表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

4話 訓練と刀


 現在、僕は修練場でヒューアムさんと武器を構えています。

 まあ、あっちは熟練の構えで隙は見つからない。

 僕は素人丸出しの構えだが、まあ、なんとかやってみるしかない。


 「さあ、どこからでもかかってきて下さい、アコウ様」

 「じゃあ、お言葉に甘え、てっ!」


 僕はヒューアムさんに向かって走り、剣を突き出した。

 当然、これは軽く避けられる。

 僕は突きの体勢のまま身体を捻り、剣を横に振る。


 「ほう、中々筋が良いですな、アコウ様。ですが、これで終わりですかな?」

 「さあ、どうでしょう?」


 僕は一旦体勢を整える為に、後ろに下がる。

 すると、ヒューアムさんは剣を構えて追いかけてきた。

 ここで、僕は急停止してヒューアムさんに斬りかかる。


 「むっ!」


 僕の渾身の一撃は、ヒューアムさんにあっさりと避けられた。

 ヒューアムさんはそのまま僕の後ろに回り、僕の首に剣を当てた。

 完敗だね、まあ当然なんだけど。


 「参りました」


 僕がそう言うと、ヒューアムさんは剣をひいた。

 僕は立ち上がって、ヒューアムさんに向き直る。


 「ぼろ負けだったね、僕」

 「いや、構えは素人でしたが、咄嗟の行動は中々のものでしたよ。訓練を続ければ、かなり成長するのではないでしょうか」

 「そう言って貰えると嬉しいよ、ヒューアムさん」


 いやー、ヒューアムさん良い人だなー。

 まあ、成長するんならこれからも訓練を頑張ってみようかな。

 あ、そうだ。


 「ヒューアムさん、この剣、貰っても良いかな?」

 「ええ、別に構いませんよ」

 「そう、ありがとう、じゃあ次の人に交代だね」


 僕は城の通路に戻る。

 次は妃美奈さんがやるみたいだ。

 武器は………なんだ、あれ?


 「よう、律紀。お前、結構戦えてたじゃないか。どっかで習ってたのか?」

 「いや、習ってませんよ。それより幸希さん、妃美奈さんの武器。あれって何ですか?」

 「ああ、あれは鎖鎌だな。扱いが難しいんだが、何であれを選んだんだか」


 鎖鎌か………もしかして、羽衣って回復以外にも使えるのかな?

 硬くして武器にしたり?

 まあ、それでも今はそう上手く使えないだろう。

 その予想通り、妃美奈さんは鎖鎌を上手く使う事が出来ず、直ぐに負けた。

 健也と入れ替わりに、妃美奈さんが戻ってくる。


 「妃美奈さん、お疲れ様」

 「妃美奈、お疲れ」

 「阿皇君、霜狩さん。ありがとう」

 「妃美奈さん、何で鎖鎌なんて使いづらそうな武器にしたの?さっきだって、ちゃんと使えてなかったし」

 「実は、私が持ってるスキルに、一番近い形の武器がこれだったんだ。まあ、今は使えてないけど、直ぐに使える様になってみせるよ!」


 やっぱりそうだったか。

 と、それよりも、今は健也が戦ってるんだったな。

 健也が選んだ武器は、木の杖だった。

 どう戦うんだろうな?陰陽師の戦い方はどんなんなんだか。

 戦いが始まった。

 健也が木の杖を地面に突き刺すと、健也の目の前に太極図が現れ、そこから人型の何かが出てきた。


 「あれは………狐?」

 「ああ、狐だな」

 「狐だね」


 そう、出てきたのは、平安時代の人が着ていた様な服を着た、狐だった。

 頭には烏帽子を被っている。

 あれが、健也の式神か?

 健也が何か言うと、狐は尻尾の先に炎の球を出して、ヒューアムさんに放った。

 ヒューアムさんはそれを……………斬った。

 健也と狐もそれは予想していなかったのか、口を開けて呆然としている。

 ヒューアムさんはその隙をついて一気に近寄り、狐を切り裂く。

 狐は斬られると、煙の様に消えていった。

 健也はそこで我に帰るが、その時には既にヒューアムさんに剣を突きつけられていた。

 終わったので、皆でヒューアムさんと健也のところに行く。


 「健也!お前、なんだ今の!」

 「そうだよ、あれは何なのかな?」

 「何か凄かったよ!」


 健也は僕達の言葉に苦笑いをして、少し息を整える様にしてから、話出す。

 健也の家は、向こうの世界ではそんなに有名じゃない陰陽師一族だったらしい。

 だが、健也は産まれながらに強力な霊力(魔力と同じものらしい)を持っていて、小さい頃から訓練ばかりの日々を送っていたみたいだ。

 さっきの式神も、九尾とか言う有名な式神で、今は健也と契約しているらしい。

 まだ、健也が未熟で力を完全には引き出せない様だが。

 成る程なぁ、しかし、健也の家は大丈夫なのかな?

 大事な跡取りが居なくなった訳だし。

 それに、九尾もこっちに来ちゃったしなぁ。


 その後は、ヒューアムさんから今日はこれでお仕舞いだと伝えられ、朝ご飯を食べたあとは自由行動になった。

 僕は自分の部屋に入って、一息つく。


 「うーん、今日の訓練はそんなに疲れなかったなぁ。一回戦っただけだし」


 せっかくなので、夜にやるつもりだった、創造をやってしまう事にした。

 僕は貰った剣を机の上に置いて、その上に手をかざして、創造を使う。


 (素材………鉄の剣………魔力………必要量丁度………完成型………刀、全てが鉄で出来た刀………)

 『Q.スキル『予想図』を使用しますか?』

 「勿論」

 『A.スキル『予想図』を発動します』


 目の前に半透明な刀が現れる。

 うーん、ちょっと僕には長すぎるかな。

 少し短くして、柄も僕の手に合わせて……………よし。


 「いくぞ………創造!」


 スーツと同じ様に、身体から魔力が抜ける感覚がして、剣が蒼く強烈に光る。

 光が収まり剣を見てみると、ちゃんとイメージ通りの刀がそこにあった。

 持ち上げてみるが、重さも問題ない。

 鑑定結果は、と。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

«鉄の刀»

・スキル『創造』によって創られた刀。鉄の剣から創られており、鉄が変質している。刃が少し蒼っぽく染まっていて、普通の鉄の刀よりもかなり軽い。強度もかなり上がっている。切れ味もかなり良い。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 「うん、結構良く出来たな。外に出て振ってみるか」


 僕は刀を持って部屋から出て、塔の外に出て、人に見つからない様に、塔の裏に回る。


 「よし、誰も居ないな。じゃあ、英知を使って、刀の使い方の基礎とか分からないかな」

 『A.可能です』

 『Q.実行しますか?』


 勿論、実行するに決まっている。


 『A.了解しました。スキル『英知』で刀術の基礎を検索……発見』

 『Q.スキル『理解』を刀術の基礎に発動しますか?』

 「発動する」

 『A.了解しました。スキル『理解』を発動します』


 それと同時に、頭に情報が流れ込んでくる。

 思考加速と計算のお蔭か、痛みは無い。

 得た情報の通りに刀を握り、構えて振っていく。

 鋭く、速く、正確に。

 だだひたすらに刀を振る。

 不思議と飽きは来ない。

 そのまま続けていくと、少しだがコツを掴んでくる。

 途中から自分の身体に理解を使って、更に動きを最適化していく。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 そして一時間後。

 一旦止めて、休憩にする。


 「ステータスはどうなったかな?スキルが手に入ってれば良いんだけど」


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

«リツキ・アコウ»

«種族»

[人間<Lv1>]

«職業»

[勇者<Lv1>][創造士<Lv1>]

体力値 C

魔力値 B

筋力値 C

耐久値 C

敏捷値 C

知力値 B

精神値 A

«スキル»

[固有スキル]

『創造<Lv1>』『英知<Lv1>』

[種族スキル]

『幸運<Lv1>』

[職業スキル]

『異世界言語理解』『経験値1/2』『成長』『予想図』

[通常スキル]

『計算<Lv5>』『理解<Lv2>』『鑑定<Lv1>』『刀術<Lv1>』

«称号»

[異界の勇者][創造神の加護]


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 「おお、増えてる!他は変化無し、か」


 まあ、当然かな、こんな少しで上がる訳無いし。

 上がったら、この世界は勇者必要無くなるしな。


 「休憩が終わったら何しようかなー。昼食までまだ時間があるし、また書庫にでも行こうかな?でも、刀術の訓練を続けるのも………」


 うーん、どっちも魅力的だなー。


 「よし、決めた!次も訓練!休憩終わり!」


 昼食まで訓練を続ける事にした。

 早く強くなって、損はしないしな。

 とりあえず、一週間は基礎の訓練を続ける事にした。

 その後は仮想の敵相手に、刀術を使った戦闘訓練だ。

 予想図を使えば、簡単に出来る。

 まあ、今は基礎を完全に自分のものにする。

 僕はまた、刀を黙々と振り始めた。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 数時間後、僕は訓練を終えて、自室に戻ってきた。

 って、あぶなっ。

 やっぱり、鞘が必要だな。

 刀だけだと、斬ってしまいそうで危ない。


 「でも、素材が無いんだよなぁ。あ、そうだ」


 僕は机の引き出しから小さなベルを取り出す。

 これは魔法が込められた道具、魔道具と言うものらしく、このベルは簡単な信号を送れるらしい。

 使うと、対の魔道具を持っている人の頭に小さな音がする、とメリカさんが言っていた。

 使い方は、魔力を流しながら小さく鳴らすだけらしい。

 早速使ってみる。

 それから数分後、扉からノックが聴こえた。


 「アコウ様、メリカで御座います。お呼びでしょうか」

 「うん、入って良いよー」


 僕の言葉に、メリカさんが部屋に入り、僕の前で止まる。


 「アコウ様、ご用件は何でしょうか」

 「実は、木材が欲しいんだよね。これぐらいで良いから」

 「木材、ですか?承知致しました。至急ご用意します」

 「ありがとう、宜しくねー」


 メリカさんは部屋から出ていった。

 僕は部屋から離れる訳にもいかないので、何か暇潰しを探す。


 「と言っても、何もやる事が無いんだよな。暇潰しか………創造で何か創るかな」


 そうと決まったら、即行動に移す。

 まずは何を創るか、だが。


 「うーん、あ、そう言えば、ベルトは創造で変えてなかったな。素材は、確か鉄がまだ残ってた筈………あった」


 じゃあ、始めるか。

 ベルトと鉄を机の上に置いて、その上に手をかざす。


 (素材………ベルト、鉄………魔力………必要量丁度………完成型………剣帯、黒い剣帯………)


 魔力を流し、予想図を見て調整する。


 「よし、これで………創造!」


 魔力が減り、蒼く光る。

 光が収まると、そこにはイメージした通りの剣帯があった。

 金具部分は鉄で、他は黒い鉄革で出来ている。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

«鉄革の剣帯»

・スキル『創造』によって創られた剣帯。ベルトと鉄から創られており、変質した鉄と革が混ざった、鉄革で出来ている。見た目や重さは普通の剣帯だが、強度は鉄以上。触ると、ちょっとひんやりしている。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 「うん、上出来だな。とりあえず、創造はこれで終わりにしておくかな。鞘を創る為にも、魔力をとっておきたいし」


 剣帯を腰につけて、ベッドに横になる。

 あー、暇だ、暇で暇でしょうがない。

 そんな事を考えていると、扉からノックの音が聴こえてきた。


 「アコウ様、メリカで御座います。ご要望の木材をご用意しました」

 「入って入って」


 メリカさんが、木材を浮かべながら、部屋に入ってきた…………え?

 メリカさんは、木材を壁に立て掛ける。


 「ご要望の、木材で御座います」

 「あ、うん、ありがとね」

 「いえ、専属のメイドとして、当然の事ですので。……?あの、失礼ですが、その腰のものはどうされたのでしょうか?」


 あー、やっぱり気になるよね。

 さっきは無かったのに、短い間に変わってるんだし。


 「これ?秘密だよ、秘密」

 「畏まりました、差し出がましい事を」

 「別に良いよ、じゃあ、また昼食の時間になったら教えてね」

 「はい、では失礼させて頂きます」


 そう言って、メリカさんは部屋から出ていった。

 僕は直ぐに創造の準備を始める。

 壁から木材を一つ取って、ベッドの上に置く。


 「うーん、後は鉄を使うかな」


 鉄も追加でベッドの上に置いて、その上に手をかざす。

 予想図は自動で発動する様に、設定してある。


 (素材………木、鉄………魔力………必要量丁度………完成型………鞘、真っ黒な鞘………)


 予想図を見ながら、刀に合う様に調整していく。


 「………創造!」


 魔力が減り、蒼く強烈に光る。

 光が収まると、そこには真っ黒な鞘が置かれていた。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

«鉄木の鞘»

・スキル«創造»によって創られた鞘。木と鉄から創られており、変質した鉄と木が混ざった、鉄木で出来ている。見た目や重さは普通の鞘だが、強度は鉄以上。触ると、ちょっとひんやりしている。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 鞘は両端が鉄で少し装飾されていて、シンプルだが、格好いい。

 鞘を剣帯に止め、刀を差す。

 よし、ちゃんとぴったりだ。


 「っと、少しだるくなってきたな。創造はもうおしまいにして、書庫にでも行くかな」


 僕は腰に刀をぶら下げたまま、部屋から出て書庫に向かった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ