表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/105

緑液滴

 戻る道中、韓立はほとんど誰にも会わなかった。通りすがりの兄弟子が数人、彼のびっこに驚いた様子を見せたが、何も言わなかった。どうやらこの小さな師弟していを気にかける者はいないようだ。


 自室に戻ると、足の痛みはさらに強まった。韓立は急いでベッドの端に座り、慎重に靴と靴下を脱いで傷を調べた。

「腫れがひどい!」右足の親指は大きく膨れ上がり、皮膚は赤くテカテカと光っていた。まるで真っ赤な唐辛子のようだ。


 韓立は慌ててベッドの木枕に手を伸ばし、枕の下から小さな薬瓶を取り出した。これは墨大夫ぼくたいふが丹精込めて調合した外用薬で、打撲や腫れ、出血にすら奇跡的な効果を発揮する。墨大夫から苦労して譲り受けたもので、張鉄ちょうてつが「象甲功ぞうこうこう」の修行で怪我をした時のために取っておいたものだった。まさか自分が先に使うことになるとは。


 蓋を開けると、濃厚な薬の香りが部屋中に広がった。膨らんだ指にそっと薬をふりかけると、すぐに清涼感が走った。さすが墨大夫秘伝の傷薬だ。即効性がある。「墨大夫の医術は文句のつけようがない!」

 韓立は清潔な布を探し、傷ついた指を大きな包帯で巻き、改めて靴と靴下を履いた。

「うん…痛みがずいぶん和らいだ」

 ゆっくりと数歩歩いてみて、自分の迅速な手当てに満足した。


 そろそろあの神秘の瓶を調べる番だ。。

 韓立は懐から瓶を取り出し、布で丁寧に拭いた。これで瓶の全貌が明らかになった。掌に収まる小さな瓶で、自分の薬瓶よりもさらに一回り小さい。瓶全体は淡い緑色で、表面には墨緑すみみどりの葉のような模様が浮かび上がっている。その模様は生きているように見え、触れると浮き彫りになっている。まるで本物の葉を埋め込んだかのようだ。


 手に取って重さを確かめるとずっしりと重いが、明らかに韓立の知る金属でもなければ、磁器でもなかった。触ると金属特有の冷たさもなく、磁器の滑らかな質感もない。

 韓立はしばらく観察し、これが未知の材質で作られており、淡い緑色も後から染めたものではなく、素材そのものの色だと確信した。


 蓋が固く閉ざされているのを見て、韓立は好奇心に駆られた。すぐに蓋を開け、中に何が入っているのか確かめよう。

 再び蓋に手をかけ、全身の力を込めて捻った。

 一度、二度、三度…蓋と瓶身は一体鋳造されたかのように微動だにしない。開く気配すらない。

 韓立は驚いた。拾った時も開かなかったが、その時は傷のことで頭がいっぱいで、全力を出せなかった。今回は全身の力で開けられると思っていたのに、それでもダメだったのか。


 韓立はさらに十数回捻り続けたが、腕がだるくなるだけで成功しなかった。

 彼は腕をぶらぶら振り、手首をほぐした。力みすぎて少し腱を痛めたようだ。

 瓶を目の前に持ってきて、再び細部まで調べた。残念!隠された仕掛けは見つからなかった。韓立は頭を抱えた。蓋を開けなければ中身があるかどうかもわからない。もし何か入っているなら、この瓶の特異さと密封性からして、きっと非常に貴重なものに違いない。


 韓立は瓶をしっかり握りしめ、しばらく呆然と見つめた。ついに、自分よりずっと力の強い張鉄に開けてもらおうと決心した。今の張鉄は両手で数十斤(約15kg)の水桶を軽々と持ち、山を駆け上がるほどの力を持っている。谷の大きな水がめも、毎日彼が満たしているのだ。


 決断すると、韓立は張鉄の部屋で待つことにした。張鉄が早く戻ってくることを心から願った。

 待つ時間は本当に辛い。韓立は時間の流れが遅く感じられた。長い時間が過ぎてようやく、「きしっ」と張鉄がドアを押して入ってくる音がした。


 顔を上げると、張鉄は薄い青布の服を着て、全身からかすかな湯気が立ち上り、汗だくで入ってくるのが見えた。韓立はこれが彼の修行直後の状態だと知っており、驚きはしなかった。

 張鉄は韓立が自分の部屋にいるのを見て一瞬呆けたが、口を開く前に、すでに待ちくたびれていた韓立がすぐに瓶を差し出した。

張兄ちょうあに、頼む。この瓶を開けてくれないか?」

「どこで見つけたんだ?見た目がなかなか良いな!」張鉄は少し驚いたが、瓶を受け取った。

「グッ…グッ…グッ…」

「おや?こいつは本当に頑丈だな!開けにくい!一体何でできてるんだ?」張鉄は無駄話をせず、両手に力を込めたが、それでも蓋は開かなかった。

「ダメだ、俺には開けられない。他の兄弟子に頼んでみるか?」張鉄は申し訳なさそうに首を振り、瓶を韓立に返し、別の提案をした。

「お前もダメなのか?」韓立は少し焦り、思わず部屋の中をぐるぐる回り始めた。

「あれ?お前の足はどうしたんだ?」張鉄はようやく韓立の歩き方のおかしさに気づいた。

「大したことない。歩いてる時に石を蹴っちゃっただけさ」韓立はなぜか、瓶の真実を話したくなかった。おそらく無意識に、瓶に関することを自分の小さな秘密にしたかったのだろう。


 韓立は今、とても失望していた。張鉄と雑談する気力もなく、彼の修行の進み具合を少し尋ねると、すぐに部屋を出て、瓶の問題を自分で解決する方法を考えようとした。


 自分の小屋に戻ると、韓立は瓶を机の上に立て、机にうつ伏せになり、瓶をじっと見つめた。同時に頭はフル回転し、問題を解決する良い方法を考え出そうとしていた。


 ドン!

 韓立は両手を握りしめ、片方の拳を机の上に叩きつけた。

「道具で瓶を叩き割る」——これが彼が熟考の末に下した決断だった。


 力づくで開けるという方法は、とっくに頭に浮かんではいたが、最悪の手段だった。

 この方法は単純明快で直接的だが、あの奇妙で美しい瓶が完全な姿を保てなくなることを思うと、韓立の胸は締め付けられるように痛んだ。他の方法で開けられるなら、決してこんな乱暴な手段は選びたくなかった。


 他の兄弟子に頼めば開けられるかもしれない。しかし韓立は心の奥底で、すでにこの品を自分の宝物とみなしていた。他人に知られることなど絶対に避けたかった。それに、山の誰もがこの品の落とし主かもしれない。瓶が自分にあると知られ、返せと言われたらどうしよう?この小瓶はあまりにも美しく、興味深い。今の彼に返すことなど到底できなかった。


 韓立は瓶の中身に対する好奇心で頭がいっぱいだった。中身が空かもしれないとわかっていても、賭けに出たかった。瓶そのものよりも中身の方が面白いかもしれないという賭けに。

 そう考えるほど、彼の心はむずむずして仕方なかった。

 謎を解けなければ、今夜もまともに眠れそうにない。


 決意を固めた韓立は、谷の物置小屋にこっそり入り、多くの工具の中から比較的重い小さな金槌を選び、部屋に持ち帰った。

 部屋に戻ると、隅に放置されていた硬い青煉瓦せいれんがの半端を見つけ、屋内の平らな窪みにそれを置いた。その上に瓶を安定して横たえた。


 韓立は右手で金槌を持ち上げ、空中で一瞬止めると、迷いなく瓶の最も膨らんだ部分——瓶のはらめがけて振り下ろした。


 コツン!

 力を入れすぎて中身を壊すことを恐れ、最初は軽く叩いて瓶の硬さを試した。

 ひび一つ入らないのを見て、韓立はほっとした。もう少し力を入れて叩いても大丈夫そうだ。


 **トン!**(五分の力)

 **ドン!**(七分の力)

 **ドスン!**(十分の力)

 **ガン!**(十二分の力)


 韓立の力は次第に強まり、腕の振りは誇張され、つちの落下速度も速くなった。最後の一撃では瓶の半分が煉瓦にめり込んだが、それでも瓶は完全な形を保ち、割れる気配すらなかった。


 韓立は呆然とし、信じられない様子で金槌が当たった部分を触った。傷一つなく、緑が瑠璃色るりいろに輝き、表面は相変わらず滑らかだった。

 これは完全に予想外だった。


 この時、韓立は確信した——この小瓶は間違いなく非凡ひぼんな品物であり、故意に捨てられたものではない。十中八九、持ち主が誤って落としたものだ。今頃、持ち主が山全体を探しているかもしれない。これを手元に留めるには、しっかりと隠し、二度と他人の目に触れさせてはならない。


 韓立の心の中では、自分が盗んだり奪ったりしたのでなければ、地面で拾ったものは当然自分のものだ。普通の品なら持ち主に返したかもしれない。しかしこの瓶はあまりにも神秘的だ。おそらく金持ちの子弟か、山の有力者が落としたものだろう。韓立はそのどちらにも良い印象を持っていなかった。


 韓立の家は幼い頃から貧しく、家族が一日中働いても満足に食事すら取れないことがよくあった。七玄門内で、彼は金持ちの子弟たちが湯水のように金を使い、贅沢ぜいたくな食事をしているのを何度も目にしていた(七玄門の弟子は普通の食事を望まなければ、追加料金を払ってより良い食事を提供してもらえる)。金をまるで紙切れのように使う彼らを見るたび、韓立は胸がざわついた。加えて、これらの富家の子弟は普段から貧しい地方から来た弟子たちを軽蔑けいべつし、言葉であざけり、侮辱ぶじょくし、時には小さな衝突さえ起こしていた。子供たちの間でも数度の乱闘があった。韓立もそのうちの一度に参加したが、武術を学んだ富家の弟子たちに顔を腫らされるほど殴られ、外に出られなくなった。その後、数日休んでようやく元に戻った。


 山の有力者たちも韓立に良い印象を残さなかった。王護法おうごほう三叔サンシュから賄賂わいろを受け取る様子から、舞岩ブガン馬副門主ばふくもんしゅの権力で七絶堂しちぜつどうに直接入るまで。山の大物を多く見たわけではないが、子供心に抱いていた「大人物」への偉大なイメージはすでに崩れかけていた。


 このような者たちが落としたものなら、韓立は返すどころか、悪戯いたずらのように隠してやりたかった。


 そう考えると、韓立はすぐに首にかけている小さな革袋かわぶくろを外した。この袋は家を出る際、韓立の母がわざわざ獣皮で縫ったもので、防水・防湿性があり、いのししの牙で作られたお守りを入れるために使われていた。これで彼の無事と無病息災を祈ってくれたのだ。


 韓立は袋口を緩め、瓶とお守りを一緒に入れた。袋口をしっかり締め、再び首にかけた。これらをすべて終えると、彼は周囲を見回した。誰もいない。胸を張り、わずかに膨らんだ袋をポンポンと叩き、これで他人の注意を引くことはないと確信した。


 この時、彼はようやく心の落ち着きを取り戻した。もう持ち主に見つかって取り戻される心配はない。


 韓立はこっそりと金槌を元の場所に戻し、何事もなかったかのように神手谷しんしゅこくをゆっくり散歩した。空が完全に暗くなってから、やっと怪我をした足を引きずりながら自室に戻った。


 韓立が足を負傷していると知った張鉄は、自ら食事を彼の部屋まで運び、一緒に食事を取ろうとした。

 韓立は、自分の部屋で不器用にも椅子を動かしたり机を直したりと、長い時間かけてようやく食事の準備を整える張鉄の姿を見て、可笑しさを覚えると同時に、心の奥底でじんわりと温かいものを感じた。


 二人が食卓に着くと、門内の雑談を交わしながら食べ始め、時折お互いの修行の心得を話し合った。

 張鉄が「巨象甲功」の話になると、すぐに鬱陶しそうに白目をむいた。

 今の張鉄は「巨象甲功」と聞くだけで顔色が変わるほどで、まだ第一層を修めているに過ぎないが、すでに墨大夫の手にかかってさんざんにこき使われていた。決まった時間に臭い薬液に浸からされるだけでなく、墨大夫の棍棒で打たれることも度々で、これは筋骨を鍛えるためだと言われていた。

 このような荒っぽい修行法のせいで、かつては毎晩まともに眠れない時期があった。全身が赤く腫れ上がり、木のベッドに触れるだけで痛みに歯を食いしばらざるを得なかったのだ。

 彼にとっては、まさに悪夢のような日々だった。

 一方、韓立が修めている無名の口訣に対して、張鉄は心底から羨ましがった。

 毎日、僧侶のように座禅を組んで経を唱えるだけでいいと思っており、その言葉を聞いた韓立は、ただ言葉を失うしかなかった。


 張鉄が「巨象甲功」の上級層を恐れる気持ちは、韓立にも理解できた。これまでの苦しみの何倍もの試練が待っていると知れば、誰でも落ち着いてはいられないだろう。張鉄が今まで諦めずに続けてきたことには、韓立も深く感服していた。

 もし自分が同じ立場なら、たとえ一晩で一流の使い手になれるとしても、そんな自虐的な武術は絶対にやらないだろう。


 そう話しているうちに、夕食もほぼ終わった。張鉄は慌ただしく食器を片づけると、立ち上がって帰ろうとし、その際に韓立に早く休んで足の傷を静養するよう言い残した。

 韓立は入口に立って彼の後姿が見えなくなるまで見送り、その後急いで部屋に戻ると、戸や窓をしっかり閉め、換気用の天窓だけを開けたままにした。そして袋からあの小瓶を取り出し、再び調べ始めた。


 しかし韓立は所詮十代の子供だ。しばらく弄っても手がかりがつかめないと、すぐに飽きてしまった。足の傷もあり、精神的にも疲れていたため、いつの間にか瓶を手にしたままベッドの脇にもたれかかり、うつらうつらと眠ってしまった。


 どれくらい時間が経っただろうか。ぐっすり眠っていた韓立は突然、片方の手からひんやりとした感覚が伝わってくるのを感じた。

 韓立ははっとして震え、重くて仕方ない瞼をなんとかこじ開け、ぼんやりとその奇妙な感覚のする自分の手を見た。

 次の瞬間、彼は飛び起きた。口を大きく開け、片方の口角からよだれが垂れているのも気づかないほどだった。睡魔はすっかり吹き飛び、眼前の光景に完全に圧倒された。


 目に見える細い白い光の糸が、部屋で唯一開いていた天窓から降り注ぎ、手に握られた瓶の一点に集まっていた。そして米粒ほどの大きさの白い光点となり、瓶全体が薄い白い光の膜に包まれているのだ。

 その白い光は非常に柔らかく、まったくまぶしくはなかった。そしてあの冷たい感覚は、このかすかな白い光から伝わってきていたのだ。


 韓立は冷たくなった唾をごくりと飲み込み、やっと我に返った。すると、熱いものに触れたかのように瓶を放り投げ、自分は転がるように反対側へ逃げた。

 しばらく警戒しながら様子を見ていたが、どうやら危険はなさそうだと分かると、慎重にまた近づいていった。


 白い光に包まれた瓶は、格別に美しく魅惑的に、そして幾分かの神秘性を帯びて見えた。

 韓立は少し躊躇したが、指でそっと瓶を数回つついてみた。何の反応もないのを確かめると、ようやく慎重に瓶を再び手に取った。それを再び机の上に置くと、自らはその近くにうつ伏せになり、この未だかつて見たことのない奇観を興奮しながら観察し始めた。


 韓立は瞬きもせず、一心不乱に光に包まれた瓶を一刻(約2時間)以上も見つめ続け、ついにその秘密の一端に気づいた。

 この瓶は、その表面を通して、周囲を漂う白い光点を絶えず吸い込んでいた。いや、吸い込むというより、それらの光点がまるで生きているかのように、我先にと必死になって瓶の中へと押し寄せているのだ。


 韓立は少し興味を持ち、指先でそっとそのうちの一粒に触れてみた。

 冷たい! それ以外に、これといった特別なことは何もなかった。

 韓立は上を見上げた。

 細い白い光の糸は、相変わらず天窓から落ち続けており、止みそうな気配はまったくなかった。


 韓立は周囲を囲む戸や窓を見回し、そして開いている天窓を見上げた。

 彼はひらめいた。そっと戸を開け、首を伸ばして外を覗いてみた。

 幸い、真夜中だった。秋の虫が数匹、コオロギと鳴く声以外は、外はひっそりと静まり返っており、人の気配はまったくなかった。

 韓立は首を引っ込め、振り返って小瓶を掴むと革袋にしまい、飛ぶように外へ駆け出した。


 人気のないひっそりとした広場にたどり着くと、ようやく足を止めた。

 目を凝らして周囲を見渡し、確かに誰もいないことを確認すると、慎重に瓶を再び取り出し、そっと地面に置いた。

 瓶の近くにあった光点は、革袋に入れられた後、跡形もなく消えていた。

 だが韓立は心配していなかった。


 案の定、しばらくすると、部屋の中よりもはるかに多くの光の糸が四方八方から集まってきた。続いて、数え切れないほどの白い光点が、小瓶の周囲にびっしりと浮かび上がり、洗面器ほどの大きさの巨大な光の塊を形成した。

「わっ!」韓立は片手を高く掲げ、拳を握りしめて、興奮の声をあげた。

 この時、彼の子供らしい本性が、ありありと現れていた。


 どうやら彼の推測は正しかったようだ。閉ざされた戸や窓が、瓶の白い光の糸を引き寄せる力を妨げていたのだ。広く遮るもののない場所でのみ、瓶はより多くの光の糸を引き寄せ、より大きな光の塊を形成できるのだ。

 これらの光の糸がどこから来るのか? 瓶がこれらの小さな光点を吸い込んで何になるのか? それは分からないが、謎を解く手がかりに大きく近づいたことは間違いない。

 韓立は、瓶の秘密を解き明かすところまで来ていると感じ、今は格別に興奮していた。


 夜明けが近づくまで待つと、瓶の周囲の光は次第に消え、平穏を取り戻した。

 その間、韓立は傍らで瓶の変化を観察しながら、他の人にこの一切を発見されないよう、常に注意を払い続けていた。

 彼は身をかがめて瓶を拾い上げ、調べてみた。

 以前と比べて違いはなく、蓋は相変わらず固く閉ざされたままで、開かなかった。

 韓立はがっかりしたが、もう時間も遅いので、不承不承瓶をしまい込んだ。

 彼は石室に戻り、座禅を組んで修行しなければならなかった。


 その後数日間、毎夜決まった時刻になると、瓶は同じ異変を起こした。無数の光の糸が、飛ぶ虫が火に飛び込むように瓶に引き寄せられ、続いて大量の小さな光点に変わり、瓶が貪欲に飲み込んでいくのだった。

 韓立がこの現象が瓶の上で毎日続くのだろうと考え始めた頃、八日目に別の変化が現れた。


 韓立がいつもの場所に来て瓶を取り出し置くと、光点を吸収する現象はわずか半刻(約15分)ほどで止まった。すると、瓶の表面にある深緑色の紋様が突然まばゆい緑色の光を放ち、瓶の表面にいくつかの金色の文字や記号が浮かび上がった。これらの奇妙な文字は、構造が流麗で筆画が特異で、言い表せないほどの古めかしい趣を含んでおり、瓶面の上で絶えずきらめき、動き回っていた。

 この異様な現象もまた一瞬で消え去り、瓶面にはいくつか盛り上がった金色の奇妙な文字が残されただけだった。まるですべてが起こる前の状態に戻ったかのようだった。


 ここ数日間瓶に起こった奇怪な出来事を経て、韓立はこれらの怪現象に対して、最初のように驚き慌てることはなくなっていた。瓶にこれ以上に奇妙なことが起こっても、彼はもうそれほど驚かなかっただろう。

 彼はおおらかに瓶を取り上げ、無意識に蓋を開けようと試みた。

 軽く、まったく力を入れずに、蓋は瓶から外れた。

 信じられない! 韓立は手にした蓋を驚きの目で見つめた。

 こんなにも簡単に、何の工夫もせずに、この難問、この自分が何日も解決できなかった大きな悩みを、こんなにもあっさりと解決してしまったのか?

 韓立は目の前で起きたことが本当だと確認すると、瓶の秘密がもう自分の目の前にあることに、もはや心の内の興奮を抑えきれず、目を瓶の口に近づけて中を覗き込んだ。


 瓶の中には、大豆ほどの大きさの碧緑色の液体が一滴、ゆっくりと転がっており、瓶の内壁全体を緑色に照らし出していた。

 これは何だ?

 韓立は少し失望した。大変な苦労をしたのに、こんなつまらないものしか得られなかったのか。

 彼は落胆して蓋を閉め、革袋にしまい込むと、住まいの方へ向かって歩き出した。さっきまでのあの興奮した気持ちは、すっかりどこかへ吹き飛んでしまっていた。

 瓶の蓋は開いたものの、結果にはまったく満足できなかった。

 韓立は、後で暇で退屈な時に、この緑の液滴の秘密を探ろうと思った。もしかしたら、小さな驚きがあるかもしれない!

 今、彼がすべきことは――帰ってしっかり眠り、睡眠を取り戻すことだった。ここ数日、毎晩まともに安眠できていなかったため、昼間の修行の効率は大きく低下し、加えて元気もなかったため、墨大夫から何度か尋問されていたのだ。


 韓立が墨大夫の直弟子となり、口訣の第一層を突破して以来、彼はこの口訣を修練する原動力が失われたように感じていた。それに、この口訣を修練した後の効果が、これほどまでに気に入らないものだったため、どうしても修行に身が入らなかった。

 そのため、墨大夫は彼を厳しく叱責した。

 しかし、いざ修行の時間になると、彼は相変わらず眠くてたまらず、元気がなく、少しのやる気も見せなかった。

 この様子に墨大夫は半ば狂乱し、自分が間違った人物を弟子に取ったのではないかと思い始めた。

 そう考えると、韓立も少し気の毒に思えた。自分はこうなりたかったわけではないが、どうしても調子が出なかったのだ。


 韓立が思いもよらなかったのは、帰ってぐっすり眠り、目覚めた翌日、彼が再び自ら進んで、全身全霊を込めて、狂ったように修行に打ち込んだことだった。

 彼にそのような行動を取らせた原因は、墨大夫の軽く言った一言に過ぎなかった。

「この口訣の修練が一層進むごとに、毎月渡すべき銀を倍増する」墨大夫はついに韓立の金銭への渇望を見抜き、根本的な解決策を見つけ出したのだ。この簡潔な一言が、彼を必死で修行する戦車に縛り付けたのだった。

 その後、韓立は次の層の口訣を習得するために必死で修行した。


 毎日、朝から昼、昼から夜へと、一日二度石室に入り、座禅を組み、修行に明け暮れた。この単調で退屈な生活を送り、他のすべてのことは後回しにされた。

 墨大夫は彼が修行に専念し、外界のことに邪魔されないようにするため、神手谷全体を一時的に外部に閉鎖した。診察や治療さえも谷の外で行い、日常の衣食住に関わることにも一切気を配らせなかった。

 瓶のことは、こうして次第に韓立の記憶の隅へと追いやられていった。


 秋が過ぎ冬が来て、春が過ぎ夏が至った。

 あっという間に四年の歳月が流れ、韓立は十四歳になっていた。

 彼は浅黒い肌の、黙々とした、意志の強い田舎の少年へと成長した。外見だけ見れば、彼は他の普通の農家の少年たちと何ら変わりなく、同様に目立たず、ハンサムでもなければ、色男でもなかった。

 ただ毎日、石室と住まいの間を往復し、たまに墨大夫のところで医術を学び、また彼の部屋で様々な種類の本をめくって読むだけだった。こうして谷全体が彼のすべての世界となり、彼の口訣も自然に第三層まで修めることができたのだ。

ようやく本題に入った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ