表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/88

王の女・1

「宮中の女は全て、王の女」


 これはこの国の大原則のようなものだ。例外は王の親族である母、祖母、姉妹、娘だけ。身分、年齢の如何を問わず、水汲みの下女から中宮まで全員が王の女で、王が誰に「承恩」を与えるか、一切は王に任されている。有力者達は様々な女を送り込み、王の私生活に影響を及ぼそうと務めるが、それを受け入れるも拒むも王の裁量の範囲だ。


「各派閥勢力の均衡を図って、側室を受け入れ、中宮を据えた。男としての恋愛感情からは程遠い」


 それはそうなのだろうが、宮中で愛らしい姫君たちを見ると、正邦様が姫君の母上たちをどう抱いたのか、本当はどう思っているのか、気にするなと言う方が難しい。少なくとも姫君方を見つめる正邦様の視線は、慈愛に満ちている。少なくとも私にはそう見える。


 夏に宮中に入って以来、私は連日「承恩」を賜っている。それを他の側室や中宮様の周囲はいぶかしく思っているわけだが……秘密を保つのは大変だ。一度来た月の物の間だけ、他の方達の所にお泊りになったらしいが、それ以外の夜は、大半私と過ごしているのだ。


「酒を飲んでも、話をしても、お前と居るのが一番心地良い。王ではない私になれるのは、お前の前だけだから」


 恐らく、混じりけの無い本音なのだと思う。


 季節はいつの間にか冬を迎えていた。相変わらず私は男装で昼間過ごし、夜は絵の道具に紛らわせた化粧道具で、ほんの少し紅を差して隠し戸棚にしまった女の服に着替え、正邦様を迎える毎日だった。来て下さるのは王の常御殿で夕食を済ませてからだ。そうしないと「他所の方のところにお泊り」と言うことに自動的になってしまうからだ。 


 ヤンホ兄さんには手紙を書いて、店の経営を引き継いで貰う依頼をした。聞く所によると、私の身の上をひどく心配してくれていたようだが……「はっきりとはいえないけれど、都の中の或る場所」と言う書き方で、私が王宮内に居ると悟ったらしい。


「風向きが変わって、今居る場所に居れなくなるような事があれば、いつでも戻って来い」

 そんな感じの返事をくれたが、手紙を書くのが嫌いで苦手な人が、頑張ってくれたようだ。字は確かに、お世辞にも上手いとは言えないが、読むととても嬉しく、懐かしい気持ちになった。


 手紙を出す時も、戻ってきた返事も、全部正邦様にお見せした。見せてくれとは仰らなかったが、「実は気になっていた」のだそうな。


「本当はこの男と所帯を持てば、お前も幸せだったのだろうな」

「一度も兄さんとはそのような話をした事はありません。本当に、兄のような感じでしたし」

「スルギが兄妹のつもりでも、あちらは違うだろう。私は一度睨まれた事が有るからな。そして『スルギを戯れにどうこうしようなどと、お考えじゃありますまいね』とも言われた」

「そのとき、何とお答えになりました?」

「大切な友だと思っている。決して傷つけるつもりは無いと……答えたあの時は、真実そう思っていたのだったが……結果を見れば、嘘をついた事になるな」


 正邦様は御自分が私を宮中に連れて来たのに「自分の気持ちにふさわしい待遇を出来ない」事をひどく嘆いておられる。私には、そのお気持ちだけで十分なのに。実際の所、信頼できる人間をまだ探し出せない状況で、自分の部屋に使用人を付けにくいし、他の方々に知られてしまうと、どのような形で圧力や嫌がらせが及んでくるか、わからないと私は思っていた。


「宮中では幼いお子が、余りにもしばしば命を落とされるのですから、よほど用心しませんと」 

「ああ。それはその通りだ。お前、先月と先々月の月の物は無かったのではないか? 急ぎ信頼できる部屋付きの者を探し出さねばいけないな……」


 そろそろ診察も受けるべきだろうか? 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ