表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/279

入門試

本文では色々な地名と職位がありますが、覚えなくてもいいです。


長老—門主—堂主

 車内の空気は明らかに芳しくなかった。本来十数人しか乗れないはずの車両に、三十人近い子供たちが詰め込まれていたからだ。子供の体は大人より小さいとはいえ、車内は身動きが取れないほど混雑していた。


 韓立は賢くも、痩せた体を車両の隅に縮こめ、こっそりと他の子供たちを観察していた。


 入門試験に来た子供たちは、服装や身なりから明らかに三つのグループに分かれていた。


 第一のグループは車両の中央に座り、他の大部分の子供たちに取り囲まれている錦衣の少年たち。その中心人物の少年はブガンといい、今年十三歳で車内最年長だった。本来は年齢制限を超えていたが、**従姉が七玄門の有力者に嫁いでいたため、問題とはならなかった。舞岩の家は武館を経営し、かなり裕福だった。彼は幼い頃から武術の基礎を学んでおり、大した腕前ではないが、韓立のように力任せで武術を学んだことのない子供を相手にするには十分すぎるほどだった。


 明らかに、ブガンのような金とコネがあり、多少の武術も身につけている者たちは、自然と車内の大多数の子供たちの「兄貴分」となっていた。


 第二のグループは、ブガンを取り囲む子供たち。この子供たちの出自は様々で、商店を営む家、労働者の家、職人の家…などだったが、共通点は全員が町で育ったことだった。そのため、多かれ少なかれ大人から顔色を読む術や利益を追う術を学んでおり、舞岩を取り囲み、「ブ若様」「ブ兄貴」と盛んに呼んでいた。ブガンはこうした呼び名にはすっかり慣れているようで、とても気に入っている様子だった。


 最後のグループが韓立のような者たち。彼らは辺境の貧しい村の出身で、家は山や川の恵みでかろうじて生きているような非常に貧しい家庭だった。このグループは車内で最も少なく、わずか五、六人。その多くはおどおどしていて大声で話そうともせず、他の子供たちがはしゃいで騒いでいる様子をただ見ているだけだった。彼らと大声で騒ぐ子供たちのグループは対照的だった。


 馬車は町を出発し、西へと疾走した。途中で何ヶ所か立ち寄り、さらに何人かの子供を乗せ、五日目の夕方、ようやく彩霞山(さいかざん)——七玄門の本山がある場所に到着した。


 車から降りた子供たちは全員、彩霞山の夕日に染まる美しい景色に深く魅了された。衛兵に急かされる声がかかって初めて我に返り、歩き出した。


 彩霞山は元々落鳳山(らくほうざん)と呼ばれていた。昔、一羽の五色の鳳凰がこの地に舞い降り、山になったという伝説があった。後にここを訪れた人々が、この山が夕暮れ時に彩霞に包まれたように美しいことに気づき、彩霞山と改名された。もちろん、この山が七玄門の所有となってからは、外部の者が自由にこの美景を楽しむことはできなくなった。


 彩霞山は鏡州(きょうしゅう)で二番目に大きな山で、もう一つの百莽山(ひゃくもうざん)を除けば最も広大な面積を持ち、周囲十数里(約5~6km)がその山脈だ。大小十数もの峰があり、どれも非常に険しいため、七玄門の各分堂が占拠している。彩霞山の主峰「落日峰(らくじつほう)」は特に険しく、非常に高く切り立っているだけでなく、山麓から山頂まで一本の道しかない。七玄門は本部をここに置くと、この道の要所に十三ヶ所の見張り所を、明るみと暗がりの両方に設けた。これにより、万全の備えと安眠を手に入れたと言える。韓立は周囲を見渡しながら、前の人について歩いていた。突然、先頭の列が止まり、豪快な声が聞こえてきた。


「オウさん、遅いじゃないか?予定より二日も遅れているぞ」

堂主(どうしゅ)様、道中で少し手間取りまして、お心にかけていただき恐縮です」衛兵は人々の前に立ち、赤ら顔の老人に恭しく一礼した。道中の横柄な態度は一変し、幾分媚びた表情を浮かべていた。

「これは山に送られる第なんじんの弟子だ?」

「第十七じんです」「ふむ!」岳堂主は偉そうに韓立たちをちらりと見た。

清客院(せいかくいん)に送れ。一晩しっかり休ませ、明日の朝一番で合格した弟子の選抜を始める。落ちた者は早めに下山させろ。山のおきてを破らせないように」

「承知いたしました、岳堂主」


 山道の石段を登る子供たちは皆、興奮していたが、大声で話す者は誰もいなかった。皆、年は若いが、ここが自分の将来を決める場所だと理解していたのだ。


 衛兵は先導しながら、道で出会う人々に笑顔で挨拶を交わした。門内に知り合いが多く、人望も厚いようだった。


 道中出会った人々のほとんどは青服を身にまとい、刀を帯びたり剣を背負ったりしていた。たまに素手の人もいたが、腰はポケットで膨らんでおり、何をしまっているのかわからなかった。その立ち居振る舞いから、彼らが身のこなしが軽やかで、優れた武術の腕前を持っていることがうかがえた。


 韓立たちは比較的低い峰に連れて行かれ、頂上にある粗末な土壁の小屋で一夜を過ごした。夜の夢の中で、韓立は錦の服を着て金の剣を手にし、無敵の武功を身につけ、村でいつも敵わなかった鍛冶屋の息子をこてんぱんに打ちのめす自分の姿を見た。それはなんとも威風堂々たるもので、翌朝起きてもまだその余韻に浸っていた。


 朝起きると、衛兵は朝食を取らせず、すぐに皆を山麓の一面に竹が生い茂る急斜面の前に連れて行った。そこには、昨日会った岳堂主と、見知らぬ若者数人が待っていた。岳堂主は皆の前で大声で言った。

「よく聞け!竹林の中の小道を進むと、七玄門の『煉骨崖(れんこつがい)』に着く。最初の区間は竹林地帯、次が岩場、最後が崖だ。崖の頂上にたどり着いた者だけが七玄門に入門を許される。正午までに到着できなければ正式な弟子にはなれないが、見るべきところがあれば『記名弟子』として受け入れることもある」


 韓立はもちろん「記名弟子」の意味はわからなかったが、とにかく前へ進み、山を登らなければならないことは理解した。前方を見渡すと、それほど急ではない斜面が広がり、様々な太さの長い竹が生えている。どうやら登るのはそれほど難しくなさそうだ!


 韓立は他の子供たちを見た。彼は同年代の子供たちに負けたくなかった。他の子供たちの間にも突然緊張感が走った。


 岳堂主は昇る太陽を見上げて言った。

「そろそろ時間だ。準備を始めろ!恐れることはない。兄貴弟子たちが後ろで守ってくれる。危険な目には遭わせない」

 韓立は後ろの若者たちを振り返った。どうやら彼らが「兄弟子」と呼ばれる者たちらしい。おそらく以前に弟子入りした者たちだろう。もし自分も入門できたら、同じように威風堂々とした服が着られるのだろうか?


 そう漠然と考えていると、韓立は他の子供たちが全員竹林に飛び込んでいくのに気づいた。その様子を見て、彼は慌ててその後を追った。


 竹林は非常に広大だったようで、三十人以上の子供たちが竹林に入るとすぐに散り散りになった。韓立の後ろには細身の兄弟子がついてきていた。この男は冷たい表情で一言も発せず、韓立のすぐ後ろにぴったりとついてくる。韓立は少し怖くなり、話しかけることもできず、ただ足を上げ、身をかがめて斜面に沿ってゆっくりと前進した。


 この竹林は見た目ほど悪くなさそうだったが、歩き続けると次第に辛くなった。足はどんどん重くなり、ついには韓立は片手で竹の茎を少し引っ張りながら前進しなければならなかった。そうすることで少しでも力を節約するためだ。この状態でかなり長い間耐えたが、韓立は本当に疲れきってしまい、やむなく適当な土の塊を見つけてどさりと腰を下ろし、息を切らした。


 韓立は暇を見て、細身の兄弟子を振り返った。地面は非常に急だったにもかかわらず、この兄弟子は相変わらず微動だにせず立っていた。服には塵一つついておらず、まるで竹のようにまっすぐに、彼の少し下で静かに自分を見つめている。


 韓立は兄弟子の冷たい視線を見て、また少し怖くなり、慌てて頭を前に戻した。すると、前からも絶え間ない荒い息遣いが聞こえてきた。自分より先に登っている者たちも休んでいるらしい。韓立はその場で少しだけ休むと、すぐに急いで登り始めた。


 斜面はさらに急になり、韓立の全身の力もますます弱まっていった。歩いているうちに立っていられなくならないように、韓立は腰をかがめ、**四つん這い**にならざるを得なかった。幸い服は十分に丈夫でなければ、手足の関節や膝が擦り切れてしまうところだった。


 ようやくこの密林を抜け出そうとしていたが、韓立はこの最後の道がますます困難になっていると感じるだけだった。地面の岩が次第に多くなり、逆に竹は少なくなっていった。


 韓立はついに竹の竿をつかんで進むこともできなくなった。この最後の道程は、一メートル一メートルずつ這うように進んだと言えるものだった。竹林を抜けると、目の前が突然開けた。真っ正面には巨大な一枚岩があり、その上には数人の小柄な姿がゆっくりと上へと登っていた。彼らの後ろにも、同じような服装の兄弟子が一人ずつついていた。韓立はためらわず、すぐに前方の巨大な岩壁へと駆け出した。


 この巨大な岩の壁は、一枚一枚、層をなす**堆積岩**で、風化が激しく、触れると崩れてしまう場所もあった。もちろん、頑丈に残っている鋭い岩片も多く、約一時間もしないうちに、韓立の両手は傷だらけになり、肘や膝の服も破れてしまった。中の皮肉は何箇所も切り傷を負い、傷自体は小さかったが、細かい岩の破片が中に染み込み、痛みがさらに増していた。


 最前列の数人はどんどん遠くへ登っていった。韓立は家族や三叔が言い聞かせた言葉を思い出し、心の中で歯を食いしばり、さらに苦労して登り続けた。


 出発前、韓立の父と三叔は入門試験が非常に困難で、最後まで耐えなければ七玄門に入れないことを警告していた。この時点で、韓立の心はもう七玄門に入れるかどうかはどうでもよくなっていた。ただ心の中の執念のようなものが湧き上がり、この意地が心に詰まってしまい、他の者たちにどうしても追いつきたかったのだ。


 韓立は苦労して顔を上げて見た。今一番先頭を登っているのは舞岩だった。舞岩は韓立より一歳以上年上で、武術も学んでいたため、他の子供たちよりずっと体が頑丈だった。彼が先頭を登っているのは驚くことではなかった。


 韓立が後ろを振り返ると、後方にもまだ多くの人影が動いていた。韓立は息を吸い込み、再び速度を上げて前進した。


 ありったけの力を振り絞ったが、それでも最前列の数人との距離は縮まらなかった。体はますます重くなり、太陽が空の真ん中へと昇っていくのが見えた。一方で舞岩はついに巨大な岩壁の端に到達していた。


 そこは垂直に切り立った崖で、高さは約90m以上もあった。崖の頂上から十数本の麻縄が垂れ下がり、麻縄には拳大の結び目が打たれていた。舞岩は今、その一本に登り、ゆっくりと、少しずつ崖頂を目指して移動していた。


 韓立は前方の舞岩を見て、少し諦めの気持ちがよぎった。自分が最前列の数人に追いつくのは不可能だし、時間も足りないとわかっていた。


 その思いが頭をよぎると、突然、肘や膝の傷が焼けつくような痛みを同時に発し、手足に力が入らなくなった。岩をつかんでいた片手が震え、突然全身が落ちかけた。韓立は心臓がドキドキするのを感じ、慌てて全身を岩壁にぴったりと押し付け、もう動くのをやめた。


 しばらくして心が落ち着くと、再び手を伸ばして突き出た岩角をつかんだ。何度か引っ張ってみると、かなり頑丈だったので、ようやく安心した。韓立は無意識に後ろを振り返ると、後ろの兄弟子が中腰になり、両腕を広げて自分を守る姿勢を取っているのが見えた。彼がまた安全だとわかると、兄弟子はゆっくりと体を起こした。


 韓立は心の中で感謝した。もし本当に落ちていたら、今までの苦労が水の泡だっただろう!少し休むと、再びゆっくりと前へ移動し、崖に掛けられた太い麻縄の一本を目指して登り始めた。


 ようやく人のいない麻縄の一本にたどり着いた。太陽はすでにほとんど空の真ん中にあり、正午まであとわずか約1時間を切っていた。この時、舞岩はすでに崖頂に登り、振り返って下を見ていた。韓立が麻縄の底にたどり着いた時、ちょうど舞岩と目が合った。舞岩は腕を上げ、小指を立てて崖下の者たちに向かって軽く二度ほど揺らすと、高らかに笑いながら去っていった。


 悔しさがこみ上げると、韓立はすぐに麻縄をつかみ、登り始めた。


 しかし韓立の全身上下には、もう一滴の余力も残っていなかった。今では結び目さえしっかり掴めそうになかった。


 彼が大変な苦労をして最後の結び目に登り、その上に座ると、全身がぐったりして、指一本動かせないほどだった。苦労して首をひねって後ろを見ると、後方の岩壁にはまだ何人かの子供たちが座り込み、荒い息を切らしていた。どうやら自分と同じように最後の力を振り絞ったようだ。韓立は心の中で苦笑するしかなかった。自分はこの試験を甘く見すぎていた。まだ最後から数えたほうが早くはないだけましだ。ふとあの冷たい兄弟子の姿が目に入った。韓立は少し躊躇したが、それでも力を奮い起こして、もう少し登ろうと決心した。正午までに頂上に着くのは絶対に無理だが、ここで動かなくなるのはあまりにも情けない!


 韓立は少し硬くなった両手を伸ばし、ようやく回復したわずかな力を使い、ゆっくりと結び目に沿って上へと移動した。しかしこの時、韓立の両手は完全に言うことをきかず、縄を掴むことさえできなかった。もがき続けたが、何の成果も得られなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ