第198話 武田と上杉と
「次は海津城の春日昌澄だ」
かつて武田家の対上杉最前線の城であった海津城は、件の川中島にほど近く、かつては春日虎綱が城代としてあった。
その虎綱はすでに死去しており、今ではその嫡男・昌澄が、弟の昌元と共にこれを守っている。
弟の方とは面識は無いが、昌澄の方とは面識があった。
かつて長篠の戦いの折、半ばわたしの指揮下に入る形で共に戦ったことがあるからである。
「貞宗、すぐにも使者を送って帰趨を明らかにするように伝えろ。かつての縁もあるから、悪いようにする気はない、ともな」
「は。……春日殿はよろしいとして、しかし真田は如何するのです?」
「ああ。そうだな」
そもそもにして、真田家の帰趨は一番の問題でもある。
何せ今からそこに軍勢を送るのだ。
侵攻軍として認識されては元も子も無い。
「それにはまず昌幸を臣従させねばならないが、あれは信勝の生死が分からぬうちは、絶対にうんとは言わんだろう」
昌幸の武田家に対する忠誠は本物であるからだ。
「だが主家が滅べば、お家存続を第一に考えるはずだ」
これも歴史が証明していることである。
真田家を守るために次々に主家を変え、あの家康をも翻弄し、表裏比興の者とまで言われることになったのだから。
「その昌幸と朝倉は縁続き。そして真田は昌幸の実家。これに説得させるのが一番だろう」
「ならば、昌幸殿にお越し願わねばなりますまい」
「すでにこちらに向かっている。手勢は残し、少数で向かっているはずだから、そこまで時はかからない。あれは佐久や小県の地理にも詳しいから、進軍する際の案内役にも打って付けだ。昌幸の到着を待って、進軍を開始する」
昌幸が来ることで飛騨の防衛がやや手薄になるが、代わりに姉小路頼綱を残しておいたから、そこまで不安でもなかった。
頼綱は飛騨国の元国主である。
「他にも手を打たねばならん相手も多いが、まずはこんなところか。馬場が臣従した以上、真田と春日が靡けば日和見を決め込んでいる連中も、自ずから帰趨を明らかにするだろう」
ちなみに越後と国境を接する信濃国水内郡は、大日方氏が領する地である。
早い話、貞宗の実家だ。
わたしがこの世界に落ちた場所でもあり、ある意味で誕生の地ともいえる場所だろう。
こここそは貞宗に任せておけばいい。
北信についてはある程度、これで朝倉に靡くはずだ。
しかし問題はもう一つある。
「さてまだある。越後の上杉だ」
今回、上野防衛を果たすには、どうしても上杉家の援軍が必要だ。
しかし何という間の悪さか、その越後において反乱が発生したのである。
新発田重家の謀反である。
重家の謀反は当初から予想されていた。
断っておくが、わたしが唆したわけではない。
原因は上杉景勝自身にある。
論功行賞で不満を持った重家に対し調略を行ったのは、蘆名や伊達だ。
わたしは乱の発生を見越し、事前に重家と通じることで、朝倉にとって有利な形で両者の調停を行ってやる腹積もりだったのである。
そのために雪葉を幾度か派遣していたのだ。
どうせならこちらに余裕のある時に謀反でも何でもして欲しかったが、そううまくいかないのがこの世である。
武田の援軍要請に応え、景勝が出陣したのを見計らって重家は謀反に及んだのだ。
好機であるし、その可能性はわたしも考えてはいた。
だから今回の遠征に乙葉ではなく、雪葉を随行させたのである。
その目的はわたしの護衛というよりも、上杉の調停のためだ。
「景勝は下手を打ったようだ。家臣だった新発田重家に手を噛まれたからな」
「では、越後での謀反の噂はまことでしたか」
「疑いようの無い事実、とのことだ」
連龍へとわたしは頷く。
「おかげで景勝の援軍が、沼田にて進軍停止しているらしい。即座に撤退しなかっただけ褒めてやるが、このままでは上野が危うい」
「足元の火を消すのも急務ではありますが、その前に屋根が崩れては如何ともし難いですからな」
景実の言う通りで、上野が北条に奪還されれば、次は上杉の番、というだけである。
生憎だが今の朝倉に、越後に援軍を送る余裕などない。
北陸方面の兵は全て、この信濃に投入しているからである。
早々に上杉は滅ぶことになるだろう。
「上杉に何かあれば、北陸の防衛体制も見直さねばならない。実に面倒事が増えることになる。まったく武田にしても上杉にしても、自分の面倒くらい自分で見ろというものだ」
不機嫌も露わにそうぼやけば、周囲はみな緊張したように生唾を飲み込んでいた。
知らないうちに、また威圧してしまっていたらしい。
「だから景勝を助けてやる」
「と、申されますと?」
「足元の火を一時的に消してやると言っているんだ」
反乱自体はすでに起こってしまっているから、無かったことにはできない。
景勝が危惧するのは、乱がこれ以上拡大することである。
重家が仮に軍勢を進めれば、それこそ援軍どころではなくなってしまう。
「重家には使者を送って朝倉の支援を約束し、景勝と停戦させる。同時に蘆名や伊達の干渉を排除する。景勝は譲歩するとは思えんが、今は戦いたくない……というか、そんな余裕は無いからな」
「新発田を支援されるのですか」
意外そうに、景実が首をひねった。
「あれはわたしがもらう。つまり、朝倉家臣に取り立てる、ということだ」
その準備はすでに八割方済ませている。
重家も蘆名や伊達よりもわたしを当てにしているはずだし、その朝倉が景勝一方を支援しないことを承知で、謀反に及んだはずだ。
重家もひとかどの武将ではあるが、すでにわたし……というよりは、雪葉に篭絡されて久しい。
また安田顕元を始め、これを支持する景勝家臣も少なくない。
とにかく上杉家中での雪葉の影響力は大きく、これを頼る者は多いのである。
「まあ朝倉家臣というのは言い過ぎか。別に体裁は何でもいい。朝倉には上杉景虎の子である道満丸もいるしな。名分は何とでもなるだろう」
「されど、それを景勝殿が承知致しますでしょうか」
「さてな。しかし承知しないのであれば、上杉は滅ぶだけだ。誰が滅ぼすかまでは、ここで言及しないでおくが」
景勝がそこまで愚かであるのなら、わたしも方針を変えてこれを踏み潰すだけのこと。
晴景には悪いが、わたしはそこまで優しくない。
とはいえ、景勝には最近側近になったという樋口兼続がいる。
これは若いが、なかなか有能だ。
最近、ということもあって、朝倉と上杉が争っていた頃にはまだ地元に引っ込んでいたようで、面識も無くこちらの調略の手も及んではいない。
雪葉曰く、これが朝倉家を警戒しているという。
だから一筋縄ではいかないだろうが、その時はその時だ。
「景勝の元にはすでに雪葉を向かわせた。ここである程度景勝の言質を取った上で、重家と交渉させる」
雪葉には真柄隆基を同伴させたが、わたしの護衛が減ることを嫌って雪葉はなかなか首を縦に振らなかった。
しかし雪葉単身であるのと、従者がいるのとでは、行動できる範囲が大きく異なってくる。有事に備えるためにも、わたしの命は絶対として従わせた。
それに雪葉の足についていける者など、常人にはいない。従軍している中では、隆基や直隆くらいのものだ。
「……すべきことが多くございますな」
「正直、考えることが多すぎてわたしも辟易している。有体に言えばむしゃくしゃしている。何かに当たりたくして仕方が無いが、それは北条相手までとっておこう」
わたしの何気ない一言に、家臣どもはまたぎょっとなったようだった。
気にせず、わたしはさらに付け加えたのである。
「さて、進軍の準備を整えろ。北条どもめ、目に物見せてやる」





