表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/253

【TIPS】村の建造物について

【住居(粗末)】

村人の住居。大人二人子供三人程度が生活できる。

断熱性が低く、薪の消費量が多い。この住居で生活している住民は幸福度が下がる。

現在はほぼすべての村人の住居がこれ。


【住居(並)】

村人の住居。大人二人子供三人程度が生活できる。

並の断熱性を持ち、平均的な量の薪を消費する。

現在はアーサーの住居のみがこれ。診療所を兼ねている。


【井戸】

安全な水を汲める井戸。

河川は瘴気に汚染されているため、飲用には適さない。


【集会場(粗末)】

人々が交流するための集会場。

訪れることで住民の幸福度がやや上がる。

特定の施設に低コストで建て替えができる。


【倉庫】

収穫物などを保管する倉庫。

現在は焼失。


【柵(木製)】

魔物や侵入者を防ぐ木製の柵。耐久度は低い。

現在の破損個所は三つ。


【農地】

作物を育てる農地。

そのままでは瘴気に汚染されており、一定の割合で収穫物が汚染作物になる。

現在は休眠中


【納屋】

農具を収める納屋。

作付け用の種子などもここに保管する。


【墓地(粗末)】

村の共用墓地。

穴を掘って埋めるだけの粗末なもの。住民の死による幸福度の低下をやや抑える。

埋葬されていない住民がいると幸福度が下がる。


【領主の館(豪華)】

領主の住む館。小高い丘の上にある。

井戸、厩があり、中庭に小さな非汚染の畑がある。

前領主がそのまま残していったため、厩には馬たちがひと冬を越せる程度の飼い葉がある。


住居(並)以下の住居に住んでいる村人からの信頼度が下がる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ