表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/253

45.負傷者の治療をしよう(1)

 ベースキャンプ内はひどいありさまだった。


 トビーを命からがら救助し、無事にイベントクリア。ミッションコンプリート! と思いきや、その後がひどかった。

 高濃度の瘴気は、人体に悪影響を及ぼすもの。目の前も見えないほどの蒸気の中に居続ければ、いかに息を止めようが無傷では済まない。

 噴出直前という状況に張り詰めていた緊張も、助かったとなれば切れるもの。蒸気の中でロープを引いていた村人たちも、ロープを引かれていた私も、今は糸が切れたように気が抜けていた。


 これがつまり、どうなるかというと――――。


「お、おえええ……気持ちわる……!」


 私はガンガンに火の焚かれたテントの片隅で、膝を抱えてうずくまっていた。

 テント内で火を焚いてはいけない、なんて言ってはいられない。というか言っている余裕もない。最低限の換気のために、入り口の天幕をめくり上げただけでも褒めてほしい。

 それきり、私は動けなかった。

 吐き気がして、寒気がして、頭が揺れて気持ち悪い。しかも目も痛いし肌も痛い。これぞ、全身くまなく濃厚な瘴気を浴びた人間の末路である。


 痛む目で周囲を見れば、他の村人も同じような状況だった。

 窮屈なテントに大の男が揃いも揃って膝を抱え、何人かは吐き気を催し外へ出る。護衛のランドンに至っては、真っ青な顔でぴくりとも動かない。

 ピンピンしているのは、村ではアーサーひとりだけときた。なんだあの化け物。


 そういうわけで、トビーの看病はアーサーに任せきりだ。

 凍傷は体を温めるのが重要ということで、今は濡れた服を着替えさせ、ぬるま湯に手足をつけているところ。このぬるま湯で、冷え切った体をゆっくりと暖めていくのだそうだ。

 なんでも一気に温めるのは危険だとかで、けっこうな時間がかかるらしい。下手に急ぐと余計に悪化するとのことで、あらゆる意味で私たちは身動きが取れない状況だった。おええ。


「――これは、今日中に屋敷に戻るのは無理そうだな」


 おえ?


 と吐き気で返事をする私の前に、湯気の立つ木製のカップが差し出される。

 重たげに視線を上げれば、カップを手にしたスレンが立っていた。


白花房(しろはなふさ)の薬湯だ。飲んどけ」

「しろ……はなふさ……?」

「ああ、お前たちのところだと別の名前で呼んでいたな。首狩り草だったか?」


 なるほど、と思いつつ、私は重たい手でカップを受け取る。

 首狩り草の名称は、そもそもたぶん村の人々が勝手につけた名前である。先住民たちは先住民たちで呼び名があるのだろう。

 首狩り草は、見た目は小さな花の集合だ。花弁が二つだけ長い白い花で、私たちの村ではこれをウサギに見立てて首狩り草と呼んでいる。


 それに対して、白花房だ。

 首狩り草に対しての白花房。ううむ、どちらも見た目から名前を付けているのは同じなのに、センスの違いが著しい。なんでこっちの村人たちは、あんな不吉な名前を付けてしまったのか。今からでもこっちの名前にできませんかね?


 などと気持ち悪さに現実逃避をしていれば、スレンが気づかわしげに呼びかける。


「飲む気力がないなら、しばらく湯気を嗅いでいるだけでも良い。それとも、横になった方が良いか?」

「だいじょーぶ……」


 おっ、珍しい態度。

 なんて言っている余裕すらもない。私は首を横に振ると、あまり大丈夫ではない声でそう答えた。

 どうせ横になっても、気持ち悪さは変わらない。それなら座って膝を抱えていた方が、気分的にはまだマシというものだ。


「そうか? ……まあ、それならいい。もっと薬湯が欲しくなれば言え。今はむしろ、飲みすぎて腹を下してでも瘴気を外に出した方がいい。俺は他の連中にも配ってくる」

「おえ……よろしく……」


 私が軽く手を振れば、スレンが立ち上がって他の倒れた村人たちのところへと移動する。

 その背中を、私はしばし痛む目でぼんやりと眺めていた。


 村で元気なのはアーサーひとりだけだ。

 だけど、村の人間ではないスレンもまた、瘴気に倒れる様子はない。アーサーがトビーの看病に手を取られている分、彼は代わりに他の村人たちの面倒を見て回っていた。


 ――アーサーは異常者だからいいとして……。


 いや良くないけど。瘴気への耐性は体質によるとは言うけれど、それにしたってなんなんだあの瘴気怪人、とは思うけど。


 アーサーは、それでも間欠泉周縁部の()()にいた。噴き出す蒸気を浴びはしたけれど、一定の距離は取っている。

 一方のスレンは、私と一緒に周縁部の()()にいた。噴出直前の、『先住民でさえ一瞬で気を失う』瘴気の中にいたはずなのだ。


 だけどスレンは、あの場でなにをしただろう?

 私には息を止めるように言いながら、私とトビーを抱え込み――彼は、『引っ張り上げろ』と叫んだのだ。


「…………」


 彼は今、アーサーと同じくらいピンピンしている。

 村人たちに薬茶――スレンの言う薬湯を配って回りながら、彼が口にする様子はない。


「…………………………」


 息を止めたまま、叫び声は出せるのだろうか? 片手でロープを掴み、子供とは言え二人を片腕で抱え、雪崩から守りつつ傾斜を上るなんて力仕事を、呼吸を止めたままできるのだろうか? しかも上ってすぐに、「っしゃ!」と声を上げられるものなのだろうか? いや、それ以前にそもそも――――。


「――お、おええええ……わ、悪いな、にいちゃん……」

「世話をかけるな、にいちゃん。あんたのおかげで助かったよ」

「今まで蛮族扱いして……すまなかったよ。俺たち、今まであんたらのことぜんぜん知らなかったんだ」

「草原の連中ってのはすげえんだな。まだまだ青くせえガキのくせして、たいしたもんだ!」


 ばんっ、と村の男衆がスレンの背を叩く音に、無意識の私の思考は途切れた。

 どうやら倒れている男衆の中にも、まだ元気な人間がいたらしい。けっこうな威力の張り手に、薬湯を運んでいたスレンが「あだっ」と悲鳴を上げる。


「ガキ扱いすんな! じゃなくて、危ないだろ!」

「ガキ扱いもなにも、俺たちから見たらガキそのものだろ」


 スレンが抗議をするも、男たちは聞いちゃいない。「くっそ、元気じゃねーか!」とスレンが苦々しく悪態をつき、男たちが笑い合う。

 スレンを取り囲む男たちの、わははと明るい笑い声に、私は重たい首を横に振った。


 ――ま、今考えるようなことじゃないわね。


 いろいろ思うところはあれど、ここで水を差すのも野暮と言うもの。

 そもそも彼がなにを抱えていても、彼の問題は彼の問題だ。だからどうということもないし、村の開拓に影響が出るわけでもない。せいぜい、いざというときの集落への脅迫(交渉)手段になるくらいだろう。


 なので頭の片隅には置きつつも、今は疑問を追い払う。

 それからやかましい男たちの騒ぎを横目に、ぬるくなった薬湯に口をつけた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
改めて見るとどっちが蛮族かわからんネーミングセンスだなぁ。白花房、いいと思う。 そして思った以上に被害出てたかぁ(汗)できれば誰か館まで連絡役を派遣したいとこだけど、スレンとアーサーしか動けないんじ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ