る前領主を一瞥した。


「あなたにとって、私ってそんなに価値があるのかしら?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
村の人々も先住民も、勝手に飛び出してった子どもまでも、丸ごと助けていたのに。(もちろんきちんとギリギリ勝算つけてだけど。) 他人は自分を助けに来ない、と判断する冷静さが、七歳の見かけでは切ない。 ……
あー、王宮での実情はともかく、アレクシスの対外的な価値に関しては自己評価よりマーカスの方がより近い評価出せてるとは思う。 腐っても鯛(王族)だから。中央はともかく辺境ならそれだけでステータスやもん。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ