家にいる時、鍵をかけずに過ごした私は、防犯意識が低かった。
どうもこんにちは。
北海道を飛び出して、関東に設置された物体げんらです。
玄関の鍵をかけずに暮らす環境で育ったため、家人と暮らすようになり、鍵をかけずにいたことを怒られたことがありました。
過去の話です。今は掛けてます。
じょっぴんかる(方言)の忘れてない(`・ω・)
一応、弁解はしますね!
自分が家を出る時に、家の中が無人になる時はカギを掛けていました。
自分や誰かが家にいる間は、カギをかける習慣がなかったのです。
最後に帰ってきたなら、鍵は掛けてました。
だって、誰か帰ってくるなら、開けといていいじゃん?
いちばん最後に帰ってきた人が、鍵かければいいんじゃないの?
って感じの思考でした。
治安のいい地域で育った証ですね!(`・ω・)9(モノは言いようだ)
ちなみに、『鍵が開いていて、勝手に家の中に入ってくる近所の人』は許しません。
それは近所付き合いではなく、ただの侵入者です。
よそのお家に、勝手に入ってはいけません(`・ω・)
ポストに入らなかった郵便物を、郵便屋さんが扉を開けて置いていくのは、私の中ではセーフでした。
話は戻りまして――当時は、頭ごなしに怒られたので、育った家の習慣を押し付けているなぁ。とモヤモヤしてました。
家人にとっては当たり前のことでも、私にとっては何故? と思う事だってありますが、そこまで説明できるほど、お互い『地域差』というものが、わかっていなかった。
家人の育った市と、私の育った市は、似たような栄え具合ですが、治安はだいぶ違っている事を、後になって知りました。
そりゃ治安が違えば、防犯意識の差は出るよね(´・ω・`)
そんな防犯意識ガバガバなげんらですが、周りの建物を見て、だんだん理解していきました。
気づいた事でビックリしたのが、お家の1階にある小窓が全面、なんか金属で出来た檻っぽいのに覆われているんですよ!
どこからどうみても、何の変哲もない住宅街にあるお家なのに!
実家周辺には、全面覆ったモノは無かった。
実家にも窓半分くらいのモノはあったけれど、スカスカの柵だし、その柵で庭仕事終わった後の雑巾干していたし、防犯のものとは思っていなかった。(一応調べたら、防犯と転落防止の役割があるのだとか)
あと、窓にシャッターのあるアパートやお家があって、雨戸の代わりかと思っていたら、防犯も兼ねていると知り、さらにビックリ!
ちなみに、雨戸や窓シャッター。これ雪国には、ほぼ無いんですよ。
お店にシャッターはありますけど、窓に設置されたシャッターは、引っ越してきて初めて見ました。
げんらの実家周辺では見たことがなく、雨戸はテレビ番組やアニメで描かれている家で見るくらいでした。
防犯と関係ありませんが、雨樋もありません。雪でぶっ壊れるはずです。梅雨もないので見る機会はなかったのです。
なので、アニメで見た雨樋は、家の屋根を支える柱なのかと思っていました。
そんなこんなで理解していくと、かなり地域差を感じましたね。
やはり、小窓の全面の防犯格子は、私にはとても衝撃的でした。
過去に借りたマンションで、共用部(廊下)に面した窓にも、防犯格子が設置されていて、びっくりですよ。
窓掃除しづらそうだなぁって思いましたし、実際やりづらかった(´・ω・`)
あと、免許センターに免許更新に行くと、『荷物の置き引きに注意してください』と、張り紙があったのもびっくりしました。
そして、数年前ですが中央線に乗っていたら、満員電車内で、肩掛けカバンのフチに掛けておいた日傘をスラれたことがあり、ショックを受けました。買い直すしかなく、紫外線アレルギーの私にはつらかった。
今にして思えば、手に持たない私が不用心と言えるのでしょうが、日傘を……他人の物を盗む心理が理解できません。
んで、理解しました。
ヤバいやつだらけな地域に、越してきちまったのか?! と。(気づくの結構遅いよ?!)
けれど、ここはまだ治安のいい部類と聞いて、ウソだろ! と思ったよ。
お分かりかと思う方が大半であろうが、当時の私は、相当危機管理力が足りなかったのだ。防犯意識はペラッペラで紙よりも薄かった。どうも、ペラペラ物体です。
悪い事をする奴が悪いのに、防犯をしないと責められるのもなんかなぁ……って感じですよね(´・ω・`)
今は仕事で危険予知とか危機管理をするようになり、かなり用心深くなりましたが、結構悲しくなります。
あー、めんどくせぇなぁ。
○○(犯罪行為)する奴が悪いのに、何でこっちが用心しなきゃならねぇの? あきらかに余計な手間じゃねぇかよ。
○○する奴がいなければ、備える必要ないよね。なんでガチ他人に煩わされなきゃならんのよ。
あー、もう○○する奴なんて[以下自主規制]
と、思ってしまうのは、今でもあります。
自然災害に備える事は、しておいた方が良いし、いつ起こるかわからないからこそ、その時が来たら困らないようにしないと、と思いますけどね。
人為的なものにまで備えなきゃならんのは、本当にめんどくさいよね。
いつ起こるか、自分にはわからない点は、災害と一緒だけど、意図的にやられるものは、なんか違うよね。
悪いことする奴のせいで、備えないといけない、ただの余計な手間なんだよね。防犯って……。
用心のしすぎは心の疲弊になるんだよ……。
けれども、ゆるっと行くには、世の中物騒すぎですわ(´・ω・`)