表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/266

第81話 北条撃退戦

 ともあれそういうことで、朝倉勢はにわかに動き出した。

 坂戸城の上杉勢に何の連絡も無く、撤退を開始。

 援軍が来たと喜んでいた上杉勢は、当然慌てふためいた。


 軍議でも言ったように、上杉勢と連携するならば連絡を取り合った方が確実ではあるが、敢えてそれをしなかったのは坂戸城の混乱を北条勢に見せつけるためでもある。


 とりあえず餌に食いついてくれねば話にならない。

 北条勢が朝倉の動きに気づいて反転したとしても、坂戸城攻めで疲弊し切った後になってもらわねば、こちらも有利に戦えない。

 だからこそ、絶体絶命に追い込んで死ぬ気で戦ってもらわねばならないわけだ。


 このような中、北条氏照率いる北条勢は、何度目かの坂戸攻めを決行。

 氏照にしてみれば弟を助けるための越後遠征である。

 またこれまで幾度も関東の覇権をかけて戦った上杉の領地へと、ついに足を踏み入れたのであるから、その士気や揚々たるものであった。


 当然坂戸城は苦戦に追いやられ、しかし必死に抵抗した。

 ここは景勝の居城であり、その本拠だった地である。

 当然ながら他とは違い、景勝への忠誠は各段に厚い家臣が多数、詰めている。

 堅城さも相まって、北条勢をして容易に落とせるものではなかったことは、わたしの見立て通りだった。


「そろそろだな」


 坂戸城の攻防戦の様子を逐一報告させていたわたしは、一方で北条方の疲労の具合もつぶさに知らせるように命じていた。

 今のところ両軍に主だった将の討死は出ていないようであるが、北条方の攻めがやや鈍くなっていることが知らされる。


 ここでかねてから示し合わせていた武田勢が進軍開始。

 大将の武田信豊率いる一軍が、突如として坂戸山の近くに姿を現し、北条方を動揺させた。


 この時朝倉勢は、すでに動いている。

 大軍での移動である以上、どうしても情報が漏れやすくはなるが、当初は時間はかかるものの慎重を期して夜間の進軍を選び、そして坂戸城の間合いに入ったところで一気に速度を上げ、北条勢の横っ面を駆け抜けてやったのである。


 案の定、北条方は武田の軍勢と朝倉の軍勢の動きを混同させ、対応が遅れた。

 連中が気づいた時には頼綱の率いる二千の手勢は樺沢城に肉薄。

 わたしが一緒にいたからか何なのかは知らないが、それこそ鬼の如き形相で頼綱は指揮を執り、油断していた樺沢城へと一気に攻めかかったのである。


 樺沢城は坂戸城からほど近い地に築かれた支城ではあるが、小高い丘陵上全体を城郭化したかなり広い縄張りをもった城である。

 越後へと進出してきた北条方の最前線とも言える拠点で、これを落とせば北条勢の進退が極まるのは確実で、それだけに絶対に落とさねばならない城でもあった。


 坂戸城から近いこともあって、氏照の判断次第では早々に引き返してここに殺到してくるだろう。

 晴景が手ぐすねを引いて待ち構えてはいるものの、地の利がこちらにあるとは言い難い。

 つまるところ、どれだけ時間を稼げるかは晴景の用兵次第、ということになる。


 いよいよ危うくなれば、武田勢もこちらの救援に動くことになっているが、情勢が定まるまでは動かないだろうし、わたしもそこまで要求していない。

 あとは坂戸城の連中がどう動くか、だが……。


 まあいい。

 今は目の前の樺沢城に集中すべきだろう。

 わたしが戦場をまともに駆けるのは、あの神通川の戦い以来である。

 というより、これまでは指揮を執ることが多く、実際に戦場を駆けることは少なくなっていた。

 たまには陣頭に立って刃を振るうのも、悪くない。


 もっとも。

 敵方にすれば悲惨の一言であっただろうけど。


 結果的に樺沢城への急襲は成功した。

 北条勢が坂戸城攻めに勢力を割いていたことも、城の防備が手薄になっていた要因である。

 しかしそれ以上に、頼綱の奮戦ぶりが目立つ戦でもあった。


「少しは考えて突っ込んだらどうだ? わたしが助けなかったら三回は死んでいたぞ?」

「はっ? い、いや、されど――立ち止まっては背後から斬られかねないと……いえいえ、何でもございませぬ!」


 どういう意味だ、それ。

 途中で言葉を濁していたけど、明らかにわたしに斬られかねない、とでも言いたけな雰囲気である。


「とにかく傷の手当をしろ。何にせよ、樺沢城を落とした功はお前のものだ。褒めてやる」

「は、ははぁっ! ありがたき幸せにて!」


 仰々しい奴である。

 さて。


「次は北条氏照か」


 伝令によれば、思いの他北条勢の動きは鈍く――というより、坂戸山からの撤退がうまくいかなかったらしく、待ち構えていた晴景の軍勢とは今し方開戦に及んだらしい。


 どうやら坂戸城にこちらの意図を読んだ奴がいるらしく、後退し始めた北条勢に追撃をかけ、痛打を与えたとのこと。

 しかし深追いはせず、一撃を与えたのみで即座に城へと返したらしい。


「いいか、頼綱。この城は任す。北条どもはこの城に寄せ付けさせないが、一応防備を固めろ。それと例え相手が潰走していたとしても、追うな。今は休んでおけ」


 それだけ告げて、わたしは晴景の元へと馬を走らせた。

 だがまあ、わたしが助太刀する必要も無かったようだ。


 晴景は北条勢の圧力を無理に押し返さず、徐々に陣を引いて樺沢城近くまで引き付ける。

 その時北条勢が見たものは、樺沢城に立てられた無数の軍旗。

 その家紋は三盛木瓜。


 すでに樺沢城が落とされたことを知った北条勢は、明らかに士気を挫かれた。

 そうでなくても隙を突かれ、後背に回り込まれただけでもその精神的負担は大きいのである。

 加えて坂戸城攻めで疲労もしており、樺沢城陥落は致命的であったともいえる。


 さてこうなってから北条どもはどう動くか、だが……。

 指揮するのが猛将であれば、決戦を挑んできたかもしれない。

 坂戸城の上杉勢もまた疲弊しているし、武田勢も動かない。

 ならばここで朝倉を打ち破り、樺沢城を奪還する。

 それくらいのことは考えるだろう。


 実際にそれをやってのけるだけの兵力はある。

 そしてそれをやられると、わたしとしても面白くない結果になってしまう。

 負けるつもりはないが、痛み分けになってしまうからだ。


 しばらく北条の動きを眺めていたが、その動きから敵が決戦を避けたことはすぐにも明らかになった。

 中央突破。

 樺沢城は捨て、荒戸城へと撤退する心積もりだろう。


 わたしはにやりと笑う。

 追撃戦ができるからだ。

 さて、晴景がどう応えるかだが……。


 北条の動きを見て取った晴景は、その動きに逆らわず、ごく自然に兵を横にずらしてその先陣を駆け抜けさせる。

 更に本陣が抜け、最後に残った殿に対し、一気に襲い掛からせたのである。


 よし、とわたしは称賛する。

 ここで奇をてらう必要は無い。

 定石通りにすれば、一定の戦果は必ずあげられるからだ。


 晴景は北条勢の後備を少しずつ削りながら追撃し、ついには荒戸城へと肉薄。

 この荒戸城は三国峠を越え、越後へと至る三国街道沿いに築城された山城であり、その目的は越後へと侵入する敵を阻むための、最終防衛線でもあった。


 ここに居座られると、敵にとっては橋頭保を得ているも同然なので、何かと鬱陶しい。

 三国峠の向こうに追っ払うのがわたしの目的である以上、この荒戸城も放置する気は全くなかったのである。


 追撃に追撃を重ねたこちら側も疲労の色も濃くはなってきたが、それは敵も同じこと。

 荒戸城まで追い詰めた晴景に対し、わたしは城攻めを命令し、純粋な力攻めを敢行させた。


 包囲も無くいきなり攻めかかってきた朝倉勢に対し、北条勢はいたく驚き慌てふためいた。

 何せ休む暇を与えていないから、余計に混乱したようだ。


 三日を待たずして、北条勢は動いた。

 こちらが包囲をしていないことをいいことに、兵の一部を残して撤退を開始したのである。

 残ったのは北条勢ではなく、北条高広・景広父子ら、いわゆる景虎勢であった。


 当然勝機である。

 わたしは荒戸城の殲滅を命じた。

 小勢となった景虎勢に勝機は無いに等しかったが、しかし頑強に抵抗。

 ここでわたしはやや考えを改める。


「少し行ってくる」


 慌てて止める晴景らを振り解き、わたしは使者として単身で荒戸城に乗り込み、直接降伏勧告を行ったのだ。


 高広・景広父子の武勇に感心した、というのもある。

 惜しいと思い、手に入るのならばと駄目元で交渉することにしたのだ。


 拒絶するのならばそれもやむなし。

 その場で皆殺しにするつもりだった。


 城内に入り込んでしまえば、疲労し切った城兵など相手にもならない。

 皆殺しは容易だろう。

 少なくとも高広や景広を討ち取れば、組織的な行動はできなくなる。


「我らの負けか」


 徹底抗戦を主張した景広に対し、それを説得したのは高広だった。


「わたしに臣従を誓うか?」

「やむを得まい。されど、殿がご存命のうちは、何もせぬことを許して欲しい」

「ふん。景虎に忠義だてするか。まあいいだろう」


 高広の言葉は忠誠心からのようにも聞こえたが、その実はどうなのだろうか。

 すでに景虎の死を予感しているようにも聞こえ、もはや供養の類にしか聞こえなかったからだ。


「分かっているとは思うが、厩橋城は失うと思え。あれは武田に渡る手はずになっている」


 高広は他にも越後の北条城の城主でもあるが、帰参など叶うはずもなく、それも失うだろう。


「代わりに加賀で知行を与える。まあ、差し当たってはそれで我慢しろ」

「……ありがたく」


 臣従させたのはいいが、やはり心から、というわけではなさそうだ。

 だがまあそれは仕方がない。

 少しずつ、靡かせればいいことだ。


 人材確保はやはり急務である。

 高広・景広父子は、戦場においては役に立つだろう。


 ともあれ荒戸城は開城し、北条勢は三国峠の向こうまで撃退に成功。

 その後景勝方の上杉勢に樺沢城や荒戸城を引き渡し、北条勢の再度の侵入に備えさせたが、冬も近づいてきたことで、積極的な侵攻を図ろうとはしなかった。


 結局この最初から最後までの北条勢の動きの鈍さが、上杉景虎の命運を決めたといっても過言では無かったかもしれない。


 ちなみに余談ではあるが、今回の戦いで坂戸城にあって奮戦した将の中に、樋口兼続なる人物があって、これを支えたという。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『朝倉天正色葉鏡』をお読みいただき、ありがとうございます。
同作品の続編『朝倉慶長始末記』も連載中です。続きが気になる方はどうぞ。

画像をクリック、またはタップして、該当ページにアクセスできます。
▼▼▼

▲▲▲
『朝倉慶長始末記』はこちら

▼作者のブログです▼
土岐日記
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=395204744&s
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ